• 締切済み

一番やることが遅い年少児

papanda26の回答

  • papanda26
  • ベストアンサー率40% (407/1002)
回答No.2

年齢的にそういう過渡期に入ってきたと捉えた方がいいかもしれませんね。 どうしても、保育園から幼稚園へ環境が変わったから お子さんへの対応や方針に差があって、それが自分の子にとってどうなのか…と考えてしまうと思います。 けれど、前の保育園にいても、年少の年齢になれば働きかけも変わってくるのが普通だと思うんです。 そろそろ、時計を見て次に何をするのか考えて、それに合わせて行動するという事を覚え始める時期ですもんね。 年長になっても「みんなで合せなくていい」「マイペース大いに結構」という方針で接されたら、小学生以上になって大変ですから、さすがに保育園でもそれはないんじゃないかな~と思います。 保育園に行っていようが、プレに通っていようが、どこに通ったこともなかろうが まだ入園して3ヶ月も経ってない年少さんであることには変わりないですよね。 まずは「幼稚園での一日の流れ」と「自分のすべきこと」を覚えていく一年になると思います。 それを踏まえて自分で考えて行動できるようになるのは、年少の後半~年中になってからかなと。 なので、今はゆっくりちゃんでも、これでいいの?と不安でもいいんです。 お子さんの中には、慣れるまで不安が強くなったり、家で怒りっぽくなったり、逆に甘ったれになったりする子も当然いると思います。 質問者さんのお子さんのように、マイペースだったり「観察」から始める子もいますし 自分のやりたい事、興味のあること最優先の子もいますし、手も口も気も早い子もいますし、 各々、子供は初めての集団行動(2歳までの保育園は組織的な要素は少なかったはず)をする中でストレスはあるものです。 家庭では、あまり「幼稚園で早く着替えさせよう」という気概は持たなくていいと思います。 園で頑張って来てる分、家で安心できるように時には甘えさせてあげていいくらい。 ただ、年齢的に、家庭でも時計を見ながらお約束をしたり、行動することをやってみてもいいかもですね。 実はうちの子もマイペースのゆっくりっ子だったので、どうすべき?と思うお気持ち分かります。 私は、安心は家でたっぷり(時間やお約束の躾はするとして)、園では社会勉強をと割り切ってました。 質問者さんも、もう少し見守ってみてもいいかもです★

cocoronoki1234
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんだか、私の不安や娘のペースを「まだまだこれでいいんだ」と言ってもらえて、安心しました。 「過渡期」「園では社会勉強」ですね。 娘もこれから社会に入る練習が始まったんですね。 そして、始まったばかり、なんですね。 そうですね。そうでした。 分かってたつもりが、分かっていませんでした。 ゆっくりゆっくり、成長できたらいいんですもんね。 今まで他人に対しては、色々悩みを聞いても「鍛えていかなきゃいけないのに」とか「何甘やかしてるんだろ」なんて思ってきた自分が。 自分の子のこととなると、今まで自分が思ってきたことと、正反対の自分になってました。不安になり、娘を変える・成長させるのではなく、娘に合わせようとしていました。 時間の概念は今まで教えてこなかったので、家で時計を見ながらの行動を教えながら、家では安心と自信を与えながら、しばらくは幼稚園での生活を見守っていこうと思います。 子供は無限大ですもね。 きっと、私の子ですもん。乗り越えて成長してくれるはず!と信じて(^^

関連するQ&A

  • 幼稚園年少さんのチョッカイについて

    3歳の娘は先々週から幼稚園に入園し、今のところ楽しく通えているんですが、同じクラスに蹴ったり叩いたりする男のお子さんがいるらしく、困っています。 先週の月曜日の事なのですが、娘が急にそんな話題を出して来て判明しました。 火曜日に担任の先生にお手紙を出し、お電話を頂き、娘の話しが事実で、娘に非があるわけではないらしいのです。 また、娘の仲良しグループの女の子2名も同じように蹴られたり、叩かれたり、手を踏まれたりという被害を受けているようです。 (お友達は痣が出来やすいタイプで足に数カ所出来ていました) 先生は、「痣にもなっていないし、大丈夫?と聞いたら大丈夫と答えたので~・・・」みたいな感じで、親が気づかなければ、大事にならない限り、連絡がもらえなかったようです。 こんなものなんでしょうか? 小さい子達が沢山居て、正直見切れないと思うんですが、親としては、安全に過ごして欲しいと思うんです。 手を出したお子さんの親御さんにも注意を促したようなんですが、私は何をしたら良いでしょう? 娘のケアとして声かけはしているんです・・・。 娘も何かがキッカケで、加害者となる事もあると思いますので、その場合の対応も教えて下さると嬉しいです! 皆さんの体験をお聞かせ下さい! 宜しくお願いします!!!

  • 幼稚園。 途中入園か二年保育か悩んでいます。

    入園式までにキャンセル待ちが繰り上がらなかったら二年保育にしよう!!と決めていました。 しかし、早速幼稚園を辞める方がいるみたいで繰り上がるかもしれない状況になりました。 まだ始まったばかりだから今なら通わせても良いかなぁ??? とも思いますが入園式に出席させてあげたいと言う親の思いもあり悩んでいます。園に問い合わせたところ途中入園では入園式はしてもらえないとのことでした。 娘は公園でお友達と遊ぶのが大好きでした。 ほとんどのお友達が幼稚園に通っているので通ったら楽しく通えるとは思いますが聞くと「もう1年はママと過ごしたい」と言います。 2歳離れた下の子もいるので2年保育でもかまわないとは思っているのですが。。。 なかなか友達の輪に入れない慎重な性格なので幼稚園でたくさんのことを学ばせたいとも思うので悩みます。 先輩ママさんや幼稚園の先生の意見が聞けたら嬉しいです。

  • 年少息子、友達がいない

    入園して三ヶ月ですが、子供なりに楽しく幼稚園に行っています。 お友達の名前もチラホラ出ますが、Aくんがお休みした。Bちゃんが転んで泣いちゃった。とか報告してくれますが、誰々と遊んだとかはあまり言いません。 言葉もまだ幼いので、親と会話は出来るけど、友達との会話はないのだと思います。 一人だけ赤ちゃんの頃からよく遊んでいた子が違う組にいて、そのことは、貸して~や遊ぼう~いいよ~くらいのやり取りはしています。 この前親の親睦会があったのですが、みんなママ同士で、うちの子◯ちゃんのこと好きみたいでよく話題出るんですよ。とか、◯くんと仲良しみたいでありがとうございます。とか話をされていたのですが、うちの子の話題はあまりないのかあまり話し掛けて貰えませんでした。(^^;))) うちの子はわが道をいうタイプで、マイペースでのんびりしてますし、早生まれじゃないのに断トツ幼いです。 ちょっと浮いている感じもします。 先生の話を聞いてなくて行動も最後だし、相手にされてないのかな?なんて思ってしまいます。 でも親バカですが、友達には嫌なことをしない優しいし、かわいいんです。やはり見守るしかないのでしょうか。

  • 年少から幼稚園に通ってイいる子に意地悪されているようなのです。(長文です)

    私は4歳の娘の母親です。共働きで、賃貸マンションに三人で住んでおります。 生後二ヵ月から保育園へ預け、この春、同じ保育園のお友達4人と一緒に幼稚園へ入園しました。 勤めておりますので、6時まで延長保育しています。 3年保育の子ども達がクラスの4分の3を占めています。その中の女の子1人(延長保育です)が、娘達に意地悪すると娘が言いました。“ちょっとこい!”と娘を含む友達4人が、お遊技場の隅に毎日呼び出され、何か言われるとのこと。大好きな幼稚園に“行きたくない!”とまで言い出しました。子どもの話しですが、“行きたくない!”とまで言い出したので、少し心配になり、先生にもその旨を話し、様子をみていてもらうことにしました。娘にも、“行かないといいなさい!”と話し、その日は娘は行かなかったそうですが、“○○ちゃんにみつかって、なんでおまえは言うことがきけないんだ!”といわれたようです。先生も見ていたようで、その場で注意してくれたそうです(娘の話ですが)。 今朝は、少し安心し、娘を送って行きました。するとすぐ後からその子が満面の笑みを浮かべ、玄関に入り、娘に向って“○○ちゃん、おはよう!”といいました。娘は黙っていました。するとその子は、小さく低ーいトーンで“なんで、何もいわないんだ!”と言ったのです。“ゾッ”としました。大人の私が聞いても怖いと感じる位でしたから。娘の話は、まんざら嘘でもないんだと思った瞬間でした。 この後、エスカレートし滑り台の上などから落とされたりしないかなど、心配でたまりません。 幼稚園に任せておいて大丈夫でしょうか? 私は娘のために何をしたらよいのでしょうか? 私は娘にどのように話したらいいのでしょうか? 父親は、“相手にするな!”と娘に言っています。 アドバイス、お願いします。

  • 赤ちゃん返り?それとも?(5歳女児)

    55歳5ヶ月の娘と1歳5ヶ月の息子がいます。 どうしても、下の子の面倒が優先になってしまうので、時には上の子と二人でゆっくり遊ぼうとしても上の子が弟を連れてきて一緒に遊びたがったり、 また、マイペースな性格のためか、今まで赤ちゃん返りといったことも無く普通に過ごしてきました。 ところが、0歳のときから通っている保育園で、この1ヶ月ほどみんなと一緒に行動が取れなくなってきてしまっています。 1.給食は職員室で園長先生と2人で食べている 2.担任の先生(男性)の足元にベタッとくっついて離れない。(その後抱っこをしてもらっているようです) しかし、朝送っていく時も帰りに迎えに行っても元気にお友達と遊んでいるので私自身まったく保育園での変化に気づいていませんでした。 下の子が誕生して1年半近くたってから赤ちゃん返りというのはあるものなのでしょうか? それとも、もっと別な病気が隠れているのかと心配になってしまいました。 行動はとても大胆で活発な子ですが、性格的には単純と言うか何でも信じてしまうようなところがあり その性格ゆえか、ものわかりも良いほうで、ダメ!といわれれば多少愚図ることはありますが手に負えないほどではなく、諦めてくれます。 ものわかりがいいということで、娘に我慢をさせてきた部分も多かったと反省しつつも、 保育園での行動が気になっています。似たような年齢でこのようになったお子さんをご存知の方がいらっしゃいましたら、 どのような対応をしたか、また原因は何だったかなど教えてください。

  • 3月生まれの年少さん

    3歳5ケ月の娘についてご相談です。 6月から幼稚園に途中入園し、年少さんです。 娘は、慎重派で頑固、甘えん坊で、わが道を行くタイプです。 でもお友達や知らない人にも好かれるとっても不思議な子です。 愛想をするわけでもないのに、みんなが可愛がってくれます。 そんな娘ですが、幼稚園でも、わが道を行っているようで、自由奔放です。イヤだと泣き叫んだり、ところかまわず寝転んだり、集中力もなく・・・みんながやっていても、嫌なことはしない。つまりワガママです。大好きな歌やお遊戯だけは、張り切ってやるようです。 今日も敬老会で、父母が幼稚園に行きましたが、他の子はすっごく大人しくて、先生の言う事をキチンと聞いていたのに、娘は先生がお話中でも、平気で先生に話しかけたり、待つことが出来ないようです。。。家での様子と同じだった!と驚いて帰ってきました。 クラスでも3月生まれで、一番小さいのですが、こんな風で大丈夫なのか?と心配です。 家でも、興味のないことは全然やらないし、なんか変わっている気がします。 幼稚園の先生は、本当によい方で、大丈夫ですよ。○○ちゃんのペースでイイから!とおっしゃってくれます。 でも他のお友達のように、先生のいうことを聞いて、みんなと同じようにやって欲しいです。 3月生まれの年少さんだと、こんな感じでしょうか??? やはり娘がまだ精神的に幼い?変わっているのでしょうか???

  • 年少児 保育園に行きたがらない

    こんにちは。 わが娘のことなのですが、現在3歳10ヶ月、保育園の年少児です。 昨年の9月ごろからのことなのですが、朝保育園にいくのを嫌がるように なってしまいました。前日夜から「明日、保育園いくの?」と聞き、 朝おきてからもぐずぐず・・・。園の門の前では「いや~~!」と叫びます。 先生に相談したところ、様子では友達とも遊んでいるようだし、いじめられてもいないので、ただ単に家が恋しいだけかも?という返事でした。 たしかに、お迎え時には普通に遊んでいて私を見て泣いたりすることも ないです。 そこでしばらく様子をみることにしましたが、もうさすがに5ヶ月もたつので、朝になると私も憂鬱になってしまいます。 ちなみに、娘はみんなより少し発達が遅いといわれており、「障害児枠」で 入園しています。(まだ障害があるとの診断はされていないですが、療育センターには定期的に通っています)園児とのコミュニケーションはそれなりにとれているようです。 いつか、泣かずにいってくれる日がくるんでしょうか? このような経験をされた方いらっしゃいましたら、アドバイスください。 よろしくお願いします!

  • 保育園 年少 お友達に馴染めません

    今年の4月から保育園の年少に入園しました3歳8ヶ月の男の子です。 小さい頃からずっと一緒の、在園児の中に溶け込めるか入園前から心配でしたが、案の定3ヶ月経った今もお友達に馴染めていません。 園での様子も大人しいようで、わぁーと元気に遊ばず、一人だけ違うことをして遊んだり いつも端っこの方で一人ポツンとしています。 泣かずに登園出来るようにはなったのですが、お友達の輪の中に入れず 一緒に新入園した女の子で、一人だけ仲良くできる子がいて、その子にいつもくっついているようです。 もともと集団が苦手、子供が苦手で怖がりで慎重な性格で、どこへ行っても私から離れられず イライラする事が多かったです。 先日、子供同伴の保護者の親睦会があったのですが、子供達と大人は別々のテーブルだったのですが、子供たちは元気いっぱい走り回ったり、悪戯したりで大騒ぎでしたが、 うちの子はずーーっと座って大人しくしていました。 家では元気すぎるほど元気で、やんちゃで悪戯もすごくて手を焼いているので、その変貌ぶりに改めてショックを受けました。 こんな調子で、お友達に馴染める日がくるのでしょうか? 発達に問題があるのかと真剣に悩んでいます。 同じような経験をされたママや、同じような子供を見た保育士さんなど意見を聞かせて 頂けたら有難いです。

  • 年少の娘の反抗に手を焼いています

    今年入園した娘のことです。 とてもかんしゃくもちで、機嫌が悪いと、大きな声でわめきちらします。 お迎えに行くと、その時間はもう娘は疲れていて、機嫌がとても悪く、いつもひっくりかえって怒っています。 何をどうしたいのかも、娘自身もはっきりしていないようなのです。 ただ、疲れるとそのような状態になり、わめきちらすのです。 私はおとなしい性格なので、人前でわめきちらす娘に大きな声で注意したりも出来ず、一生懸命さとすかのように話しかけて、最後は何とか抱っこで帰るのですが、こんな方法ではだめでしょうか。 こちらが怒れば、娘はもっと手がつけられなくなるので、おとなしめに注意しているのですが、ガツン!と怒鳴ったほうがいいでしょうか。 以前人前で怒ったら、ものすごく白い目で(私が)見られたので、なんだかなあって気がします。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 年少の娘の担任が男の先生

    娘をもつ親です。 年少で入園した娘の担任が男の方でした。 初めての保育園生活が男の先生ですので、正直驚きと不安があります。 娘は男の人が大の苦手で今日も抱っこされ大泣きしている娘を見て 胸が苦しかったです。 息子の担任が男の先生だったら何とも思わないのですが、 娘の担任が男の先生で、オムツも外れていない娘を預けることに 近頃のニュースを見ていると正直抵抗があります。 男の保育士さんも必要だと思いますし、先生は立派な方なのかもしれませんが、担任(副担任はいなく男の先生一人です)となると親としては抵抗があるのです。 待機児童が多い中、辞めることはできずきっと数ヵ月後には慣れているのかなとは思いますが女の子をお持ちの親御さんはどう思いますか? 不安なく預けることはできますか?