• 締切済み

真鍮線の線密度

大学の実験レポートで弦の振動実験についてまとめているのですが、 考察等で使用する、計算値の値が狂ってしまい難航しています。 一番怪しい値が、弦(真鍮線)の線密度なのですが、 2.630×10^-3でした。 実際の真鍮線の線密度はどの程度の値を示すのでしょうか? 期限が近く、焦っている部分もあり、的外れな質問をしていたら大変申し訳ありません。

みんなの回答

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

真鍮(黄銅)の比重は、 http://homepage2.nifty.com/TSE/hijyu.htm 8.4~8.63

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弦の固有振動とか定常波について

    弦を伝わる波の速さは張力や線密度によって決まる。 v=√T/ρ Tは張力、ρは線密度 ここで、 v=fλ fは振動数、λは波長 この場合fとλはいくつかの組み合わせがあると思います。 弦ですから、弦の長さをLとすると、節は弦の端にあるのですから、そうなると 波長は2L、L、2/3L、というように決まります。 v=fλ 一定ですから、波長が決まれば振動数も決まります。 ここまではよいのですが、 以上のように、弦の固有振動数といっても複数あります。 それで、実際にはこれらの振動が同時に起こっているということが知られていますが、 では実験でみる基本振動であるとか2倍振動であるとかは何なのかということです。 うまく説明できるかたはいますか。 宜しくお願いします。

  • 弦の微小振動

    線密度ρが一様な弦の微小振動(横振動)を考えるとき, 弦の微小部分に対する運動方程式を考えて線形の波動方程式を導きます. その際, 振動は微小だから弦の微小部分の長さΔxは変わらないと仮定して微小部分の質量をρΔxとおきます. ところが, 弦の位置エネルギーを考えるときはその微小部分のわずかな伸びを考慮します. 両者は一見矛盾するように思えますが, どう解釈すればよいのでしょうか ?

  • 弦の降伏点と張力について

    真鍮弦の線密度(弦密度)を8600Kg/m^3とし、降伏点が974N/mm^2の時、降伏点に達する張力はどうやって求めればいいのでしょうか。

  • 弦を伝わる横波の波動方程式

    (1)x~x+Δxにある線密度σの弦の一部分の運を考察する。y方向の変位をy(x,t)とし、弦の張力をTとすると、弦の一部分に働く力のy成分がT∂^2y/∂x^2・Δxと書けることを示せ。 (2)弦の一部分の振動を表す運動方程式を求め、それが波動方程式になることを示せ。 (3)弦を伝わる横波の伝播速度を決定する物理量は何か。 (4)ギターの弦が細いとき、音が高くなる理由を考えよ。 テスト前なのに分からないので教えていただきたいです。 お願いします。

  • 弦にかかる張力と線密度の関係と振動の持続時間

    一つ目の質問です。 「弦の周波数は、材質・長さ(スケール)が一定の場合、周波数は 線密度によって変わる。」ということですが、実際にギターなどを 調弦する場合、糸巻きの巻き加減で張力を変化させ、音程を調整します。 この場合の考え方は、 張力変化=弦の太さの変化=線密度の変化=音程変化 と考えてよいのでしょうか。 つまり、 糸巻きを巻き上げる=弦が細くなる=単位長さあたりの質量が軽くなる=周波数が高くなる でよいのかということです。 ギターの細い鉄弦で実際に体感できるのは、張力変化と音程変化だけ なのですが、太いゴムひもなどを引っ張ったときは、目に見えて太さが変わるのが確認できます。 当然、鈍い音色ながら音程変化も感じられます。 このゴムひもと同じようなことが、ギター弦(より細い鉄弦)にも 起こっていると考えてよいのかということです。 二つ目の質問です。 弦の材質と長さと張り方、また弦をはじく位置と力量などの条件が まったく同じ場合。 弦にかかる張力によって、振動が保持される時間は変わってきますか。 実際におけることで言うと、ギターの各弦の太さを選択する場合、 細めの弦を張れば張力が弱くなるし、太めだとその反対になります。 この場合、同じ音程でも、双方で明らかな音質変化があるのですが、 音の伸び(持続時間)を優先して考えた場合、どちらが良いのかと いう疑問です。 以上、2問ともで無くても結構ですので、ご教示ください。 また、私は文系の人間でして、簡単な数式しか理解できませんので 言葉(概念)で教えていただけると、ありがたいです。 よろしくおねがいいたします。

  • 気柱の共鳴実験について

    気柱の共鳴実験について 実験の考察の部分でわからないところがあります。(ちなみに学校のレポートです) 1,それぞれの共鳴点から求めた波長や振動数はわずかに異なるが、その理由は何か? ちなにみここですが、班の測定では3回中2回とも同じ数値でした。 3回目のl2の値が違う数値が出ました。 2,気温が高くなると、共鳴点までの長さは大きくなるか。小さくなるか。 これって小さくなるんですかね? あと、この2つの結果を踏まえて分かることってあるのでしょうか? いまいちわからないので助けてください。

  • 実験について

    先日、実験をしました。 電流の値を測定するという実験でした。 レポートの際、結果は測定した値だけでいいのでしょうか? そして考察にこの実験からどのようなことが考えられるかを書けばいいの でしょうか? よろしくお願いします。

  • レポート 考察の書き方

    実験のレポートを書いているんですが、考察のところで詰まっています。 実験レポートは初めてで、書くべき内容が思いつかず、とくに考察は7~8行(スペース、改行含む)ぐらいしか書けません。 グラフや表から読み取るのは苦手で、読み取れたとしてもそれをうまく表現できません。 考察で、「~ということがわかる/わかった」などと書くと、その後のまとめの部分と内容がかぶってしまうのではないかと思うのですが、書かない方がいいのでしょうか? そもそも、自分の書いていることが考察に相応しいのかどうかがわかりません。 考察にはどのようなことをどのくらい書けばいいのですか? また、考察に相応しい文章、考察の締めくくり方などについても教えてください。

  • 物理の問題です。

    異なる線密度をもつ二本の線をB点でつないで作った1本の弦の一端を図のように,壁のA点に結び,他端に滑車Cを経ておもりDを吊るした。AB間の長さはL1[m]で,弦の線密度はp[kg/m]である。BC間の長さはL2[m]で,線密度は4p[kg/m]である。 (1) この弦に振動数f[Hz]の振動を加えたところ,A,B,C点のみが節となる定常波が生じた。この時,弦ABと弦BCを伝わる波の速さをそれぞれv1[m/s],v2[m/s]とすると,その比v2/v1は? (2) また、L1とL2の比L2/L1は? 分かる方、詳しく教えていただきたいです。お願い致します。

  • 波の問題。急いでいます

    張力Tで張られた長さL、線密度σの弦を、右端からL/4のところを垂直にaだけ引いて静かに放し振動させた。 1.弦の運動y(x、t)を求めよ。 2。次に、振動している弦の中央L/2のところを指でおさえると(y(L/2、t)=0)、弦の運動はどう変わるか述べよ。 急いでいます。どなたかヒントだけでもいいのでお願いします。