税効果会計の担当に税理士の勉強は有効か?

このQ&Aのポイント
  • 事業会社で決算業務を担当し、税効果会計に不慣れな私が、税理士の講座を受講することは有益でしょうか?
  • 税効果会計の業務には挑戦的な部分もありますが、繰越欠損金やDTA回収可能性の検討が求められるため、専門知識が必要です。
  • 私は基礎的な税効果については理解していますが、深い知識や連結決算における税効果などはまだ不得手です。税理士の講座を受講することでスキルを向上させることができるでしょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

税効果会計を担当するのに税理士の勉強は有効か?

こんにちは。 私は事業会社で決算業務を担当し約3年が経過した、30代前半の女性です。 早速ですが、前任者が退職した都合で今年度から税効果会計を担当する事になりました。 私は会計関連の資格を持っており、決算業務も担当してきましたが税効果会計については素人同然です。 当社は繰越欠損金がありDTAの回収可能性について慎重に検討しなければならず、上司からのプレッシャーも強く、なかなかハードな業務を任されたと思っていますが、一方でチャレンジングな業務だと思っています。 現在は税務部に所属していた方の指導を受け「税効果会計の実務」という本を読みながら勉強をしている所なのですが12月決算の年度末決算までに自分がどの程度この業務に貢献できるか心配です。 今は申告書の作りと回収可能性、スケジューリングのロジックを理解したところですが税金の種類だとか連結決算の際の税効果など深いところはさっぱりわかりません。(永久差異や一時差異などの基礎は理解できています) そこで相談なのですが、税効果の実務を理解する為に税理士の講座を専門学校でとろうか思案中です。税効果の計算をする際、それらの講座をとることは意味のある事でしょうか? 御経験者、税理士の方アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

税理士試験の財務諸表論の一部に税効果会計が含まれますが、とても実務レベルとはいえないと思います。 たとえば、回収可能性が関係するような設問があるとすれば、その有無については問題として与えられていて、回収可能性そのものを判断させるようなレベルではありません。 それと、財務諸表論の出題範囲は会社法を始め、○○に関する会計基準が30近くもあり、税効果会計はほんの一部に過ぎません。 したがって、税効果会計だけのためなら税理士講座を受けるのは無駄だと思います。 それより、まずお示しのような実務書を十分読みこなして理解することと、もし可能なら公認会計士事務所の指導を受けられた方が手っ取り早いと思います。

reimenok
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございます。 税理士講座を受けるのは無意味というアドバイスを御二人からもらったのでそれは選択肢から外す事にしました。 月次決算が終わった後は比較的時間があるので本を一生懸命読み、会計士からのアドバイスを受けたいと思います。

その他の回答 (1)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

税効果の実務を理解する為に、法人税法の理解がいります。 しかし、そのために税理士試験の法人税法合格レベルまで達する必要はありません。 税理士講座では「受かるための勉強」をするので、実は税効果会計の実務は基本的なもので実務に通用しません。 はっきり申し上げて、目的に対しての努力が大きすぎます。 無意味とは言いませんが。 中央経済社「図解でざっくり会計」シリーズの1に「税効果会計のしくみ」という本が最近出ました。 この62ページに「繰延税金資産の資産性」という説明があり、税効果会計がどのように役立つのか分かりやすく書いてあります。 同ページに行く前に「法人税とはなにものか」という基礎知識の学習がざっくりとあります。 ざっくりですが、この理解ができない頭ですと、62ページが理解できないというものです。 つまり「法人税法」の仕組みを簡単に知ってるのが、税効果会計を理解する基礎だといえるわけです。 冒頭で述べましたように、そのために税理士試験の法人税法講座を受けるほどの必要はないと思います。 NO1先輩が述べられてるように、手元にある参考書で「わからない点を知る」程度でよいと存じます。 これをきっかけに税理士試験に挑戦となれば、これも人生ですが、法人税法はボリュームがあるので、ホイホイと合格できるものではありませんので、その努力を別に向けられるのをお勧めします。

reimenok
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございます。 税理士講座を受けるのはやめ、自主勉強で頑張ります。 会社にも何人か税理士や資格合格した方がいるのですが、とても大変そうなので資格を取る気はありません。 今読んでいる本がとてもレベルが高いので紹介して頂いた本を早速読んでみます!

関連するQ&A

  • 税効果会計について

     法人税、住民税についての税効果会計の考え方についての質問です。 だいぶん前に税効果会計を学んだときは法人税、住民税は永久差異ということで納得していたのですが、最近再び学んだときに、一時差異として捉えてもいいような気がしてきました。   やはり当期の税務調整によって法人税等が損金不算入になった結果、事業税と同様に法人税、住民税についても将来減算一時差異が生じると考え、その差異は翌期において法人税、住民税を支払った時に損金算入されることで解消され、しかしその時損金算入された部分は直後に損金不算入となり永久差異となるシナリオがしっくりきます。 そして元々の一時差異については一時差異であることは確かだが、将来の税金を増減させる効果を有しないので税効果会計を適用しない訳です。  この考え方の方が法人税法における税務調整とも整合的な考えだと思うのですが、どこかまずいところはありますか。 それともここの分野に関しては会計処理が同一ならどのように考えようが自由なのでしょうか?

  • 消費税について勉強する方法

    会社では経理を担当しています。お願いしている税理士事務所の担当の方は役員の知人とやらで、決算時に最終決算書を作るだけで、質問してもアドバイスをいただけません。前職では税抜き会計しか経験がなく、当社は税込み会計処理ですので余計に戸惑い、消費税の仕訳など、「こっちであわせるから・・・」と実務の仕訳に関しても指導していただけません。ならば自分の力をつけようと、消費税について働きながら勉強したいと思います。通学でも通信でも、そのほかの方法でも構いません。お知恵をお貸し下さい。出来れば実務に役立つものが、ありがたいのですが・・・

  • 税効果会計

    税効果会計で税金費用に対して、将来減産一時差異の場合計上されるのは?また繰り延べ税金負債が計上されるのは何差異?

  • 税効果 連結 時価会計

    経理担当です。税効果会計 連結決算 時価会計 減損会計など新会計基準について学習したいのですが、わかりやすいサイトを御存じでしょうか?どうぞ宜しくお願いします。

  • 税理士と会計士の違い

    先日会計士が書かれた読みやすくて分かりやすい本を読みました。そこで書かれていたのが、税理士と会計士は決算書作る場合でも、立場が違うからと有りました。 税理士は税をたくさん取る立場(顧客の立場になって税務署と戦う税理士もいるが)、会計士は守る立場と有りました。税理士は中小企業にも入っているが、会計士て公認会計士という名称ぐらいしか知りません。 それぞれの違いを教えてください。 税理士は税理士試験(難関である)が通れば成れると聞きましたが、会計士はどうでしょうか。 弁護士は税理士の資格も、行政書士の資格もあると聞きます。(うろ覚えですが) 会計士は超難しい部類ですか。

  • 公認会計士・税理士事務所について(長文すみません)

    はじめまして。私は、30代後半なんですが、、税理士事務所に、再就職する事ができました。これまで、ずっと、営業事務中心で、経理の内容は、会計ソフト入力・売掛金・買掛金管理位で、決算や資金振りという、内容の経験は皆無です。そこで、昨年、日商簿記2級は取得しましたが、実務はまったくなしです。(勉強も独学でしたので、どこまで理解しているかは??)しかし、母子家庭ですし、これからの仕事を考え、税理士事務所に入社し、実務をと思い、志望しました。(簿記学習中に決算に興味があたったのも、理由の1つですが・・・)それで、試験後の面接時に、まずは、伝票整理や入力等、補助業務で、将来は決算や申告業務までにってことでした。とても、奇跡的な嬉しさです。まだ、入社まで、時間があるのですが、これからどんな勉強や、知識を1番重視したらいいですか?実務は試験とは違う事はよく理解しています。こんな私にアドバイスお願いします。

  • 前期まで税効果会計をしていましたが、今期は適用したくない

    税理士事務所員です。(資格無し) 他の会計事務所から移ってきた法人の決算で困っています。 前期まで前の会計事務所さんで税効果会計をしていましたが、中小企業ですし、何期も欠損が続いている法人ですので、税効果会計は必要ないのでは?と疑問に思っています。 そこで・・ (1)今期は適用しないという事は出来るのか? (2)出来る場合、既計上されている繰延税金資産は、そのまま残しておくのか? を教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 税理士のあと公認会計士を目指すこと

    はじめて投稿します。よろしくお願いします。 私は専業主婦で3児の母です。実務経験はありません。 通信講座で勉強し、今年、税理士試験に官報合格しました。が、子供が小さくてあと数年は実務に就くことができません。子供がある程度大きくなってから働くことを考えています。 そこで、思いついたのが公認会計士試験の受験です。 ここからが質問なのですが、 (1)私のように「子育てが落ち着いてから働こうかな」という考えの者が公認会計士を取得しても役に立たないでしょうか? (2)某公認会計士のサイトを読んだら、「税理士の将来には不安があるが、会計士の活躍の場は広がる一方だ。だから公認会計士になるほうがよい」という内容が書かれており、税理士という職業に不安を感じています。実際のところ、税理士の将来の展望はどうなんでしょう? 質問がまとまらなくて分かりにくい表現になってしまって申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 税効果会計

    税効果会計なのですが、その他有価証券の評価差額金は、損益には 計上されておりませんが、この部分に対する課税を将来加算一時差異 として、繰延税金負債として計上することになるのでしょうか?

  • 連結税効果会計について。

      連結財務諸表固有の一時差異「税効果会計に係る会計基準第二・一2(2)」より。  (3) 連結会社総合間の債権と債務の相殺消去により貸倒引当金を減額修正した場合。    とありますが、個別財務諸表上、税効果会計を適用している、していないに係らず、連結上は、税効果会計を適用すると理解していいのでしょうか?  また、個別財務諸表上、税効果会計を適用していた場合、繰延税金資産が計上されているので、これを消去する仕訳。       貸倒引当金    *****  /  貸倒引当金繰入  *****       法人税等調整額 *****  /  繰延税金資産   *****  個別財務諸表上、税効果会計を適用していなかった場合、繰延税金資産が計上されていないので、繰延税金負債を計上する仕訳。       貸倒引当金    *****  /  貸倒引当金繰入  *****       法人税等調整額 *****  /  繰延税金負債   *****  このような仕訳で合っているのでしょうか?どなたか詳しい方おられましたら、判定していただき、間違っているときは、何処がどのように間違っているか、教えて下さい。