• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保険証について教えて下さい)

保険証について知りたい

u-mi39の回答

  • ベストアンサー
  • u-mi39
  • ベストアンサー率78% (36/46)
回答No.2

こんにちわ。医療事務員です。 当院の場合、ですが。 重い慢性疾患の専門医がいるため、患者さんが特殊な薬や強い薬を使ってるケースが多々あります。 こういった患者さんの検査値に異常があれば、直ちに電話連絡をします。 その為、電話番号に変更があったら(連絡して差し支えない番号を)知らせてくださいね。と言っています。 保険証の変更時にも必ず「電話番号の変更はないか?」聞きます。 一言添えるだけのことで、問診表の書き直しはしません。 但しこれは当院の場合であり、保険証に記載してある情報以外は、逐一チェックしていない所も多いです。 以前勤めていた病院では、住所を含め保険証に書いてあることは細かくチェックしますが、それ以外(電話番号)のことは患者さんの申し出に任せていました。 言い方は悪いですが、電話番号を知らなくても病院の診察や請求に問題はないし、番号を知っておかなければならない、という義務も負っていません。 病院により、診療科目により違うと思いますよ。

関連するQ&A

  • 健康保険のしくみについて

    医療機関を受診した場合、病院に届け出た住所と保険機関に届けてある住所が異なるとき、遠隔地被保険者の申請をしていなくても、通常の保険診療が受けられるでしょうか。 また、住民票との兼ね合いはありますか。

  • 健康保険証の切り替えについて

    主人の転勤により(単身赴任)健康保険証が切り替えとなりました。 共済組合です。 毎月掛かってる病院に、今月二度目の受診をしました。 もちろん、二度目なので、医療機関からの保険証の提示は求められませんでした。 私は以前、医療事務的なことをしておりましたので、医療機関に迷惑をかけてはいけないと自分から切り替えの話をしたところ、自費での支払いを求められました。 それを主人に話したところ「みんなが使えるって言うから黙っててよかったんじゃないの?お金もたくさん払わなくてよかったのに」と言われました。 お金は保険証を持っていけば、返金はしてもらえるのですが、こういう場合みなさんはどうされるのでしょうか? そして、転勤してるのに、切り替え期間ということで今の保険証が使えるってことがあるのでしょうか?

  • 生命保険と医療保険

    生命保険と医療保険の加入の際の書類についてですが 住民票の住所と現在住んでいる住所が違う際 書類に記入するのは 住んでいる住所で良いのでしょうか?

  • 健康保険が使える

    以前、交通事故の経験あるのですが、示談交渉の本読んでいたら、健康保険が使えるとあったのですが、 最初から使う場合、 病院の雰囲気 (問診票?「最初記入する書類ですが」にやたらこだわるところもあるし、先生の問診でも 色々っこんできたりする先生もいるし、正直に行けば、交通事故は健康保険使えないとカマ掛けられたりするだろうし、 仮に途中から健康保険に切り替えるなんてしたら、相当もめそうに思えます。) からして虚偽の報告で通うしか無いように思えるのですが、 何か良い切り替えしでもあるのでしょうか?

  • 医療機関の対応は正しいのか

    ある医療機関(個人医院)の対応についてです。 知り合いがその医療機関を受診して会計窓口で薬を出されました。その際その薬の使い方を受けるために、出された薬を窓口の担当者が開封したのですが…。 当人は緑内障があり、その薬は緑内障がある場合は使ってはいけないものらしく、結局その薬は受け取れなかったそうですが、窓口の担当者が 「開封したのでお金は頂きます」 と言って料金を払わされたそうです。当人は 「物(薬)が手元には無いのにお金だけ取られた」と納得がいかない様子です。緑内障の確認は開封した後だったそうです。 当人からの詳細は聞いていないのですが、話の内容から診察時に緑内障の既往歴は話していない(聞かれていない)ようです。 診察時に緑内障の既往歴がわかっていればその処方はされなかったと思われます。当人は処方薬の詳しい知識もないので、緑内障について特に話していないように思います。こういった場合医師は処方時に聞かないものなのでしょうか。 この医療機関は何かの都合で始めてかかったようなことを言っていましたが、初診時に問診票の記入があれば既往歴を書いたはずです。問診票の記入すら無かったか既往歴を記入していなかったかはわかりませんが…。もし問診票に緑内障を記入していたとすれば全く生かされていなかったかも。 ・このようなことは一般的に他の医療機関でも良くあることなのでしょうか?。 ・この案件については何処に問題があるのでしょうか?。 ・薬の使用説明用のキットとかは使わないのでしょうか?。 ・医療機関に対し払った金額を返金請求できるのでしょうか?。 よろしくお願いします。

  • 保険証からどこの病院に通ったとかはわかりますか?

    医療機関を受診したとき保険証を提示しますが、その保険証からこれまでどこの医療機関に通ったのかとかの情報はわかるのでしょうか?

  • 健康診断の影響で胃炎になりました-追加質問

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5760844.htmlで、質問させていただいた件の続きです。 いろいろな方にコメントをいただきありがとうございます。 まあ、自分が悪いと納得することになるのかなあと思いますが、 もう一回だけ確認させて下さい。 前の質問でも述べましたが、   ・バリウム検査を受診することは当日まで知らさせていなかった にも係らず、   ・当日の問診がない状態でバリウム検査を実施した という点について、本当に医療機関側として問題はなかったのでしょうか。 当日までバリウム検査があることを知らなかったことを申し出た時点で、 医療機関側は事前提出の問診票にバリウムに関する既往歴の記載がないことは当然理解するはずです。 このため、少なくとも口頭での問診があってしかるべきではないかと思っているのですが、 この問診すらなかったことについて、医療機関側は問題なしと言い切っています。 この点に不満があるというのは、やはり身勝手な理屈になるのでしょうか。

  • 先月にさかのぼって保険証が変わりました

    4月から仕事を始め、主人の扶養を抜けなければならないことになりました。でも、自分の職場での保険加入などはなく、扶養を外れる手続きもせずに主人の会社の保険で医療機関にかかっていました。で、今月になってどうすればいいのか分からず、主人に会社で聞いてもらってきたところ、「喪失証明」なるものが来ないといつから外れるか分からないと言われたのと、4月1日付けで外れたとしても国保の加入で医療費はまかなえると言われました。それで、昨日、喪失証明が届き、喪失月日が4月1日付だったので、今日急いで役所に行ったところ、国保の加入は4月1日付になるが、医療費の負担は本日からになるのでそれまでの医療費は10割負担になると言われました。私は通院が多く、さすがに10割負担になると、2ヶ月だけでも10万円以上の支払いになります。それで、いろいろと理由を話した結果、遅延理由証明の提出をすることになり、4月1日からの保険負担が可能だということになりました。 ひとまず安心しましたが、家に帰ってから疑問に思ったことがあります。4月5月に病院に提示したのは主人の会社の保険証なので、それは結局私の資格は失われることになっています。こういった場合、かかった医療機関には新しい保険証を早めに提示しなければいけないのでしょうか?今月分はまだ間に合うのかもしれませんが、先月分はどうすればいいのでしょう?薬局なども含めると、7つの医療機関にかかっているのですが、すべて新しい保険証を提示しに行かなければならなくなるのでしょうか? どなたか回答していただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 健康保険の扶養認定について

    私は地方公務員で、被保険者である私と被扶養者である妻の2人家族です。 妻の扶養認定についての質問をさせていただきます。 私達の現住所は関東ですが、妻は関西の実家の母親(80歳)のところに 年間4~5回、1回につき1ヶ月前後訪問しています。 妻は病弱であることから、帰省中によく病院にかかっていたのですが、 このたび共済組合から以下の趣旨の通知がきました。 住民票では同居となっているが、妻に係る医療請求が関西からとなっている。 (1)自宅から通院してる場合は、新幹線等の切符の提出 (2)別居しながら扶養認定基準をクリヤしてる場合は、送金証明の提出 をお願いします。 提出がない場合は、法に基づき被扶養者証を無効とします。 なお、内容審査後、別居と判断された場合は、 扶養親族届けにて別居の届けをしていただきます。 このあと電話で担当者(初心者でよくわかってなさそう)に事情を説明しましたが、 結局、 「同居するも、たまに実家に帰った際に医療機関を受診する」旨の申立書を提出。 これに対し「今後関西の医療機関を受診するなら新幹線の切符を提出すること。 (提出なければ被扶養者証の無効)」との通知がきました。 私としては普通に同居してるつもりだったんですが、 何が、どの基準に抵触してこのようになったのでしょうか。 365日中、何日以上離れると別居扱いになるとか、そういった基準があるのでしょうか? ルール違反をするつもりはまったくありませんが、 ルール自体も知りませんので、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 全額負担した場合の医療費のお知らせ

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 父の社会保険から医療費のお知らせが何回かに分けてきているのですが、私が保険証を使わずに受診した時の料金も記載されるのでしょうか? 全額負担で支払ったのですが、問診表で住所等記入したのでどうなのかなと思い。。。又その際、後日保険診療分返金されるという事でレセプトを送ると言われましたが、親に知られると嫌(彼氏のタバコの入ったジュースを飲んだから病院へ行ったとばれると良くないと思い)だった為、彼氏の住所に送ってもらうようお願いしました。 それも分かってしまうのか心配で質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。