• ベストアンサー

クレーマーにどのような対応をしていますか?

最近、理不尽な要求などをしてくるクレーマーが多いのですが、彼らにはどのような言葉をかけても、まったく納得してくれません。正直お手上げです。時と場合によって様々だとは思うのですが、皆さんはどのように対応されてますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4760)
回答No.2

都合 と 共感 と 共有 と 感謝 です 都合ですが、お客さんの都合と貴社の都合を主張し合うことで、話がかみ合わなくなります よく私も取引先や友人にカチンとくることがり、その場合、相手は都合を押しつけてきます お客さんは貴社に対しクレームをするのですが、電話の担当者は、事情を説明し、納得をさせようとしますが、これが間違いです その説明は、貴社の社内の都合であり、相手にはまったく関係のないことです その関係のないことを延々と話されると、言い訳にしか聞こえてこないのですね この場合は、都合については謝罪を素直にして、すぐ折れた方が良いです 共感ですが、相手は気持ちを伝えているので、そこをくみ取らないとダメです がっかりしているのか、かなしいのか、あきれているのか、おこっているのか、気持ちの理解に努め、気持ちを共感している・しようとしている態度で接します 「わかります」や「そちらの気持ちはごもっともです」では、言葉による理解であって共感ではありません 「私もそう思います」や「確かにそうですね」の一言でもあれば、共感になるので、相手は本当の意味にで理解された・伝わったと感じるのです 共有ですが、相手の要望や質問を受け取るだけではなく、一緒に共有する態度です 「なるほど」は魔法の言葉で、その後、相手の気持ちと意見をこちらから復唱することで、内容と気持ちを共有できます 「ほんとうにわかってるのか?」とか「お前じゃ話にならない」という気持ちを抑えることができます 感謝ですが、クレームをしてあげているという気持ちも相手にはあります 本来ならもう取引を中止したり、通報したり、裏から手を回すなどして、困らせることもできるのに、電話や会話でわざわざ時間をつくり、教授してくれていると思いこみましょう 「ご指摘をいただき、ありがとうございます」という態度なのですが、これを先にしておくだけも全然ちがいます 「それは別の部署の問題で」・・・・・そんなものは、そちらの都合ですので、こっちは知ったこちゃないです 「お客様のお気持ちはわかります」・・・・・本当にわかってんなら、いってみろ 「それではそのように伝えておきます」・・・・・なんて伝えるのか、いってみろ 「それでは承ります」・・・・・教えてやったのに、感謝も無いのか? かなと、思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#181154
noname#181154
回答No.3

損得にうるさい人には、得した。相手に勝ったという気分にさせるのがいいですね。 負けん気の強い女性は、味方になってあげるみたいな、あなただけに特別。そういうのがいいですね。 何か抱えて困ってる人や寂しい人へは同調。 具体的にプライベートな部分を聞いて理解するという訳じゃなく、 察しているかのように接するみたいな。 なんとなく、タイプって伝わるものがありますよね。 でも、、何言ってもダメ。な人はいます。 利用する人の幅が広いスーパーなんか大変だと思いますね。 最終的には、相手の要求を逆手にとって、相手がやり過ぎてるのを気付かせるといいですね。  相手もやり過ぎちゃうと、引くに引けなくなるので、相手の引き際を残してあげる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PeachMan
  • ベストアンサー率31% (775/2476)
回答No.1

クレームにはクレームで返す。 「ウチではこのレベルまでの対処しかできません」とはっきり言っていますか? あなたの独断で自由に決められることならばいいのですけど、会社員として応対しているのでしたら社内の規定というものがあるわけですよね? 権限の範囲をこえた要求は断ればいいだけのことで、相手が納得しようとしまいと無理な相談にいつまでも付き合う必要はありません。 『これ以上は話にならないから』と帰ってもらってください。 それでも帰らずに居座るようなら業務妨害なので警察を呼んでしまいましょう。 あとからいきさつを説明しやすいようにあらかじめ会話内容をボイスレコーダに録音しておくことも忘れずに…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お尋ね=クレーマー?

    相手の意見に対して、違った意見を述べることは"クレーマー"になりますか? 例えば「○○ですよ」と言う相手に対し、「調べたら異なる事実が出たので、出典を教えてもらえませんか?」という会話の場合。 クレーマーは「理不尽な要求をする人・難癖をつける人」というイメージがあるんですが、こういう会話の場合もクレーマーとして扱われるんでしょうか。。。 謝罪すべきか悩んでます・・・。

  • 私はクレーマーですか?

    私はクレーマーですか? 500円で買ったお肉ですが、清算を済ませた二分後、そのお肉が380円に値引きされたようです(袋詰めしている時に店内放送で確認) 同じ肉だし返金してくれ!と言ったら、無理です。と言われました。 じゃあ、お肉だけクーリングオフする、商品は手をつけてないし、綺麗なままでレシートもあるから、返金しろと言ったら無理ですと言われました。 家に帰り、カスタマーセンターに電話したら、クレーマーと言われました。けっきょく何も対応しない始末 このような理不尽な店は、どうしたら良くなるでしょうか? というか、クーリングオフできないっておかしくないですか? 私は間違っていませんよね?

  • 役所のクレーマーへの対応

    前から気になってましたが、役所などのお仕事をしてるとクレーマーに遭遇してしまうこともあると思いますが、しつこいクレーマーへの対応ってどうなってることが多いのでしょうか? ただただ、出入り禁止とかにするのって役所の場合は難しいのでしょうか?

  • 理不尽なクレーマー

    理不尽なクレーマー 私の勤めている会社はネット販売を行っております。 私はその中で事務(お客様対応)などの業務をこなしておりますが、 勤めて6年ほど些細なクレームは今までもありましたが、 今日は今までに無い利己主義なクレーマーの対応をしました。 お客様の指示通りに包装をして商品を送っていたことを話すと、 「自分の思っていた通りではない」 「そっちに問題がある!」などとまくし立てて聞く耳持たず。 こちらもいろんなパターンを想定して注意書きをしていることに対しても 「すべてそっちが勝手にやっていること!」と揚げ足を取るばかりでした。 挙句の果てに「詐欺」「社長を出せ」「誰にもの言ってるの!」 クレーマーは女性で半ば脅しのようでした。 言えば言うほど逆上しそうなのでとにかく謝罪して、 交換の形を取りました。 1日100件ほどの発送をしていますがお客様に評判は良い方です。 このようなクレーマーは初めてのこと、 人間不信になりそうで、落ち込むばかりです。 長くなってすみません。 皆さんの中にも経験のあるかた、 その後の気持ちの対処をどうされていますか。 またこのような身勝手なクレーマーの対処法はありますでしょうか。

  • クレーマーについて

    あまり詳しくは書けないのですが、お客でかなり難癖を付けてくる人がいまして 理不尽な苦情ばかり言うのなら、公的なところで話合いましょう。 断固とした対応を取ります! と言ったところ、訴えてみろ!お客様に向かってその態度は許されん! 責任者を連れて来い!!と連日電話がかかってきます。 こういう場合、どのような行動を取ればベストでしょうか?

  • クレーマーに絡まれました…

    サービス業(接客メインではありません)に就いている者です。 先日、クレーマーに絡まれました。 その人からは何度か問い合わせを貰っており、電話口で所謂無理強いをされました。 電話でも高圧的でイライラする話し方をする人だなぁと思ってはいました。 そしてとうとう、電話ではなく職場に直接出向いてきました。 そう年も変わらない、20代前半くらいの若い男でした。 出来ないと電話で説明、何度も言ったことを「前は出来ると言われた!」と喚き 出来ないと言っても「さっさとやれよブス」「デブ」「役立たず」等と暴言を吐かれました。 なぜ何もしていないのにここまで言われなければならないのか、と恐怖よりも怒りが勝り、喧嘩越しになってしまいました。 理不尽な要望やクレームは何度もありましたが、ここまで罵倒されたことはありませんでした。 後輩曰く、私の手が震えていたそうです(無意識でした)。 勿論恐怖ではなく、怒りの震えでした。ここまで腹が立ったのは久しぶりです…。 結局上司が出てきて、おかげで帰ってはくれましたが(威圧的な男性なので、クレーマーも威張れなかったようです。余計に腹が立ちます…) 目つきも尋常じゃなく、正直まともな人ではないな、というのが接しての感想です。 上司曰く 「お前は女だから舐められていたのだろう」「ケンカ越しではなく、毅然とした態度で応対しろ」と言われました。 上司が言うのももっともです。が。 3日経ちますが、まだ怒りが収まりません。 あのクレーマーを駅で見かけたら、迷わずホームに突き落としてしまいそうなくらい腹が立っています。 接客経験の長い同僚に相談しましたが 「世の中には色々な人がいる。何度も経験すると慣れてくる」とのことです…。 いい経験にはなったと思いますが、もうこんな血管が切れるような思いはしたくありません。 プライドが高くて気の短い、私には向いていない仕事なのかもしれません。 でも仕事を辞めたくはありません。 こういった理不尽なクレームや暴言に対し、冷静に対応できるコツのようなものはありますか? 何度か接客やクレーム研修も受けましたが、頭に血が上って何も思い出せませんでした…

  • クレーマー?対応

    今日、イベントの仕事(主に子供対象)があり、無料にてキャラクターのグッズプレゼントがありました。こういう無料イベントは、必ずと言っていい程に「ありがとう」って言わない親子が多く、最近の親は挨拶すら教えないのか?と疑うくらいです。そして今日事件?が起こりました…笑顔にて私が「物をもらったら、何て言うのかな?」って言ったら、その子供は挨拶をしたらしいんですが、周りがうるさくて私には聞こえなかったので再度聞いたら、お母さんが物凄い形相で「今言いました!あなた何様!…その後、会社名を聞かれ、もの凄く文句を言われました。挨拶を強要まではしていないにしろ、そんな文句を言われる程の言葉は発してはいません…私もそこまで文句言わなくても…と思いましたが、私にも原因はありますが、今の若両親はどうなんですか? 恥ずかしくなってきました… 当然、グッズはもらって帰って行きました! 因みにクレーマーが多いと言われている会場での出来事です。皆さんはどんなクレーマーに遭遇しましたか?長文すいません…

  • クレーマーの対処

    僕は今、スーパーでバイトをしている、高校生なんですが、 執拗にひとりのクレーマー(Aとします)に狙われています。 Aにはじめて、クレームをつけられたのは、今月のはじめ位で、確かにその時は、僕のうち間違いでしたが、それ以降、僕がバイトのある日は、毎日狙ったように、僕のレジに来て、必ずなんかしらの文句をつけていきます。 しかも、どう考えても理不尽なことでキレられます。 一回位なら、我慢出来るんですが、毎日のように来られると、もう軽く恐怖を覚えます。 親に相談してみたところ、とりあえず上の人に相談してみれば?と言われたんですが… こんなこと、相談しても良いのでしょうか? どうすれば良いのでしょうか? 辞めちゃえば済むことですが、社員の人やバイトの仲間もいい人ばかりなのでやめたくありません。 最近は、Aのことでバイトに行くのも憂鬱だし、寝るときも、気持ちよく寝付けない日々です。 助けてください。 お願いします。

  • クレーマー対策

    現在、ネット通販を営んでおる者です。 今月の初め頃に商品を買った顧客がクレーマー化して困っております。 有効な対策がありましたらご教授いただけましたら幸いです。 当方では商品の納品時に、納品時兼保証書と汎用の取扱い説明書を同梱しておりますが、まず、この顧客は詳しい説明書と見栄えのきちんとした保証書の発行を要求してきました。 「当店では、お送りした書類が全てです」と再発行を断ると、FAXやメールで、ガンガン要求を送り付けるようになり、無視をしていると今度は、私の地元の警察署や消費者センターなどに苦情の電話をかけまくるようになりました。 仕方が無いので要求道理に書類を作り直して郵送をしましたら、今度は、「届いた商品はニセモノなので返金しろ」と消費者センター経由で電話がありました。 余りにも理不尽な事を言う人間なので、今後一切無視していようと思いますが、何かギャフンと言わせるような方策はありませんでしょうか? 私は違法な行為は一切していないつもりです。 年金暮らしのおじさんのようです。

  • クレーマー対応のコツを教えて。

    私は古着屋で勤務しています。 お客様がお持込になった商品を査定するのですが 中には買い取れないものもありますし、 お客様の希望金額に満たない事も多いです。 それぞれ理由は明確にあるので 説明すれば大抵のお客様は納得されますが 今日は 『査定額が低い事を見越して商品を持ち込み、 提示額に文句をつける人』 に当たってしまいました;; かなりクレーム慣れしている様子で、 非常に疲れました。 接客業をやっている方は分かると思いますが 『店員と客』という立場を利用して 日ごろの鬱憤晴らしをしていくお客さんって 残念ながらいますよね。 どうやって対応していますか? あと、クレーマーの『上を出せ』の一点張りに対しても どうやって皆さん対応しているのが知りたいです。 業種も書いた上で体験談等ありましたら教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 旬が3~5月のカツオを「初鰹」
  • もうすぐこんな時期がきますね。
  • カツオのたたき、を買ってきたらどうやって食べていますか ?
回答を見る

専門家に質問してみよう