• ベストアンサー

長期運用の投資について

raskiの回答

  • raski
  • ベストアンサー率34% (140/403)
回答No.2

 他に資産がなく安全第一で利回りもと言うならイオン銀行などのネットバンクの定期預金。固定。  たぶん公社債とか投信とかの回答が着くと思うけど理屈がわからないなら預金が面倒くさくないし、ほっとけばいい。必要な時換金しやすいし。他に資産があるなら変動でも。

関連するQ&A

  • 資産運用について教えてください

    初心者のため御指導よろしくお願い致します。 現在、すぐに使わない資金が100万くらい銀行に有ります。 これを資産運用のきっかけとしたいと考えました。 株や投資信託やFXなどいろいろ有りますが、資金100万からだと何が良いのでしょうか!?

  • 800万円を長期でさらに増やしたいのですが? 

    現在、郵便局に定額貯金で800万円を預けています。先日10年満期をむかえ、運用を変えてみようと思っています。                          さしあたって、直近で使う予定はないので、長期で投資して、将来的に「中リターン」で増えてくれたらいいなあと考えているのですが、株だとどの企業に投資してよいのかがわからず悩んでいます。                投資額800万円で、長期で運用し、銀行の利息よりはうまみのある投資先ってどこでしょうか?800万円ということで、元手の金額が多い場合に有利になるものを教えてください。

  • 長期運用ならば投信は損をしないのでしょうか?

    投資信託を扱った書籍などでは長期運用で安定的に資産を増やすなどといったニュアンスの書き方をよく見かけますが、長期運用(30年程度)であれば元本割れは発生しない(可能性がかなり低くなる)ものなのでしょうか。そんなに前から投信があったのかとも思うのですが・・・

  • どちらが長期投資によい?

    インデックス投信の長期投与を考えています。 いろいろな投信を見ていて、どちらが効率がいいのか?を 計算できずに悩んでいます。 お知恵を拝借できれば・・と思います。 A;ノーロードインデックス投信 信託報酬0.52% 年1回決済 B;ノーロードインデックス投信 信託報酬0.48% 年2回決済 決済時でた分配金は自動再投資を予定していて、 長期(25年)ぐらいの運用を予定しています。 A・Bどちらの運用効率がいいのか?を どうやって計算してよいのやら・・と悩んでいます。 よろしくお願い申し上げます。

  • 投資信託について

    短期~中期(運用状態が良ければ長期保有も考えてます)の資産運用を目的として、 三井住友・グローバル・リート・オープン(愛称:世界の大家さん)を購入しようかと思うのですが、 毎月決算型の分配金再投資か、1年決算型か、どちらにしようか迷っています。 毎月決算型は純資産額も大きくノーロードで購入できますが、毎月の分配金から税金が引かれます。 1年決算型は純資産額が小さく購入時手数料がかかりますが、複利効果が出て有利な気がします。 今回の投資資金は100~200万を予定しています。 どちらがおすすめでしょうか? ちなみに、老後資金用に長期積立投信は別に行っています。

  • ETFで長期の複利運用はできますか?

    ETFで長期の複利運用はできますか? 長期間保有して、複利で資産形成ができる投資信託を探しています。 できるだけ信託報酬が低いものがいいのですが、ETFは複利運用ってできるのでしょうか? その場合、分配分が再投資されるかどうかは、目論見書のどこを見ればいいのでしょうか?

  • 投資信託を活用して長期運用(15年程度)したいです。

    投資信託を活用して長期運用(15年程度)を考えています。資金は500万円程度、米国・アジア・日本・欧州と分散投資してより安定感を高めたいと考えています。国債の利率や今後の金利の上昇に負けないように(言葉おかしいですが・・)5%程度の運用を目指しています。おすすめの投資信託や避けたほうがよい投資信託があれば教えてください。また、分散投資する場合、各地域ごとの投資信託を持っていたほうがいいのか、もしくはひとつの国際分散型の商品にまとめたほうがいいのでしょうか?

  • 長期投資で資産を積み増せばいいというわけじゃない?

    1年で4%の運用益を出せるとして 300万円を運用すると12万円の運用益が得られます。 毎年運用益を取り出して使った場合、 10年間で 10×12=120万 になります。 これに対して 10年間続けて運用した場合は141万となり 21万多くなります。 これだとそれほど変わりませんが、 20年で計算すると 300万円を4%で運用して運用益を毎年取り出した場合、 20年の合計で240万円 20年続けた場合だと 357万で117万円多くなります。 一見、20年間連続して運用して117万円多く貰った方が良い気がしますが、 仮に、20年後にインフレが進行していた場合には 117万円多くもらっても目減りしているので旨味がないかもしれない? そう考えると、FIREリタイア者のように自分の資金を運用して その運用益を毎年取り出して使う方がいいのでしょうか? このサイトで投資に関する質問をしたところ インフレについての指摘をいただきインフレによっては 長期投資で額が多くなっていたとしても購買力が落ちていて もう少し前の時点でお金を使ってものを購入した方が 沢山の資産を手に入れることができた こういうことがあると聞いたのですが、 どうなのでしょうか? それとも、インフレになった分、4%の利回りだっところが 同じ労力で8%とか取れるようになるから 多く稼げばいいんだよみたいな話になるのでしょうか? (´・ω・`) 同じ運用益を4%だとすると小まめに お金を取り出して、モノに投資するというのも悪手ではないのでしょうか?(´・ω・`) アドバイスよろしくおねがいします。(´・ω・`)

  • 資産運用について

    1000万ほどの、余裕資金があるので、10年先をみこして、資産運用を考えています。本等で、勉強はしているのですが、いまいち、しっくりしません、株、投資信託等、総合的に、運用してもらえるような、所は何処に行けばいいんでしょうか?ちなみに、現在は個人の判断で、東証1部の優良企業(トヨタ)等何社かに分散して、株を、持っています。基本は長期投資の考えです。銀行、証券会社など、相談に乗ってもらえて、トータルで運用してもらえる所があれば教えて頂きたいです。宜しくお願いします。ちなみに、32歳既婚者です。

  • 長期運用のポートフォリオ

    29歳男、妻一人子二人です。 毎月銀行に積み立てしていたのですが、利息が不満なので投資信託を始めようと思っています。 特に使用目的のない資金なので、不測の事態が起こらなければ長期運用する予定です。 マネックス証券で月々3万円を投信積立しようと思い選んだファンドは、 年金積立インデックスF海外債券ヘッジなし:1万 トヨタアセットバンガード海外株式ファンド:1万 MHAM物価連動国債ファンド:1万 このポートフォリオはどうでしょうか? 今まで資金運用について考えたことがなく、全くの初心者なのでなにかしらアドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。