• ベストアンサー

高校生の息子がLINEに夢中で困っています

joshua01の回答

  • ベストアンサー
  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.9

こんにちは。お悩みですね。 私もかつて同様の悩みがあり、世の中の多くの親御さんとも共通のお悩みでしょう。  さて、なかなか良い方法がなく、ケンカしても反抗に油を注ぐだけになることも多い中、私の行った次の方法はいかがでしょう。 ポイントは、「帰宅したら、携帯電話を”勉強すれば開く箱”の中に入れる」 (既に「手遅れ」かもしれませんし、親も相当に「汗をかく」必要がある方法です。文章も長いですが意味は単純ですからおつきあいください。) ○ 概要 ・4桁で、鍵番号の変更できる番号ロック(南京錠。できれば6個。)と、それを取り付けられるプラスチックの箱(100円ショップなどの安いもの。理由は後述)を用意する。 ・毎日帰宅したら、携帯電話を箱に入れてロックする。 ・数学の問題4つを解くと番号がわかり、ロックが外せる。あとは当日(当夜)は好きに使える。 ○ 詳細(父親の仕事。数学の例) ・「チャート式」の数学問題集を用意。「1日分の課題」として1単元の「演習問題」4つを選んだ上で、解答から数字4つを選び、それを空欄とした解答ペーパを作成する。 (例。7月15日用 p55~56。答1;[4]x-3 答2;2/[7] 答3;6x+[9] 答4;3x+[2]y ・・・各[ ]が空欄となった解答ペーパを作る。7月15日の解答数字は「4792」となる) ・日曜日に、月~土曜分の、問題番号の指定・解答ペーパの作成・6個分の4桁鍵番号のセットを行う。けっこう大変だけどお父さんがんばって!(日曜は出題はお休み) ・毎日、本人が帰宅したら、母親がただちに箱に入れてロックする。(母親は解除番号を知らない。これがミソ。) ・でも、自分の力で鍵が開くと、毎度のことながら本人も本当に結構うれしいらしい。 ○ 解説と留意点 ・まずはご理解でしょう。「中毒」になっていることを禁止することは実は困難。この方法は、その「中毒」を「勉強のエネルギー」にする方法です。したがって、親の割り切りも必要でしょう。 ・また、この方法を開始することはお子さんと合意することが必須。「おまえがあまりにも夢中だから、もう携帯電話(のインターネット機能を)を解約しようと思う。しかし1度だけチャンスをやろう。大した勉強量を要求するわけでもないこの方法を受け入れるか?」・・・ここで単純なケンカになるようなら、この方法を使うためにはもはや「手遅れ」です。すみません、通話機能を除いて契約を停止しましょう。 ・この方法でのミソは「解答は父親しか知らない」こと。母親は単純に、帰宅後ただちに箱に入れてロックすることだけ。箱に入れる際には少しトラブルがあるかもしれないが、入れた後は父親が残業から帰るまでどうしようもないので、少なくとも母親との間ではケンカにならない。(解答は父親の手帳の中。でもそれも秘密) ・問題集は何でも良いが、数学の場合「チャート式」がお勧め。各単元に必ず例題の解法がありそれに沿って演習問題が解けるので「授業でやってない」とか「わからないから無理」とかいう言い訳にならない(むしろ、あえて授業に先行した単元をやらせておくと、授業がより有意義になる)。また、解答集が別冊になっているので隠しておける。 ・まったく勉強しなくても朝6時以降(父親の出勤時)にはいったん解除する。勉強しないですむ分が丸得だが、携帯電話を一晩我慢した努力を評価する。 まあ、早く携帯電話をやりたくて必死で早起きする姿はそれなりにかわいい。また、夜に「勉強に取り組もうか、でも面倒だなあ」と迷っているとき、意外に「風呂」を選択する。これもかわいい。 ・でも、問題作成・鍵番号のセットはミス厳禁。本人が取り組む以上、「努力への裏切り」にならないよう、何度も見直し、ロックと解除を試験しておくこと。(セットミスが発覚したら親でもミスはきちんと詫びるべき(が・・後述)) ・安物のプラスチックの箱を使用するのは、箱の一部を削って充電用のコードを出すための加工をするためでもあるが、緊急の場合や、父親がロックのセット番号を間違えたり、番号を忘れてしまった場合に箱をこわして取り出すため。 ○ その他ご参考 ・私の場合、電子工作が好きだったこともあり、1ヶ月分の番号を記憶できる電子ロックを作りました。問題選定と解答ペーパは電車通勤時間も利用して少しずつ作るようにしていたものの、ときに1ヶ月分をまとめて作った場合は休日が半日はつぶれました。 それでも、断続ながらほぼ2年間行って一応の成果がありました(何より親子げんかが減る)。なお、多数の問題を先に示しておくことで「計画的に先行して問題を解いておく」という本人の努力も期待したのですが、期待外れでした(笑) ・問題集は必ずしも数学に限る必要はありませんが、英語や社会科目では択一問題の選択枝が少ない(番号が1~4程度)ので、「鍵1桁に対して、4つの問題の解答番号を合計して下一桁が答え」というような工夫が必要です。ただし、この方法は父親が疲れる・・・。 ・なお、問題集については、本人の悪知恵でこっそり解答付きを買ってしまう可能性があるので、私はあえて古本屋で旧版を複数手に入れました。 ・問題類は、一生懸命やれば15分~30分程度ですべて終わる程度の量(難易度)をこころがけました。勉強としては少ないですが、本人の努力意識がない以上、あまり重い課題を与えても反発するだけ。 ・また、「一生懸命やったのにどうしても開かない」と子どもが言ってきたら、私は4桁中3桁は合っていることや、どの程度努力したのかを少し聞いてあげて開けてあげました。 (開いてしまえば「なぜ間違っていたか」には無頓着なのは残念。でもおかげで私のミスの場合もばれなかった(笑))  さてさて、長くなってしまいました。  かなり大変な試みですが、少なくとも費用は大してかからないのでいかがでしょうか。 お役に立てば幸いです。 (なお、このような方法は、ほかにも挑戦している方々がおられるようで、本来、(インターネットのみ制限するような)スマホのアプリとして提供してくれる事業者(通信事業者+学習出版社など)がいればよいのですが、うまくいっていないようです。)

ogawawa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 またご連絡が大変遅くなり、すみませんでした。 大変素晴らしい回答ありがとうございます。 実は皆様にも大変ぶしつけな質問をしてもっと色々な事情や 詳細をしなければいけず なんとも断片的でいやな質問をしてしまった、と 後悔をしていました。 しかしながら、このご回答は一を言って十を回答いただけるような 目が覚めるようなご回答でした。 本当に問題は自分だけで抱えていてはいけないんだなと思わせるような ご回答をいただきました。 できれば、頂いた方法を実際にやって その成果もご報告できれば と思って 思案していましたが、ダメな私で ご連絡すら 遅れる始末です。 できるだけ早急に試してみたいと思います。 選択肢の一つではありますが、そのひとつの中でもすごく可能性を広げていただいた 選択肢だと思いました。 ご回答ありがとうございました。 またよきアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 急変した息子の事で

    息子の家庭内暴力、特に母親に対する暴力が絶えなかったの我が家でしたが、ある時期から急に息子の暴力がなくなりました。 妻とも話してたんですが思春期時代の不安定さが終わって急に何かが吹っ切れたんだろうと考えていました。 昨夜も奇跡のような穏やかな大晦日を迎えました。 空になったシャンプーを補充しようと風呂から出て、茶の間を見ると息子が母親の隣にぴったりくっついて紅白歌合戦を見ていました。息子の手が母親の胸を触っているように見えたので確かめようと2人に近づいたら2人は慌てたように体を離しました。 妻にシャンプーを補充してもらい、また風呂に入りました。 息子が寝た後、妻に追求したら、ただのスキンシップでしょ、と相手にしてくれませんでした。 スキンシップとはいえ、仲の良い親子でも胸まで触らせますか? 息子は17歳、妻は42さいです。

  • 息子(高校生)との接し方。

    高校2年の息子と二人暮らしです。(母子家庭) 就職や進学の話をすると、聞く耳持たず『ぶらぶらする』と一言。 運動や勉強が面白くないようで、特に趣味もなく友達も多くありません。 家では、私の言うことはまったく無視で、部屋に引きこもりがち。 情けないことばかりで、何を考えてるのかわかりません。 何かきっかけを与えてやりたいんですが、何事も自主的にやろうとしません。 過保護な親だと指摘されても返す言葉もございませんが、救ってやりたいんです。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 高校生の息子との関係

    45歳の父親です。17歳の高校二年生の息子がいます。 中学から私立の進学校に通っており、真面目に勉強とクラブに頑張っているようです。 「ようです」というのは、本人とはほとんど会話がなく妻からの情報だからです。 勉強しなかったり、荒れている子供の親からすれば贅沢な悩みかもしれません。 しかし小さい頃はかなりのパパっ子だったのに、現在は「おはよう」「おやすみ」 「いってらっしゃい」「おかえり」という会話程度しかありません。 妻にはそこそこ話をしているようですが、私には全く相談等がありません。 もう少し時間が経てば少しずつ戻ってくるという話も聞きますが。。。。 同じような経験をされた先輩お父さんの意見が聞きたいです。 なんとなく家庭が寂しいんです。

  • 本日バカ息子が高校卒業します

    本日バカ息子が高校卒業します。 この息子は妻の連れ子の一人(長男)です。 高校在学中に万引き、飲酒、喫煙、深夜徘徊、極めつけは 小学生からお金を取りました。兄弟・親に対する暴力もありました。 警察や家庭裁判所からも呼ばれたこともあります。 私の教育(家のルール)としては (1)警察のお世話にならない (2)弱い者いじめは決してしない この2つだけです。 タバコ・飲酒は誰にも迷惑掛けない(もちろんダメですが)ので目をつぶりましたが万引きを繰り返し、 恐喝した時点で勘当して家から追い出しました。 恐喝は弱い者いじめの極めつけの行動だからです。 他にも書ききれない悪さはしています。 バカ息子は1年前から妻の実家近くに一人で住んでいます。 私とは1年間は連絡も取ってません。 (一人暮らしですがある程度妻が援助しています。お金や食事など、 妻にとっては腹を痛めた息子なのでバカですがかわいいようです。) 高校自主退学も考えましたが周りから高校卒業くらいさせてやれ、と言うのでWワークしながら通わせました。 家は子供が4人もいるので2つ仕事を掛け持ちしないと通わせてやれませんでした。(他の3人は悪さもしない普通の子です。) 正直生活が苦しかったので、こんなバカ息子に高校通わせる必要はないと妻とは息子のことでしょっちゅうけんかもしました。 妻は高校を辞めさせたらもっと悪い奴とつるむから通わせてほしいとの申し出です。ここは私が折れました。 そんなバカ息子も本日高校卒業式を迎えるそうです。(妻から聞きました)そして息子が私に挨拶したいと聞きました。 私としては散々お金でも、生活面でも苦しめられたので、 会いたくないと妻に言いました。 どうしても息子としてではなく、人間として許せないからです。 兄弟の中で悪さするのは長男だけです。 挨拶など誰かの入れ知恵かと思ってしまいます。(過去そんなことしたことないからです) 私の行動・考えは間違っておりますか? みなさんの率直な意見をくださいませ。 私の中で息子を許す時は来るものでしょうか? なんか心の中がすっきりしません。

  • かんしゃくを起こし、叩いてくる3歳の息子との接し方

    幼稚園入園を控えた3歳の息子を持つ父親です。妻は現在妊娠7ヶ月です。 息子のあまのじゃくな態度とかんしゃく、それに怒る自分に悩んでいます。 最近までは息子が多少わがままを言っても怒るようなことは無く、妻が怒っても私が息子をフォローするという形でやってきました。 ところが2ヶ月ほど前からこの役割分担が入れ替わることが増えてきました。原因は息子のかんしゃくがエスカレートしてきて、気に入らないことがあると頻繁に私を叩くようになってきたことです。 かんしゃくを起こして私を叩くこと自体は以前からあり、その都度叱ってきました。ですがかんしゃくを起こす頻度が増え、ラインも目に見えて低くなってきました。ちなみに叩く相手は私と義母のみで、妻や友達は叩きません。 例えば息子を風呂に入れる際に「お風呂入るよ」と声をかけると決まって「お風呂入らない」と返事をして動こうとしません。妻と2人でなだめすかして何とか入れるのですが、体を洗う時になるといくら言っても風呂から出ません。しばらく待っても一向に出ようとせず、私の方が寒くなってきて入り直そうとすると「パパは入らないで!」と嫌がり、無理に入ろうとすると泣き叫んで叩いてきます。きりが無いので引っ張り出して洗おうとすると泣き叫んで無茶苦茶に暴れ、さらに叩いてきます。風呂に限らず万事この調子です。時には何もしていないのに突然何度も叩いてくることもあります。 こうして息子に怒ることが増えてきたのですが、収まる気配はありません。さらに息子の前で妻から「子どもに叩かれたって大して痛くないんだし、ストレス解消なんだから我慢するべき」といった、私を叩くことを容認するようなことを繰り返し言われ、余計にヒートアップしてしまいました。 この件については妻と話し合い、妻は息子の前では言わないこと、私は可能な限り我慢することを約束して解決したのですが、内心のイラつきは収まりません。 息子の幼稚園入園と妻の出産が控えており、これまでの生活が大きく変わる中で息子とどのように接するべきか迷っています。どうかアドバイスをお願いいたします。 なお、ネットに常時接続できる環境がありませんので、大変失礼とは思いますがご回答に対するお礼・補足はどうしても遅くなります。ご容赦下さい。

  • 高校生の息子のことで

    現在高校2年の息子。学校の寮に入っているのですが風呂が嫌いで先日先生の方から最近友達から臭いという声があがっている。と連絡がありました。普段からうるさく言っているのですがこのままでは友達もなくしてしまうのではないかと思います。色気が出てくれば風呂嫌いも直るという声もあるのですがこのままでは心配です。なにかよい方法はないでしょうか?

  • 息子がお風呂を嫌がる

    最近2歳になったばかりの息子がいます。最近になってすっごくお風呂を嫌がります。つい最近まではニコニコしながらお風呂に入っていたのですが、最近は泣き叫んでいます。原因は妻と息子がお風呂にはいっている時のことです。頭のシャンプーを洗い流す時にシャワーをつかってあたまの上から流していた。すると息子はそれが怖かったみたいでシャワーをみると泣きだします。妻にシャワーを使う事をやめるように言ったのですが、「お友達は泣かないのにうちの子は何で出来ないの」と逆に怒られました。息子がお風呂を楽しく入ってもらうにはどうしたらよいでしょうか?妻にはシャワーを使わないように言ってはいるのですが・・・・・・。

  • 高校生の息子のことで。

    高校生の息子のことで。 初めまして。高校一年生になる息子のことで悩んでいます。 志望高に受験で落ち、併願高へと入学しました。今の高校は頑張りたかった野球部がなく、本人も志望高以外ではしないと言う思いで受験勉強をしてきました。 親としては、どの道へ行っても、野球のできる環境をと望んでいたのですが、強豪高以外は考えられなかったようです。 今は、部活もしない、無気力な感じで、高校生活がつまらない、もう編入したいとばかり毎日言っています。 元々の性格は、頑張りやで、我慢強く明るい息子でした。 今は、しょんぼりとして見る影もありません。 学園祭、体育祭と楽しみにしていたのに、マンモス高校なので一年生は不参加となり、それで余計気落ちしています。 目標も見出せず、中学の部活仲間はみんな野球で活躍し、高校生活をエンジョイしている話 を聞いて、自分の存在価値がないみたいだと。 はじめは、息子の話を親身になってどうしたらいいのかと聞いていたのですが、最近は、「高校がつまらないからと言って、リスクを背負ってまでの編入なんて、あり得ない」とばかり言い放って話を聞けず息子と距離を置きたくなりました。 部活仲間だったお母さん達から今の高校生活が充実しているなんて聞くと、息子だけ・・・・ と落ち込んでしまいます。胸も痛いです。 こんな状態の息子にどう接していったらいいのか、今はわからなくなってしまいました。 よいアドバイスをよろしくお願いします。

  • 高校二年の息子の母ですが。

    高校二年の息子の母ですが。 先日、その息子から、学校での友人関係の悩みを相談され、そこで現役高校生の方にお聞きしたいのですが。息子のクラスではグループができていて、本人はどこのグループにも属していないようで。 ある日の休み時間、一つのグループの中の一人の生徒に話しかけたところ無視されたということで、息子も「なぜ無視をするのか、仲の良い人には答えるのにそれは差別ではないか」と意見したところ又「は?」と言われ無視されたと言うことで。それから凹んでしまい授業に集中できなかったと言うことです。息子が通っているのは男子高校で、帰り際に他の友人に電話でその相談を持ちかけたところ「普通じゃねーの」 と言われ又凹んでしまったようです。 息子は大変優しくて気が弱い面がありますが、今の学生は男子も女子のようにグループを作るのですか? 又その同級生に対してどのような対処方法があるのか教えてください。 私自身今の子供は変わっていて個性的な子供が多いのでどのように息子にアドバイスして良いのかわからず 大変悩んでいます。よろしくお願いいたします。

  • 高校生の息子のお弁当

    今朝、高校生の息子がお弁当を持って行くのを 忘れました。 車で15分程の所だし、丁度用事もあるので ついでに持っていこうかと思います。 でも、微妙な年頃なので、母親が息子のお弁当を 学校まで持っていくのはやめておくほうが無難な 気もします。 でも、高校の前を通るから私にしたらついでだし お昼にパンを買うと500円は必要です。 どうしたらいいでしょう? かなりどうでもいい質問だと思われる人は 無視して下さって結構です。

専門家に質問してみよう