• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:引っ越しの日に子供を保育園に預ける)

引っ越しの日に子供を保育園に預ける

25801937の回答

  • 25801937
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.1

普段通っているところですよね? それでしたら素直に言って許可を得れると思いますよ。 モヤモヤしながら引っ越しにならないためにも言っておくべきです。 引っ越し怪我しないよう気をつけて下さいね。

masunona
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 娘が通っているのとは別の保育園を見学に行った際 「ご両親が仕事を休まれる日はお子さんは預かりません」 とキッパリ言われたのがひっかかっていました・・・。 >モヤモヤしながら引っ越しにならないためにも言っておくべきです。 引っ越しそのものだけでも大変なのに 娘のことが気になっていては色々とへまをしてしまいそうです。 保育園に正直に話して預かっていただこうと思います!

関連するQ&A

  • 引越し後の保育園について

    現在新しい家を買おうと思っていますが、その場所がいま住んでいる場所のとなりの市です。3歳と1歳の子供は現在、市の認可をうけている保育園に通っています。私は親の店(借地に店舗をたてた店)で働いているのですが、引越し後も親の店で働くし、子供の保育園も近くなのでどうにかして下のこが卒園するまでは今の保育園に通わせたいのですがいい方法はないでしょうか?住民票が移ってしまえば引越し先の市の保育園に通うことになるでしょうし、今待ちが多いので保育園に入れることさえわかりません。私の親の店に子供たちの住民票をうつせば同じ市なので今の保育園に通えますが、店舗のある場所に住民票を移すということは可能なのでしょうか?引越し後も保育園を変更しない方がいたらどうしたらいいのか教えてください

  • 引越しに伴い子供の保育園を変えなければいけません。皆さんはここ!って園を選ぶ基準ってなんですか?

    京都市に住んでいますが事情により来年春引越し予定です。来年の引越しと共に子供の保育園も変わるのですが引越し先エリアの保育園は実に10箇所以上あります。保育所入所の申込書を貰ってきて仕事の就労時間と保育園の開園、閉園時間を照らし合わせても5箇所あります。どこも通えない場所ではないしどこに入れるか迷っています。今現在子供が通っている保育園は生後半年から行っていて現在5歳です。来年1年過ごせば卒園なので子供のお友達付き合い考えると出来れば同じ園に行かせてあげたいのですが無理なのです。皆様引越しの際どのようにして保育園を決められていますか?直接各園に行って話しを聞きたいのですが仕事の都合でなかなか行けません。電話で聞いても失礼にあたらないのでしょうか。電話の場合どのように聞いたらいいのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 保育園の選び方(仕事と子供、どちらを優先するか)で悩んでいます

    4月から0歳の子供を保育園に預ける予定で、運良く二つの保育園に入園可能な状況なのですが、保育園を選ぶ際、どこまで親の都合(仕事)を優先させてよいのか悩んでいます。 子供にとってはA認可保育園の方が良い環境に思えるものの(施設は古いですが広くて日当たりもよく、子供達も元気一杯でした)、延長保育がなくて通勤にも不便で、職員の方が預かって「あげる」といった姿勢に感じられた点が気になったほか、一人で遊んでいる子供もいて(保育園ではそれが普通なのでしょうか?)、やや人手が足りない感じもありました。 他方、B都認証保育所(無認可?)は仕事には便利(新しい小規模園で、預かり時間も長い)ですが、部屋は狭く、新しくて実績がない点や事務手続があまりきちんとしていなかった点が気になります。 もともと仕事が何より大切だったのですが、産んでみるとやはり子供はかわいく、保育園に預けること自体もかわいそうに思えてきて、自分にとって何を最優先にすべきかを決められなくなってしまいました。 同じような経験をされた方、また、そうでない方でも保育園を選ぶ際に気をつけたポイント等、何かアドバイスいただけませんでしょうか。

  • パートで公立保育園に預けています

    現在私は、週3のパートをしていて4歳の子供(もうすぐ5歳)を公立保育園に預けています。 朝9時頃~4時ごろまで預けています。 3ヶ月ほど前に引越してきたのですが、引越し前の保育園では「仕事がおやすみの日でもできるだけ毎日連れてきてください。そのほうが生活のリズムがつくのでいい」という考え方の園で、できるだけがんばって連れていってました。 とはいえ、うちの子供は保育園が好きじゃないみたいで、行ったら行ったでそれなりに楽しんでいるようなのですが、朝になると「行きたくない」と一言は言います。 それでも、私が休みの日には子供を休ませてあげたいと思いながら、連れて行ける日は連れていってました。(とはいえ、平日5日のうち1日は根負けして休ませていた感じでした・・・。親の休みの雰囲気がわかるようです) 引っ越してきた先でまた保育園に通いだしたのですが、やはり朝「おやすみ?」と聞かれ、「行きたくいない」と言われます。 こちらの保育園では、「保育園の子は親と過ごす時間が少なくなるので、親が休みの日は休ませてもらってもいいですよ。私も休ませてました(笑)」などという話を聞きました。 子供は休みたい、早く帰りたいというので、寂しがってると思うと一緒にいてあげたいと思うのですが、やはり保育園にいる時間が少なくなると、仲のいいお友達ができなかったりで余計に行きたくなくなったりするものでしょうか。 今は、行きたくないとは言うものの、保育園に行ったらそれなりに楽しく遊んではいるようです。 ちなみに家にいる時はほとんどゲームしたり動画見たりしていて、その合間にたくさんスキンシップはするのですが、あまり子供にもよくない気もします。(保育園ほどのいろんな経験をさせてあげられません)でも寂しがる子供の傍にいてあげたいです。 どうするのが子供にとって最善か悩んでいます。 できるだけ心を鬼にして、週5で通わせるか。 1日くらい休んでも・・・と子供が嫌がるなら一日だけお休みするか。 現在は休もうと思えば二日休めるので、子供が望むなら1日休んで、もう1日は半日保育とかにするか。 ちなみに忙しい時期には週4になるお仕事です。 みなさんならどれがいいと思いますか。

  • 引っ越し後も現在の保育園に通わせたい

    引っ越し後も現在の保育園に通わせたい 現在、親の実家に夫婦と子供二人で同居中です 近々別の市に住居を購入予定なのですが、 移転先の市の保育料が現在よりかなり高くなります できれば家内の住民票は現在の住所のままで 継続して今の保育園に通わせたいのですが、このような事は可能なのでしょうか? ちなみに夫婦ともに正社員で住宅ローンは夫婦共同で組む予定です 子供は家内の扶養に入っています

  • 引っ越しの挨拶はいつ?

    今月27日土曜日に アパートに入居予定です。 引っ越しの挨拶は 引っ越し前がいいのでしょうか? 入居日でも大丈夫でしょうか? 引っ越し前となると 金曜日は主人が仕事のため 行けないので 前の週の土日のどちらかに なってしまうのですが。 通常どちらが いいのでしょう?

  • 保育園について質問

    もうすぐ出産をひかえている31歳働く主婦です。 育児休暇をとって、子供が1歳になったら保育園に いれたいと思ってます。私たち夫婦は二人とも土日が仕事です。  夫は住宅メーカーで、火、水 休み。  私は販売で、ほぼ平日 休み、シフト制。 義両親のとなりに住む予定なので、保育園のお迎えと 日曜日の子供のお世話をお願いします。  ひとつ不安なのが、私が休みの日に子供とずっと一緒に いたいとおもっても、保育園のある日は預けなければいけない のでしょうか?1歳でかわいい頃だろうし、私の実家に連れて 両親に会わせたり、友達のお宅に昼間に遊びに連れて行きたいと 思います。親の都合で、たびたび保育園を休ませるのは 非常識ですか?  同じような平日休みの働くママはどうされてますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 保育園について

    はじめまして。今月から、10ヶ月の息子を保育園に預けてます。他の子と比べ、太り気味です(恐らく12kg位)最初は、泣いてばかりで、抱っこかおんぶで過ごし給食の前まで遊んで過ごす様にはなったので、先週金曜日から1日保育に挑戦させましたが泣いてて昼寝にならないからお迎えをと言われ、迎えに行きましたが、行ったときには、寝てました‥来た意味ないじゃんって、若干、勝手ではありますが、苛立ちを覚えました。(高い保育料払ってるのに!仕事じゃん) デブだから、抱っこもおんぶも嫌なのかなとか、色々考えます。 1日保育の基準はなんですか?いつまでも半日じゃ保育園に慣れない様に思えますし、5月からの仕事にも不安しかありません。長文ですみません。

  • 保育園の一時保育

    3歳4ヶ月の女の子を持つ母親です。仕事を始め、子供を保育園の一時保育に預け始めました。仕事はかなり不規則で、仕事の入る度に、1か月に3~4日、半日のみ預けています。締め切りがある仕事のため、本来ならば丸一日預けたいのですが、お昼寝をまったくしない子で(1歳10ヶ月から現在までどんなに外遊びをしても昼寝は断固しません。保育園に行った日でも同様)困っています。私としては折角入れた保育園自体を嫌いになられるよりましと考え、妥協案として午前中(お昼寝前まで)のみ預けていますが、通う日数が少ない上、保育時間も短いので、2ヶ月たっても保育園にはあまり馴染めない様子です。無理やり半日から一日保育に切り替えれば、お昼寝しない子でもするようになるのでしょうか?(今はお昼寝を嫌がるので布団を持っていくことを硬く拒みます)預けた経験のあるお母さん方、保育者の方などのご経験やアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 平日に行事を入れる認可保育園

    タイトルのままなのですが、これは認可保育園では当たり前なので しょうか? 両親が就労のため、保育ができないから有料にて保育サービスを 受けているのに、月に2度も親参加の行事をいれ、親が参加できない 場合は子供も休ませてくれって言われました。 (因みに主人の両親は母親だけで遠方にいるし、私の両親も病気で 透析やペースメーカー入れてたり、まともに保育できる状況でない ことは、入園の申込書にも記入してます) 仕事で休めないのに、じゃぁ誰がその日の子供の保育をするの?って 言ったけど、「うちではずっとこの予定でやってますので。」って しか言われないし、あげくには「年間の行事予定を調べて入園希望を 出されると良かったですね。」と言われるしまつ・・・ 今更、園を変えたりするのも大変だし、子供も可哀想なのでどうにか しようと思ってますが、どうしても納得いかない部分があります。 2回ある行事は進級式(既に終わりました)とお見知り遠足(月末にある)なんですが、よその認可保育園も同じ状況でしょうか? とても4月の年度始めに普通の企業は忙しく大変な時期だと思うのですが、2度も休めないです。 おまけに行事は全て午前中で終わるんです。 せめて、行事が終わった午後は通常保育してくれると、午後から仕事に いけるんですけど。 やはり市役所の保育課に苦情を申し入れたほうが良いのでしょうか。 同じような状況の方、是非アドバイスをお願いします。