- ベストアンサー
- 困ってます
赤ちゃん返り?それとも?(5歳女児)
55歳5ヶ月の娘と1歳5ヶ月の息子がいます。 どうしても、下の子の面倒が優先になってしまうので、時には上の子と二人でゆっくり遊ぼうとしても上の子が弟を連れてきて一緒に遊びたがったり、 また、マイペースな性格のためか、今まで赤ちゃん返りといったことも無く普通に過ごしてきました。 ところが、0歳のときから通っている保育園で、この1ヶ月ほどみんなと一緒に行動が取れなくなってきてしまっています。 1.給食は職員室で園長先生と2人で食べている 2.担任の先生(男性)の足元にベタッとくっついて離れない。(その後抱っこをしてもらっているようです) しかし、朝送っていく時も帰りに迎えに行っても元気にお友達と遊んでいるので私自身まったく保育園での変化に気づいていませんでした。 下の子が誕生して1年半近くたってから赤ちゃん返りというのはあるものなのでしょうか? それとも、もっと別な病気が隠れているのかと心配になってしまいました。 行動はとても大胆で活発な子ですが、性格的には単純と言うか何でも信じてしまうようなところがあり その性格ゆえか、ものわかりも良いほうで、ダメ!といわれれば多少愚図ることはありますが手に負えないほどではなく、諦めてくれます。 ものわかりがいいということで、娘に我慢をさせてきた部分も多かったと反省しつつも、 保育園での行動が気になっています。似たような年齢でこのようになったお子さんをご存知の方がいらっしゃいましたら、 どのような対応をしたか、また原因は何だったかなど教えてください。
- yukiti2
- お礼率95% (255/267)
- 妊娠
- 回答数1
- ありがとう数5
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- pinocio
- ベストアンサー率30% (11/36)
こんにちは。 幼稚園教諭をしています。今は育児休暇中ですが・・・。 心配ないですよ!!! 5歳児さんでも赤ちゃんがえりしますよ! 私が5歳児を担任していたときも下にあかちゃんができた子が、ものすごく甘えてきました。 下ができた子は必ずっていってよいほど、甘えてきますよ。みんなそうです。 4歳児の担任をしている時もいましたし。 今まで我慢できていた娘さんも、我慢の糸がプツッと切れたのでしょう。時間が経って、急に赤ちゃんがえりということも、よくあることです。 甘える場所があるってことはすごくいいことなんですよ。甘えさせてもらえる園長先生と担任の先生でよかったですね。 「甘えたいんだよ」って表現できるってことはとても大事なことですよ。大変ですけど、早く気がついてあげられてよかったですね。 家でも我慢、園でも我慢・・・ってなると、その子は我慢しっぱなし・・・。大きくなってから心の発達に影響が出てくるんじゃないのかな? 質問者さんが「ものわかりがいいということで、娘に我慢をさせてきた部分も多かったと反省」て、気付かれているので、いいお母さんなんだなぁって感じました。 私が担任してきた子はお母さん方が質問者さんのように気付かれて、ちょっと接し方を変えられると、みんな少しずつ落ち着いていきました。 多少の我がままはきいてあげて、スキンシップをとったり、寝る前に絵本を読んであげたり・・・ そんなちょっとしたことです。 保育園の先生にも甘えさせてもらったらいいと思います。 娘さんの気持ちが満たされるまで。 がんばってくださいね。
関連するQ&A
- 赤ちゃん返りでおっぱいを飲む。どうしたらいい?
3歳と、8ヶ月の二人の娘を育てています。上の娘が最近おっぱいを飲むようになり困っています。 下が生まれてもさほど赤ちゃん返りはせず(反抗期はありましたが)可愛がってくれていました。今現在も一緒に遊ぼうとしたりして、姉妹の関係はいい方だと思います。 上の娘は完母で、1歳半で卒乳。おっぱい大好きでした。 卒乳後もおっぱいを触っていると安心するようで、手を服に入れてくる事はしょっちゅう。でも口に含む事はしませんでした。 最近おむつが取れ、それと同時におっぱいを含みたがり、最初はちゅっちゅする程度でしたがエスカレートしてごくごくと飲むようになってしまいました。下の子が飲む分が無くなってしまうのでは・・・と心配になってしまいます。 言葉で言い聞かせますが「おっぱい飲む!」と大泣きです。明らかに赤ちゃん返りですし『さぁ飲みにいらっしゃい』位の気持ちでいたのですが果たして飲ませ続けていていいのか悩んでいます。アドバイスお願いいたします。
- ベストアンサー
- 育児
- 気まぐれ?赤ちゃん返り?
上の娘は4歳、下の子は5ヶ月です。 上の娘は内弁慶タイプで家では元気一杯の女の子ですが、外では恥ずかしがり屋です。 小さい頃からよく遊んでいた近所の小学生(低学年)と遊ぶ時も、一緒に遊びたいといいますが、自分から「一緒に遊ぼう」が言えず私が一緒についていき言います。 その子と遊んでいてもすぐに「違うので遊びたい」と私に言いにきてお友達には言えません。そして、様子を見ていると次々に「これは嫌だ、違うのがいい」と言ってお友達を振り回しているように見えます。相手は小学生なので付き合ってくれていますが、幼稚園でもこんな調子ではお友達が居なくなりはしないかと心配です。 家でも、最近は「○○が食べたい」と言って用意すれば「やっぱりもういらない」という感じでいつも振り回されるので、ずっと我慢してきましたがイラっとして今日は「だったらもう食べなくていい!」と言い放ってしまいました。 気になる行動として他には、ちょっとしたことですぐに泣くようになりました。長く泣くことは無いのですが、これも赤ちゃん返りと思っていいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 妊娠
- 赤ちゃん返りで困っています
2歳10ヶ月の子と10日前に産まれた新生児がいます。 下が産まれてから上の子の赤ちゃん返りがひどくて、ホトホト困っています。 下の子におっぱいをあげていると、泣き出し「私もおっぱい~」と言い出します。 「赤ちゃん、怖い。赤ちゃん嫌い!!赤ちゃん返してきて!!」と言って下の子のベットを置いている部屋には、あまり入ってきません。 でも、抱っこをしているとやってきて、ベットに早く寝かせろと怒り泣きまくります。 こんな時はどうすれば良いのでしょうか? 下の子を泣かせっぱなしにしている事もしばしば。 下の子が泣くと、上の子が私の様子を監視しています。 なんだか上の子の視線が怖い時さえあります。 下の子が寝ている間はなるべく上の子と関るようにしているのですが、かなり精神的に不安定になっているようで、訳のわからない事で泣いて泣きやみません。 お風呂や食事もなだめてさせないとしなくなっています。 このままでは、上の子も下の子も可哀想で・・・。 主人も、大病をした後で頑張って面倒はみてくれるのですがかなりしんどそうです。 両親にも、協力を得るのが難しい状況ですので夫婦で乗りきるしかないのですが、毎日ヘトヘトになってしまいます。 どういうふうに接していけば良いのかアドバイス頂けると有難いです。 どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 育児
- これは赤ちゃん返りなの?
二人目を妊娠して7ヶ月くらいから上の子(娘、2歳2ヶ月)が寝るのを嫌がるようになりました。昼寝も夜寝るのもです。 それまでは普通に遊んだりするのですが、 寝る時間で「ねんねしよう?」って言うと「寝ない!」と言って泣き出します。泣いて暴れて、声が枯れようとなんだろうと寝たふりをしている横でドスンバタン…泣きつかれて毎日寝ています。 寝ても、夜中に突然泣いて起きてしまうこともあります。 たとえ、眠たそうにしていても泣いて暴れて寝ようとしません。 出産を先日したのですが、出産してから酷くなりました。 私も主人もヘトヘト…あんまり酷いのでイライラして怒鳴ったりしてしまいます。 これは赤ちゃん返りなのでしょうか?かんの虫というものでしょうか? 良いアドバイスがあれば教えてください。
- 締切済み
- 育児
- 赤ちゃん返り?
8歳、2歳、2ヶ月の子供がいます。8歳でも赤ちゃんがえりってあるのでしょうか?最近、夜寝る時に8歳の娘が「隣で寝て」と言うようになりました(前は一人で寝ていました)。2歳の息子も、前は勝手に寝ていたのに同じく「一緒に寝て」というようなことを言うようになったり、甘えて抱っこをせがむようになりました。 寝る時、二人の隣に寝るには、私を真中にして両側に子供が寝ればいいのですが、二人ともそれでは済まず、自分だけが隣で寝たいといいます。「じゃあ、順番に」というのは、8歳の娘は分かりますが、2歳の息子は言葉がちょっと遅れ気味のこともあり、理解できないようなので「順番」はうまくできず毎日このことでケンカばかりです。 上の子にガマンをさせてはいけないとは言いますが、一度我慢させてしまったことがあるのですが、「○○(2歳のこの名前)のほうがかわいいんでしょう!」と言って大泣きをされてしまいました。 こういう時ってどういうふうに対処すればいいのでしょう。父親は、帰りが遅いので、協力は期待できません。とにかく、8歳の娘はかなり愛情に飢えているような感じで時々我慢していたものがバクハツして大泣きをすることがあります。母親として配慮が足りないとは思いますが、なかなかうまくいきません。
- ベストアンサー
- 妊娠
- いつまで続く「赤ちゃん返り」
この間、みなさんにアドバイスをいただいた「上の子の赤ちゃん返り」ですが、 4歳のお姉ちゃんの気が済むまでおっぱいを飲ませ、哺乳瓶で麦茶も飲ませ、 オムツも履かせ、いっぱい遊んで、お話して、とにかく暇さえあれば、 相手をしてあげるようにしました。 まだ数日ですが、ママとしては、ヘトヘトです。 生後2ヵ月の赤ちゃんの抱っこと授乳だけでも、睡眠不足でフラフラなのに、 4歳の赤ちゃんも増えたら、もうイライラに変わってきそうなんです。 上の子の赤ちゃん返りって、いつまで続くのでしょう?
- ベストアンサー
- 妊娠
- HELP!赤ちゃん返り
3歳男児、0歳女児の母親です。 娘が生まれてから約2ヶ月が経ちました。 ここ数週間息子の赤ちゃん返りが酷くなりました。 完了目前だったトイレトレーニングは振出へ。 保育所も登園拒否。毎朝教室で「嫌だ」と泣いてしがみついてきます。 私も産休が終わり来週から職場復帰の予定で、娘も息子と同じ認可保育所に入所出来たところですがどうしたものかと悩んでいます。 我が家は幸い夫の帰宅が早く、夜7時前には帰宅します。 その為、夫の帰宅後は娘を夫になるべく任せて、私は息子の要求を聞くようにしていました。 また、息子と二人の時間を設けようと目と鼻の先のスーパーへ二人で出かけたり、お風呂に一緒に入ったりもしました。 「息子くんが一番大好きだよ」と寝る前は毎日おまじないの様に唱え、息子も嬉しそうに頷き眠ります。 保育所の担任の先生にも相談してみましたが、1対1の時間を取ってあげてくださいとのこと。 保育所でもそのようにしてみますと仰っていただきましたが、何故か益々状況は悪化するばかり。 何度か早上がりすれば本人も気が済むかなと娘の鳴らし保育中は早退させて連れて帰っていましたが、状況は改善しません。 担任の先生は、朝も夕も他の子どもたちの世話に追われていらっしゃる感じで、話をする時間がありません。 トイレトレーニングと登園拒否以外は以前と変わらず、娘のミルクを作ってくれたり娘が泣いていると声をかけ.てくれたり優しい面もあるのですが・・・。 (ちなみに、我侭を出来る限り聞いていたらなんでも許されると勘違いしたりも・・・。) この先どうするのが良いのかわからず途方にくれています。
- 締切済み
- 育児
- 10ヶ月の子の赤ちゃん返り?!
10ヶ月の娘のママです。最近二人目を妊娠し、現在8週目です。 そこで、質問なのですが、まだ10ヶ月の娘が、ママのお腹に赤ちゃんがいると言うだけで赤ちゃん返りするものでしょうか?? 今月の初めごろから前に増して(というか、それまでは私の所に来るのはおっぱいが欲しいときと眠いときくらい)私の周りをまとわりついて、後追いがひどくなり、私が寝ていると周りをハイハイでクルクル回って、私のお腹に顔をくっつけてきます。たまたまそうゆう時期が重なっただけでしょうか?? 赤ちゃんが生まれて上の子が赤ちゃん返りっていうのは良く聞きますが、お腹にいるときからっていうのもあるんでしょうか?? このままでは、パパにも預けられないので、検診に行くのも一苦労です。 ちなみに、これは別の質問になりますが、小さい子を検診に連れて行かなければならない場合、皆さんどうしてますか?うちの娘はまだ歩けないので、内診台に乗るときなど、ちょっと待っててと言うのは無理そうです。今後連れて行かなければならない時もあるかと思うので、その時のために良いアドバイスいただけたら嬉しいです。 長文になってしまいましたが、読んでいただいてありがとうございました。
- ベストアンサー
- 妊娠
- 二歳の娘の赤ちゃん返りの対応について
生後一ヶ月の赤ちゃんを完全母乳で育てています。上の子は二歳二ヶ月ですが、赤ちゃんが産まれるまで断乳できませんでした。産院でおっぱいは赤ちゃんだけなので断乳して下さいと言われてました。なので産まれてから断乳しました。 赤ちゃん返りが酷く何度か位上の子にも母乳をやりましたが、下の子の分が足りなくなりそうでやめました。 完全母乳で上の子にもあげていた方いらっしゃいますか? 吸わせていれば、上の子の分も母乳が出るようになるのでしょうか? 知識不足で悩んでいます。上の子がかわいそうで断乳できずにいた所、予定日より一ヶ月早く赤ちゃんも産まれてしまいました。私のせいで辛い思いをさせていると思うと胸が痛いし泣けてきます。 どうか皆さんのお力をお貸し下さい。 アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
質問者からのお礼
保育園では「状況はわかっているから大丈夫」とおっしゃってくださり、娘への対応について職員会議でも話をしてくださったりと配慮をしていただいていたのですが、時間がたってからの(1年半)出来事だったのでとても気になってしまっていました。 回答者様にも赤ちゃん返りだと言っていただけてホッとしました。 夜も上の子のほうが寝付きが良いので(布団に入ったとたんに眠ってしまいます)、なかなか二人の時間を持つことが出来ませんが、数秒、数十秒の少ない積み重ねでもスキンシップを取れるよう配慮していきたいと思います。ありがとうございました。