• 締切済み

単位線分と長さ

amaguappaの回答

  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.15

6,7,12です。哲学カテはダブルポストだったため最初からこちらに回答しています。 長さ1の線分を1回転させることができる図形の中で面積がもっとも小さいものは何か。(=掛谷問題 by Wikipedia http://en.wikipedia.org/wiki/Kakeya_set) Un ensemble de Besicovitch est un ensemble de points du plan contenant un segment unitaire dans chaque direction et de mesure nulle. ("ベシコヴィッチ集合とは、あらゆる方向の単位線分を含みかつ面積がゼロとなる平面に、属する点の集合である" =Ensemble de Besicovitch by Wikipedia http://fr.wikipedia.org/wiki/Ensemble_de_Besicovitch) 単位線分を使う幾何学的・解析学的状況をあげてみました。 ちなみに英語でunit line segment 、フランス語でsegment unitaire、これらは単位線分と訳しても長さが1の線分と訳しても同じ意味です。 これらの問題を見てお分かりだと思うんですが、単位線分はただの短い針のイメージなんですね。 そもそもお侍が厠で刀を振ったらどうなるかしらというサイズ感覚によって問題は始まるのですが、 刀ではなく数値1の針にするという抽象化によって、平面図形を求める問題は普遍化し、観念的な操作性も高められています。 当時世界中の数学者が、マッチ棒か万年筆を手にしたと思います。 単位線分の1なんて、だれも長さそのものを問題にしているのではないでしょう。 数学の、数の操作ができる体系を開くのにふさわしい値だから1なんでしょう。 > また、線分それ自体に(物質的に)注目すると、私がそもそも問題にしている、単位線分の長さを数で表現できない(すなわち1とできない)という問題にぶち当たると思います。 > その問題を回避するために、性質である長さに着眼することにしたのです。 あなたのそのような表現できなさを仮にxという「長さ」で表したとしますと、 掛谷やベシコヴィッチの問題の数式のあらゆる箇所に、xを付けることになるでしょうが、 求められた比においてxを約せば、1xたるxはしょせん1ですよ。 「ここは長さxに対して√2xで、、、」なんて、xってそんなに大切でしょうか? 工学ならxを約したりしないでしょうがね。 抽象化ってこういうことではないですか。 単位線分は自己措定しない、とわたしは繰り返していますが、 1とは公理系全体を見通しての公差や公比での可算性を示しているのだということはあらためて念を押したいわけで、 それ以外に1が何を表現しうるとあなたは信じているのだろうかと疑問になります。 都合のよい原器1個ぶん、xであろうと1個ぶん、そして世界はそこからどのように導き出されるかが数学なのではないのですか。 > 時間も明らかに物質ではありませんよね。 時間の数え方は物質の数え方にほかならないです。人間は時間を物質によってしか認識できませんから。 物質を離れた時間について明らかなことは何も得られていないと思います。 昼夜のサイクルを12分割したのは空間化と可視化によりますし、1秒はセシウム133原子の基底状態にある二つの超微細準位間の遷移に対応する放射の 9 192 631 770(約100億)周期にかかる時間という取り決めです。 > でも、時間に関しても、たとえば、単位時間を秒と定義し、それがいくつ分かで、1秒とか8秒という表現をしますよね。 > 単位長に着目することは問題だと仰いますが、単位長に着目することと、単位時間に着目することは、何が違うのでしょうか。 それは誤解です。単位「長」なるものでは「曲線」に適用されてしまうと述べたのです。 線分でなければ、あの掛谷の針になりません。 また、単位時間も、全体性への見通しのうえで得られる数え方にすぎません。小石です。棒きれです。 長さって何のことですか? 楽しいと短くなったり、詰まらないと伸びたりするじゃないですか。 禅ですと、大きさとか長さとかいったものはおしなべて、対象にそなわっているのか自己にそなわっているのか聞かれますよ。

参考URL:
http://www4.ocn.ne.jp/~arai/semi208/KakeyaProblem.html
mijukamin
質問者

お礼

ありがとうございます。 まず、はっきりさせておきたいことは、私の質問に対する回答者様の考えです。 私の質問は、「単位線分の長さを1とすることはできるのか」という極めてシンプルなものです。 まずは、できるかできないか、という回答者様の立場を明示してください。 私は、回答者様の話には概ね同意しています。 長さ1の1は個数(基数)の1だという考えには賛同しています。 回答者様は、「時間の数え方は物質の数え方に他ならない」と仰いましたね。 私の考えもまったく同じです。 その点に関しては、どこも対立していません。 ただ、非物質である時間について物質と同じ数え方ができると仰るのに、長さについてそれができないとするのはなぜでしょう? 私は、単位線分の長さに着目すると言いましたが、結局は、その長さを物質と同じように数えています。 単位長一つ分なら、長さ1。 単位長二つ分なら、長さ2。 という具合です。 時間は物質のように数えられるが、長さは数えられないとする根拠は何でしょうか? >あなたのそのような表現できなさを仮にxという「長さ」で表したとしますと、 掛谷やベシコヴィッチの問題の数式のあらゆる箇所に、xを付けることになるでしょうが、 求められた比においてxを約せば、1xたるxはしょせん1ですよ。 「ここは長さxに対して√2xで、、、」なんて、xってそんなに大切でしょうか? 工学ならxを約したりしないでしょうがね。 抽象化ってこういうことではないですか。 その通りです。 ただ、その前提には必ず長さxがあります。 無意識レベルであっても、単位長さxの存在なしに、1という表現は成り立ちません。 なぜなら、1とは「何かが1ある」ということに他ならないのですから。 もちろん、数学では、物理学とは違って、単位量を限定しません。 メートルとか尺とかフィートなどのように、特定の量を問題にすることはなく、単に単位量ということで、抽象化して考えます。 仰る通りです。 対立していません。 >それは誤解です。単位「長」なるものでは「曲線」に適用されてしまうと述べたのです。 線分でなければ、あの掛谷の針になりません。 ですから、ここでは、単位「線分」の長さを単位長としているのですよ。 単位「線分」です。 曲線ではありません。 >長さって何のことですか? 楽しいと短くなったり、詰まらないと伸びたりするじゃないですか。 それは時間じゃないですか? それも心理学的な時間ですよね。

mijukamin
質問者

補足

ちなみに、私は、質問当時は、単位線分の長さを1とはできないという立場でしたが、alice_44さんの回答をヒントに、今では、1と表現できる、という立場に変えました。 そもそも、私がどうして1とできないと思っていたのかというと、たとえば、ものさしそれ自体でものさしそれ自体を「物理的に」測ることはできませんよね。 なぜなら、ものさしそれ自体とまったく同じものさしは存在しないからです。 形・大きさが同じでも、まさにそのものさしではない。 その感覚で考えていたので、1とはできないのではないか、と思ったのです。 しかし、数学は元々観念的なものですから、物理世界ではなく、観念世界で考えなくてはいけないと思い直しました。 そして、単位線分から長さだけを観念的に取り出し、それに着眼することで(この操作は極めて観念的なので、言葉だけで伝わっているか不安ですが)、単位線分の長さは単位長一つ分であると判断でき、よって長さ1であるという結論に至ったのです。 このように、質問当時と今とでは、考えが変わっています。

関連するQ&A

  • 単位 あたり 正しい表現?

    単位体積あたり   単位面積あたり 単位時間あたり これらの表記は正しいものでしょうか? 単位体積において とか 体積あたりで と言う表記なら正しいと思うのですが、重複している気がするのです。 東北自動車道にあった「最高30万円以下の罰金」は間違いと言う意見があったのですが(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4858046.html)、 この「単位~あたり」は大学の物理の教科書などにも使われている表現です。市民権は得ているのかもしれませんが、違和感があります。 よろしくお願いいたします。

  • DAOの作成単位について

    MVCでWebアプリを作成していると、ほぼ必ずDAOを作成することになると思いますが、DAOの作成単位にいつも悩みます。今までの経験によると大きく二つ「テーブル単位」か「サービス(ビジネスロジック)単位」にDAOを作成している方が多いようですが、それぞれの作成単位によってメリットデメリットがあると思います。この二つ以外にもDAOの作成単位があるかもしれませんが、どちらがよいのか皆さんの意見を聞かせていただきたいです。 1.テーブル単位 【メリット】  ・同じ処理(SQL)が複数DAOに分散しない 【デメリット】  ・複数テーブル情報をまとめてSELECTするような場合、どのテーブルDAOに実装するか迷う。  ・トランザクション処理が必要な一連の処理を記述する場合、テーブル単位では記述できない。 2.サービス(ビジネスロジック)単位 【メリット】  ・トランザクション処理が必要な一連の処理を記述する場合、違和感が無い。 【デメリット】  ・複数のサービスDAOで同じ処理(SQL)が書かれる可能性がある。

  • 良い記憶やなつかしい面影に haunt は?

    「この胸に沁みついている、あのなつかしい面影は・・」というようなときに haunt は使えますか。 使えたとして、それは修辞的な表現ということになりますか。 あるいは修辞表現としても成立し得ないほど違和感を覚える表現となりますか。 (修辞表現とはいっても程度は様々ですから、はなはだしい誇張表現はここでは埒の外に置いてください) ※英訳やこういった場面での適切な単語を伺っているわけではありませんので、念のため。

  • 「一番最初」という表現について

    「一番最初」という表現についてお尋ねします。 ○質問1 「一番最初」と「一番最高」という二つの表現を比べた時、あなたの感じ方は次のどれですか。 A. どちらも強い違和感がある。 B. 「一番最高」には強い違和感があるが、「一番最初」にはそこまで強い違和感を覚えない。 C. どちらもさほど強い違和感は無い。 ○質問2 上でBと答えられた方に伺います。 二つの表現で違和感が異なる理由は何だと思いますか。 私自身はBのように感じるのですが、それがなぜかと考えるとよく分からないので、皆さんのご意見を伺いたくなりました。

  • 【敬語・依頼】「いつも禁煙にご協力いただきありがとうございます」

    張り紙で「いつも禁煙にご協力いただきありがとうございます」という表現が増えていますね。トイレで「いつも清潔に使っていただき~~」とか。 私自身は違和感があって、素直に「禁煙にご協力ください」と書けばいいのになあと思います。 特に初めて行った場所でこう書かれれると、「協力なんかしたことないよ」と思ってしまいます。 ・以前からあった表現なのでしょうか ・皆さんは違和感を感じませんか

  • 単位線分と長さ

    現在、数学カテで次の質問をしています。 http://okwave.jp/qa/q8124141.html 今のところ、納得のいく回答を得られないでいるので、哲学カテでも質問させてください。 なお、こちらをご覧になった方は、こちらで回答してください。

  • 乳房に痛みがあり産婦人科へ行こうと思うのですが

    30代半ばの女性です。 1ヶ月くらい前から片方の乳房に鈍い痛みがあります。 といっても、痛い!というよりは違和感があるというか…。 最初は生理前の張りかな?と思っていたのですが 生理の周期とは関係なくずっと継続しています。 最初は乳房の脇寄りに違和感がありましたが、徐々に 全体に感じられるようになってきました。 やっぱりちょっと心配なので病院へ行こうと思うのですが 費用の面がちょっと不安です。 というのも、婦人科検診(乳がん・子宮がん検診)って 自費で受けると4~5万円くらいかかりますよね。 自治体の補助で受けると自己負担なし~無料なのですが それは受けられる時期が決まっていて、数ヶ月~半年 くらい先になります。 (検診によっては2年に一度のものもあります) 今回、乳房に違和感があるので…と病院へ行って では検査しましょう。となった場合も、検査には 数万単位でお金がかかるものなのでしょうか? (例えば乳がんかどうかの検査をしましょうって なった場合など) お金がかかるならじゃあ放置しとくか…という訳にも いかないのですが、費用面での不安もあります。 乳がん検診などの健康診断の場合は、病気じゃないから 保険が適用されないけど、違和感がある等の 体に不調が感じられる場合などは、同じ検査でも 保険適用となって自己負担費用は少なくなるのでしょうか? どうしても費用面が不安で・・・ 会計時にいきなり5万とか6万と言われても すぐに払えるかどうかわかりません(汗) どなたかお分かりになる方、教えてください。

  • 「しておる」が続くと違和感が感じる動詞

     いつもお世話になっております。  「している」の謙譲語「しておる」についてお伺いします。「しておる」は「お待ちしております」や「楽しみにしております」などの文には使うと、自然なんですが、すべての動詞には適用するわけではないでしょうね。「しておる」を使うと、違和感が覚える動詞もありますね。どんな動詞は「しておる」が続くと不自然なのか、教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。  宜しくお願い致します。

  • なぜ日本語訳はなれなれしい表現なの?

    英語に限りませんが、テレビの字幕スーパーや吹き替えの日本語訳ってなれなれしい表現だと思います。特に欧米人の場合は。 例えば、ほんの一例ですが、野球の松坂の契約が成立した後のボストン市民の反応では「きっとチームに貢献してくれると思うよ」なんてスーパーが出ています。 日本人ならばそんな表現はしないですよね。 「~~~と思います」という風にいうはずです。 「ですます調」が翻訳の関係で「である調」になるのは分かりますが、「だよ調(?)」は違和感があります。 どうしてこういう表現が多いのでしょうか?

  • 読点がある場合、句点は必要か。

    句読点に関して質問です。 私は、 「文中に読点がある場合は、必ず句点で終わる。」 というルールがあると認識していますが、これが適用されないような場合はあるのでしょうか? そもそも、このルールは正しいのでしょうか? よく小説等では「○○○、○○○○」という記述を見かけるのですが、違和感を感じます。