• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:売掛金の請求書発行について)

売掛金の請求書発行について

dai-ymの回答

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.3

No. 1です。 会社への取引であれば、お客様の営業日着で品物を発送するのですから、配達指定日に着くのではないですか? まさか、配達指定日に受け取らないようなお客様にも掛け売りをしているとは思いませんでした。 商品と一緒に納品書もいれるとすれば、本当に相手が受け取った日を記入できないのでとりあえず仮の日程をいれるのはわかります。 それにしても到着予定日を入れるのが、売り上げの意味を考えたら当然のことになります。 そうでなく、自社のマイルールを適用したいのなら、売り掛けの契約を結ぶときに説明するべきです。 大手がやっているからとそれが正しい訳じゃない。 大手のボリュームがあるから、間違っていることも力業で押しきってしまう。と言うこともあります。 6月の請求書の件ですが、もしかしてこの質問に書いたようなことをお客様にも言ったのではないですか? その場合、お客様から信用を失い、ちゃんと訂正した証拠をお客様が求めているのかもしれませんね。 どのようなものを扱い、どのようなお客様に販売しているかわかりませんが、検品が済んでからでないと売り上げに計上しないお客様と取引を始めたらどうするのでしょうか? 末日に売り上げた商品が不良品で返品になったらどうするのでしょうか?

mugi_0201
質問者

お礼

今後も取引をするわけですから、このまま言うほど非常識ではありませんので。。。 あくまでも私は会社のマニュアルに従って業務を行っているだけです。 なぜか配達日を指定してるにも関わらず、宅配業者が納品に行くと受け取らない会社は多いです。 この商品は返品不可という条件のもと販売しています。 システムの出荷日が修正できない事が改善されるまでは、月をまたぐ場合、注文時に翌月扱いにするという連絡事項を入れていただくようにします。

関連するQ&A

  • 売掛金計上日について

    サイトにて広告掲載をして、その誘導料をクライアントから頂いています。 1ヶ月分の集計(月末締め)をし、翌月1日に請求書を発行し、請求書発行月の翌月末に銀行振込みです。 この場合、売上集計ができるのは翌月の1日になるので、請求日と同じ1日に売掛金を計上すればいいのでしょうか? 月末で売掛計上するのか、翌月1日で売掛計上するのでは、決算月の売掛金計上で、かなり違うので迷っています。 宜しくお願い致します。

  • 売掛金計上通知

    毎月、顧客の請求書締め日後に、売掛金計上通知を行っています。 通常、締め日が顧客の支払日で、たまに当月締め分の請求書を 支払い期日よりも1ヶ月早く支払ってくる場合があります。 その場合、売掛金計上通知書に、既に支払っている分については 含めないようにしていたのですが、通常は含めるのでしょうか? わかりにくいので、下記<例>で説明します。 <例> 月末締め、翌月末払いの顧客の11月締め売掛金計上通知をする場合 11月中に発行した請求書Aについて、11月末に支払われる 11月締め売掛金計上通知に、請求書Aを含めるかどうか? 売掛金計上通知書に<次回お支払い合計額>という欄があるので 含めないようにしていたのですが、通常はどうなのでしょう?

  • 請求書の発行

    弊社は請求書の発行を月末締めで行っています。 ので実際、請求書の作成は翌月1日で発行はその後になります。したがって客先へ到着するのはそれ以後になります。ところが、「得意先から月末までに届けてくれ」「20日までに届けてくれば困る」などというクレームが後を絶ちません。 そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、こういった状況は珍しくないと思いますが、どのように対応させていますか? 何か良い解決方法があれば教えてください。

  • 売掛金の正しい残高・・・。

    こんにちは。凄く初歩的なことなんですけど 色々考えてるうちに、煮詰まってきちゃったので 助けてくださいm(__)m お得意先の売掛金の残高なんですけど、 その会社は毎月15日締で、翌月末のお支払いです。 その場合の残高を算出したいのですが・・・。 例えば、月末に先月の15日締めの分が清算されれば その月末の残高は先月16日~今月末の売掛金ですよね? ホントにレベル低くてごめんなさい。

  • 翌月請求へ回した場合、棚卸を上げる必要あり?

    私は下着の資材を加工、出荷している会社に勤めております。 月末締めの得意先へ2月末日に物を出荷しましたが請求は翌月(3月末締めの請求書)にてお願いしますと言われ、経理へは3月の請求へ回してもらえるように依頼しました。 (※弊社では通常、月末出荷分は当月請求となっています。) この場合、2月末の棚卸に上げないといけないのでしょうか? 教えて下さい。

  • 請求書の書き方がわかりません

    請求書の書き方が会社内で問題になりました。 みんなアフォばかりなので、正しい書き方に自信を持てる人がいません。 建設業で、ゼネコンに対しての請求書を書くのですが、 日付に関して質問です。 「月末締めの、翌月○日払い」とか、 「10日締めの、○日払い」とかありますが、 仮に月末が31日の月だったとした場合、 31日の日付で請求書を提出するのか、 それとも、翌月の1日付けで請求書を提出するのか、 1日以降だったら、いつでもいいのか、わかりません。 31日が月末だった場合、31日の仕事を終えてからの判断になるのだから、 翌月1日の日付で請求書を書くものだと思っていたのですが、 社長に、月末締めなんだから、月末の日付だよ。 と、言われ、どちらにしても、イマイチ釈然としませんでした。 どなたか詳しい方がいらっしゃったら、わかりやすくおしえてください。 よろしくおねがいします。

  • 掛売り40日サイトの取引の請求書の作り方について

    自営業を始めたばかりの者です。 請求書の作り方について教えて頂きたいのですが、 掛売りの取引で、20日締め、翌月末支払のお客様がいます。 このようなケースでの請求書発行が初めてなのですが、 例えば、初めての取引で、5月の20日締めで10万円の請求書を発行したとします。 そして、翌月6月の20日締めで20万の請求書を発行しようとすると、5月の10万円の支払が月末支払の為入金されておらず、6月の請求書の「今回請求額」が30万円になってしまいます。 弥生販売というソフトを使っているのですが、上記のような場合は、2ヶ月分の金額が請求されてしまいます。 これでいいのでしょうか。 または、修正が必要な場合はどうしたらいいのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイス宜しくお願い致します。

  • 売掛金・売掛金値引・売掛金再計上の仕訳でOK?

    お世話かけます。ある取引で、売上高を売掛金で計上し、請求書をその金額で先方に送りました。 翌月末、請求金額の9割の振り込みがありました。残りの1割は、再度請求を起こして 送るようにとの指示があって、そのようにし、次の月末に残り1割の振り込みがありました。 仕訳上、一度、売掛金を値引きした形で処理をして、再度2度目の請求書を発行する時に、その金額で売掛金を計上し、入金時に売上高として計上するのでしょうか。 もっと、簡便な方法がありますでしょうか。1割残して支払いするのが、その取引先の決まりのようです。

  • 請求書の締日について

    経理事務です。 請求書の締日について理解が乏しいので教えて下さい。以下、私の認識なのですが、誤りなどご指摘下さい。 ・自社は、月末締め翌月20日支払い ⇒うちの会社は、毎月1日~月末の間にしてもらった仕事の分を、翌月20日に支払いますよ。 ・費用の計上日 ⇒上記の場合、例えば6月1日~30日分の請求書が7月頭に届いたとしたら、費用などの計上日は6月付で計上する。 ○○○費/買掛金 仕入先から20日締(5月21日~6月20日)の請求書が、6月下旬に届いた場合、自社が月末締め翌月20日払いならば、7月20日に支払いをすればよいのでしょうか?費用の計上日は、5月21日~末日は5月、6月1日~20日分は6月に計上するのが好ましいけど、実務上は6月付で計上するのが好ましいでしょうか?

  • 確定申告の売掛金について

    私は個人事業として造園業を営んでいます。 取引先との契約は、「月末締め翌月末払い(銀行振込)の取引先」 と 「月末締め翌月仕事で会うときに現金払いの取引先」 があります。 この場合、月末の時点で売掛金として仕訳帳に記入するのか、翌月末に支払われた時点で売上として仕訳帳に記入するのか、どちらなのでしょうか? 翌月末払いの取引先は銀行振込なので、銀行の通帳と仕訳帳の入金日を同じにする方がよいのかなと思いました。 そして、12月の売上は翌年1月に支払われるので、賃借対照表の売掛金欄の記入などわかりません。 素人ですみません・・ 今年は青色申告の65万円控除を目指しています。 どうかお教え頂けると大変助かります。 宜しくお願い致します。