信用状に基づく荷為替手形の買戻義務

このQ&Aのポイント
  • 韓国法人Y銀行が日本の輸出業者Aに対し取消不能一覧払信用状を発行した。
  • インド法人X銀行が信用状に基づき荷為替手形を買い取り手形の再買取りを要求したが、Y銀行は支払を拒絶。
  • Y銀行は商慣習・商慣行に基づく荷為替手形買戻請求権を主張し、相殺を求めた。
回答を見る
  • ベストアンサー

信用状に基づく荷為替手形の買戻義務

【事実の概要】  韓国法人Y 銀行(被告)本店(在ソウル)は,計算機の輸入取引につき売主である日本の輸出業者A を受益者とする取消不能一覧払信用状(金額49 万6600 米国ドル)を発行した。インド法人X 銀行(原告)大阪支店が昭和60 年12 月25 日にA からこの信用状に基づき荷為替手形を買い取り,翌26 日に信用状の支払銀行であるY 銀行大阪支店に対し信用状が要求する書類を呈示し手形の再買取りを求めたところ,27 日にY 銀行大阪支店はその手形の再買取りを約束した。ところが昭和61 年1 月8 日,発行銀行であるY 銀行本店は本件信用状に基づく支払を拒絶し,Y 銀行大阪支店は,X 銀行の手形再買取代金支払請求に対し,商慣習・商慣行に基づく荷為替手形買戻請求権をもって対当額において相殺すると主張した。 商法(商法総則、商行為)判例百選第5版134ページからの引用です。 上の事実においてXの訴求債権は金銭債権ですから、Yの自働債権も金銭債権であると思われます。そして、Yが行使したのは「商慣習・商慣行に基づく荷為替手形買戻請求権」ですからつまりこれは‘Yの持っている手形をXは〇〇ドルで買え’ということだと思います。しかし、Yの持っている手形は文中に全く触れられていません。一体これはどういうことなのでしょうか。 事案をどのようにとらえたらよいか教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>はまさにその再買取りを拒絶しているのだから為替手形は未だXのところにあると思うのですが・・・  「Y 銀行大阪支店はその手形の再買取りを約束した。」となっているわけですから、手形の再買取契約は成立しており、その際に、手形もY銀行に交付したと考えるのが普通ではないでしょうか。仮に契約が成立していないのであれば、Y銀行は、「商慣習・商慣行に基づく荷為替手形買戻請求権をもって対当額において相殺する」と主張しないで、単に「契約不成立により手形再買取代金支払請求権は発生していない」と主張すれば良いだけなのですから。  いずれにせよ、再買取契約は要物契約ではないのですから、誰が手形を持っているかは本件では重要ではありません。

kakuchiri0422
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

kakuchiri0422
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >「Y 銀行大阪支店はその手形の再買取りを約束した。」となっているわけですから、手形の再買取契約は成立しており なるほど、この点は理解できました。ありがとうございます。 そうすると、本件のY銀行は講学上の発行銀行(issuing bank)であるにもかかわらず、依頼人(貿易売買の買主)からお金をとれないとわかるやいなや、割引銀行(本件ではX銀行)からの手形の買取を事実上拒絶することができることになってしまい、信用状という制度趣旨が没却されてしまうように思えます。(信用状取引は、まさに割引銀行の代金回収不能リスクを発行銀行が引き受けることで取引の円滑化をはかったものだったはずです。) このあたりはどのように考えればよいのでしょうか。 重ね重ねもうしわけありませんが、お時間のあるときにお返事をいただけると幸いです。

その他の回答 (1)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>しかし、Yの持っている手形は文中に全く触れられていません。一体これはどういうことなのでしょうか。  まず、Xは、Aから為替手形(Aが振出人・受取人、輸入者が支払人・引受人)+船積書類(船荷証券等)+信用状を買取りますよね。さらにYが、Xから、その為替手形等を再買取りをしますよね。Yが持っているのは、その為替手形です。

kakuchiri0422
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

kakuchiri0422
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >さらにYが、Xから、その為替手形等を再買取りをしますよね。Yが持っているのは、その為替手形です。 Yはまさにその再買取りを拒絶しているのだから為替手形は未だXのところにあると思うのですが・・・ 何度もすいませんが、もしこのあたりを詳しく教えていただけると幸いです。

関連するQ&A

  • 荷為替手形の時価は?

    『大阪商店に商品500,000円を販売し、その代金に対し、 貨物引換証を担保として A銀行で代金の80%の荷為替を取り組み、、、』 積送品販売の荷為替の取組の問題で こういう文をよく見かけるのですが この場合荷為替手形の時価は 500,000円×80%=400,000円になりますか?

  • 手形債権の請求について教えてください。

    手形について2点質問があります。 ◆前提◆ 振出人 (株)A 受取人 (株)B 上記の手形をC銀行が(株)Bから割引して裏書譲渡受けたとします。 (↑詳しく知らないので表現方法が適格ではないかもしれませんが、お許しを。) ◆質問◆ 1.C銀行としては、(1)(株)Aに対して権利行使をする。(2)(株)Bに対して買戻請求権を行使する。と2通りの回収方法があると思われますが、これは手形所持人であるC銀行が恣意的に選択して良いのでしょうか?(買戻請求権については、買戻請求権発生事由が生じているものとします。) 2.買戻請求権発生時期より支払期日が早い場合、買戻請求をせずに、手形を交換にかけてもいいんですか? 3.ちなみにC銀行が(株)Aに対して有する債権は、「手形債権」となるのでしょうか?C銀行が直接(株)Aから手形を渡されたわけではないので、金銭消費貸借による貸金返還請求権ではないですよね?C銀行が(株)Aに対して有する債権の正式名が知りたいです。

  • 貿易の信用状取引において為替手形を作る理由

    貿易実務検定の勉強をしています。信用状取引において、荷為替手形に、船積書類の他に為替手形を用意する理由が分かりません。 手数料や割引等についてはひとまず脇に置いておきます。 船積書類には、B/Lが含まれています。B/Lは有価証券なので、それ自体に金銭価値があります。仮に自分が10万円の商品を輸出したとすると、船会社に商品を託した際に、船会社から10万円分のB/Lが渡されると思います。その後、自分は10万円分の為替手形を作り、B/Lを含む船積書類と共に通知銀行(買取銀行)に持っていきます。そして船積書類と為替手形を買い取ってもらいます。 ここで疑問です。 B/Lは10万円の価値がある有価証券です。また、為替手形も10万円の価値がある有価証券です。あわせて20万円で銀行に買い取ってもらえそうですが、世の中そうじゃないはずです。多分10万円だと思います。しかしその理由が分かりません。 この為替手形は、おそらく振出人は自分、引受人(名宛人)は輸入者、受取人は信用状発行銀行、額面は10万円だと思います。つまり、輸入者が銀行に10万円払う義務を、輸入者本人ではなく自分が書いてしまうわけですが、それなのになぜ銀行が「輸入者が10万円払ってくれるだろう」と信じるかといえば、B/Lが添えられているからだろうと思います。 ここでいう為替手形とは、単にB/Lをどう扱えば現金化できるかという手順書なのでしょうか。だったらなぜ有価証券である必要があるのでしょうか。 あるいは、為替手形というものが元々担保をくっつけた形で完成形なものなのでしょうか。つまり、輸入者がB/Lを10万円で買い取った瞬間に、為替手形は自動的に無効化されるのでしょうか。 そうでなければ、輸入者はB/Lを10万円で買い取った後、さらに為替手形を買い取るために10万円を支払うことになるんじゃないかと思うのですが、それは明らかに変です。自動でないなら何か無効化する手続きがあるはずです。 実はB/Lに白紙裏書をしたもののことを為替手形と呼ぶということなら納得できるのですが、そうでもないようです。 手形取引についていろいろ調べてみたのですが、為替手形の処理の具体的な流れがどうもピンときません。 詳しい方、教えてください。

  • 代金取立手形依頼

    この度売掛代金を取引先から「受取手形」にて回収する事になりました。弊社の銀行が遠方にある○○銀行本店だとして、それよりも弊社に近い○○銀行支店に「代金取立手形依頼」を依頼するのは可能でしょうか?通常は振込みにて代金を回収しておりましたので手形処理は不慣れの為に上記の件宜しく御指導お願い致します。

  • 簿記の本支店会計の未達事項について。

    いつもお世話になっておりますm(__)m 標記の件で教えて下さい。 Q:「支店で受け取った本店振り出しの約束手形60千円を本店に送付したが、本店に未達である。」 A:支払手形60千円/支店60千円 ・・・についてなのですが、Qの意味は、本店が支店からの仕入れに対して本店が支店へ手形を振り出した。・・・と言う事なんでしょうか? それで、なんで本店から振り出された約手を再度本店へ送付するのでしょうか?支店自ら銀行へ呈示しないのですか? 支店で受け取った手形は全て本店へ送付するのでしょうか? 全くもって基本的なことかもしれませんが、こんな私に教えて下さい。

  • 手形の裏書譲渡は商慣習上よろしくない???

    私は起業しはじめたばかりのヒヨッコな個人事業者なんですが、受け取った約束手形はその性質上 裏書譲渡が認められている訳ですが、実社会においてお得意先の手形を裏書譲渡することは商慣習上よろしくないのでしょうか? 資金も信用もない個人事業ゆえとても気になります。 経営者の方のご意見、拝聴致したく思います。

  • 割引手形のUSGAAPでの処理は借入金で処理すべきでしょうか?

    日本国内の銀行で行った割引手形(遡及あり)はUSGAAPでの処理では売掛債権(手形)からオフバランス処理できないと考えおります。遡及がある事が、SFAS140の 有効な支配の放棄(満期前に譲渡資産の買戻しの権利(または義務)を有している場合)に抵触すると理解しているのですが正しいでしょうか? そうだとするとその場合は借入金の処理とすべきでしょうか? どなたか教えていただけると非常に助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 差額は何処へ?

    千葉商店は、大阪商店からの販売委託の受けて 大阪商店が取引銀行で取り組んだ荷為替手形500,000円を引き受け、 商品800,000円を受け取った。 (借)受託販売 500,000 (貸)支払手形 500,000 ********************************************** 「商品800,000円を受け取った」のに受託販売勘定が500,000円になっています。 差額の300,000円はどうなるのでしょうか? そもそもなぜ解答の金額は 商品800,000円に合わせるのではなく 荷為替手形500,000円に合わせるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 銀行の「支店」「本店」について

    銀行の「本店」とありますが、これは銀行で1つしかないものなのでしょうか。ちなみに、私は三井住友銀行の「大阪本店営業部」に口座がありますが、これは「本店」or「支店」扱いになるのでしょうか? 書類を書くのに「本店」or「支店」のどちらにチェックを付ければよいか分からない次第であります。 ご存知であれば教えて頂ければ幸いです。

  • 簿記

    こんにちわ! 簿記の問題で 分からない所があります。 Q1 郡山商店から注文のあった商品\650000を発送し、代金のうち\520000については取引銀行で荷為替を取り組み、割引料を差し引かれた手取り金\514000を当座預金とした。なお、残額は掛けとした。 Q2 富山商会の氷見支店は、広告料\100000を現金で支払った。ただし、このうち\54000は本店の負担分であり、\12000は黒部支店の負担分である。なお、本店集中計算制度を採用している。(氷見支店の仕訳)