• ベストアンサー

クランクのサイズと寿命について

GIANTの20年物程度のマウンテンバイクですが、クランクが折れたため交換したいと考えています。クランクの長さやカーブの仕方などのサイズですが、何か規格があるのでしょうか? 折れたのは右側であり、左側より負荷がかかり続けていた20年間だとは想像しています。 片側が折れる場合、反対側も寿命でしょうか。 それとも、部品のばらつきの関係で破損に至ったと考えた方がよいのでしょうか? 回答をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.2

長さは種類があります。 MTBの場合170mmが多いでしょう。クランクの内側に刻印が無いでしょうか。 クランク中心からペダル軸中心までの寸法です。 背の高い人は長いのを使うと考えて良いと思います。 20年前の製品の新品右クランクだけって、よほど運良くデッドストックでも無い限りありませんし、左側も疲労してるでしょうから替えてしまった方が良いでしょう。現行品の新品で合うのを買えばいいと思います。現行品を買って右側だけ交換するつもりなら馬鹿げています。 曲がり方は特に表示は無いと思いますが現物をもって行って比較してみればよいのでは。 軸を替えないつもりなら今の軸(四角テーパーでしょう)に合う物を見つける必要があります。長い事替えてないのでしたら軸も替えた方が良いですね。 軸長にはいくつか種類がありますが、まずは現行品を買ってみて合わせてみて問題があるようだったらその都度軸も交換するなど対応して行くのが現実的です。→チェーンラインという寸法があります。 http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-chainline.html 現物合わせで考えるのが実際的です。ショップに車を持って行けば必要な寸法を測るのに都合が良いでしょう。通販で買いたい場合は、自分で決断して試行錯誤はやむを得ないですね。 交換後フロント変速機などは調整の必要があります。 20年もったのだから不良品とは言えないと思います。

tiz
質問者

お礼

回答をありがとうございました。 確かに刻印があり、170mmということが分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.3

>何か規格があるのでしょうか? 基本的にクランクはBBとセットで考えますですよ。 クランクによって最適なBBの長さが変わります。 >片側が折れる場合、反対側も寿命でしょうか。 20年使ったなら寿命もあるでしょうが、折れるかどうかは基本的に運です。 反対側をどうするかはあなた次第ですね。 安く済ませたいなら、ぼくならヤフオクでテキトーなのを入手するかなー。 http://list4.auctions.yahoo.co.jp/jp/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%A0%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84-%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84-%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC/2084047999-category.html

tiz
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 ヤフオクで安くすますことを考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

20年使って折れたのだたら、寿命と考えた方が無難です。 もちろん、バラツキ、欠陥の可能性は否定出来ませんが・・・。

tiz
質問者

お礼

回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スクエアテーパーとクランク

    ピストバイクのスクエアテーパーは少々傷付いた程度でしたが、クランクの受けが削れてしまいました。なぜこのようなことになったのでしょうか?左側のクランクが破損したのですが、右側は何も変化していませんでした。何があったと思われますか?

  • 自転車のクランクを交換したいが種類がわからない

    こんにちは。 現在DAHONのCADENZA P-16というマシンに乗っているのですが、 右側クランクが破損したため交換したいと思っています。 HPで調べた限りですと、今付いているのは FSA Vero Compact Cranksets 34/50 http://www.modernbike.com/itemgroup.asp?igpk=2126179638&SSAID=252672 というパーツのようです。 あと、スプロケットはシマノの9速です。 BBはそのままにしてクランクのみを中古で入手しようと考えていますが、どのタイプのクランクを購入すればよいでしょうか? ISISとかオクタリンクとか規格が色々あるようでよくわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • マランツ9の電源トランスの唸り音

    マランツ9(レプリカ)本体から、ブーンとゆう唸り音が出ます。片側のアンプだけです。正面から見て、右側に付いているトランスからのようです。電源トランスでしょうか。部品のバラツキだろうとゆわれましたが、片側のアンプだけですので少々気に成ります。音を出なく出来るでしょうか?このまま使っていて問題は有りませんでしょうか?教えて下さい。お願い致します。

  • クランクのオイルシールの劣化原因は?

     スズキのレッツ2ですが、エンストが多くなり、アイドル調整で、回転を上げてみたのですが、なんとか、ストールしない程度にすると、回転が勝手に上がり下がりを繰り返します。  は、おかげさまで、クランクのオイルシール左側が不良でした。よく考えたら、かなり音がうるさかったんですが、マフラーのガスケットかなと思っていました。シールは、ゴムの劣化で、ボロボロで、内側のリップ部とアウターの部分が2分していました。  シールを打ち変えると、音も静かで、絶好調で、加速も良好でした。しかし、5キロも走ると、また、吸気音が大きくなりました。アイドリングも、ちょっと不安定です。打ち込み不足かと、再度確認しましたが、左側は、大丈夫です。ということは、右側ですよね。左側が、ボロボロでしたから、右もなのでしょう。実際は、まだ部品手配中で、確認はしていません。(フライホイール抜けるかな??)  質問は、なぜ、ここまで、オイルシールが痛むのでしょう。もっともっと古い2stバイクもみてきましたが、こんなの初めてです。走行距離も中古なので不明ではありますが、間違いなく2万は走っていないでしょう。  2ストロークオイルの質くらいしか思い当たらないのですが、いくらなんでも、そんな攻撃的なオイルがあるんでしょうか。なにか情報をお持ちの方いらっしゃいませんか?

  • クローゼットの開く方向を変えたい

    クローゼットの開く方向を変えたい 片側開きのクローゼットがあるのですが、右側に開くのを左側に開きたいです。困っているのは以下の2点です。 ・下の部品が外れない ・上の部品を右から左に移せなさそう 仮に自力ではできない場合、だれに頼めばいくらぐらいでできますかね? よろしくお願いします。

  • ノートパソコンの破損

    ノートパソコンを閉じた時に、折りたたむ部分が破損してしまいました。 左側はきちんと画面と本体を接続する役目の部品?はきちんとついたままなんですが、右側の部分が本体と画面を接続する役目の部品が外れてしまいました。 私はdynabookを使っているのですが、外れてしまった部分にEX/522CMEと書いてあります。 何とか閉じれるのですが、右側が外れているために画面がまっすぐ立ちません・・・。 この場合修理はドコに出せばいいんでしょうか?

  • BB規格とクランクの互換性,サーベロBBright

    はじめまして。細かい話になりますがどうかお付き合いいただければと思います。 現在新しいフレームの購入を検討しています。4年程前までかなり熱心に自転車に乗っていましたが、それ以降は事情により離れた生活となってしまいました。今年から再開しようと考えフレーム購入も検討しながら意気込んでている次第です。 メカに関しては当時の基本的な内容は十分に理解していたつもりだったのですが、ここ4年程でコンポなどもかなり進化しているようですね。電動化されていたり、9000系が登場したりと、まさに浦島太郎状態です。ちなみに当時は7800系で組んだバイクに乗っていました。 現在直面しているのは最近登場した各種のBB規格に関しての疑問です。当時は実質的にはJISかイタリアンのみでしたが、各種の規格に目が回りそうです。 現在購入しようと考えているのはサーベロのR5で、これをスラムのREDで組みたいと考えています。REDもモデルチェンジが繰り返されているようですが、今後も長く乗りたいため、2013年バージョンのREDで組みたいと考えています。 そこで表題の疑問です。 まず以下のページによると、R5のBBシェルはBBライトという規格のフレームで、この規格はチェーンリングの右側へのはみ出しを防ぐためBB周辺が左側に寄った左右非対称形状になっているようです。 BBライトの形状(サーベロR5) (1)http://brimages.bikeboardmedia.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/2011/09/2012-Cervelo-BBRight-bottom-bracket-design02.jpg (2)http://blog-imgs-55.fc2.com/s/i/a/siarmas/DSC_6649.jpg BBシェル部分拡大 (3)http://www.cyclowired.jp/?q=node/78037 R5のインプレ記事(BBライトに関しての記述もあります) (4)http://www.cyclowired.jp/?q=node/78016 BBライト他、各種のBBの規格寸法に関して (5)http://cycle-brain.com/pic-labo/roadbaike-bb-J.gif 単刀直入にお聞きしますが、このR5(BBライト規格)にスラムRED2013年バージョンのクランクを取り付けるためにはどのようなBBが必要になりますでしょうか? 例えばこのフレームにシマノのホローテッククランク(シャフト径24ミリ)を装着したい場合には以下のような製品を利用する事で取り付けが可能になるようです。 スギノ BR-IDS24 コンバーター (6)http://cycle-brain.com/SHOP/SUG-BBRC.html しかし、シマノのクランクが中心軸径が24ミリであるのに対し、REDクランクは私が調べた限り、中心軸の右側(チェーンリング側)が24ミリ、左側が22ミリ(間違っているのかも知れません)との事でしたので、上記のコンバーターでは対応出来ないはずです。 スラムREDのBBのラインナップを確認しても、BBライト用のものは見つけられませんでした。(REDクランクを使いたいのですから、REDのラインナップから見つけられれば一番簡単なのですが・・・) そもそも上記リンクのインプレッション記事によればBBライト規格は剛性確保のために、中心軸30ミリのクランクの装着を目的としているというような記述(後半部分)がありました。 ただ記事の写真ではスーパーレコードが付いているようです。(これもどのようなパーツを利用して取り付けたのか疑問なので分かれば教えてください) R5は完成車モデルも発売されているようで、代理店の商品ページを確認すると、デュラエースの完成車もあるようです。 東商会(サーベロR5) (7)http://www.eastwood.co.jp/lineup/cervelo/r5.html ところが、このスペック表を見ると、使用されているBBは「SRAM PF30」となっています。これはスラムの「PF30」対応のBBかと思いますが(5)の表によれば「PF30」はBBライトとは別の規格であるはずです。 寸法的には「BBライト」と「PF30」はBBシェルの内径は同じで、シェル幅が異なるだけのようですので流用出来るという事でしょうか? この「SRAM PF30」BBにセットされているクランクは「Rotor 3D+ BBright」となっています。Roterクランクはシャフト径は30ミリのようですので、「SRAM PF30」BBにセットされる事に関しては矛盾していないように思えます。 しかし、BBライトフレームに「PF30」BBを付けて良いのかという疑問は残ります。 (8)http://siarmas.blog.fc2.com/blog-entry-53.html 上記ブログではR5へのBB圧入を紹介していますが、ここで圧入されているBBも写真から判別するに「SRAM PF30」のようです。使用しているクランクもRoterのようです。 「PF30」と「BBライト」は互換性があるものなのか、また、そうであるとすれば「SRAM PF30」BBにREDのクランクは取り付け出来るのでしょうか?サーベロとREDは登場した時から注目しておりいつかは手に入れたいと考えておりました。ただブランクがあった事と勉強不足な事もあり調べれば調べるほど混乱が深まるばかりです。 分かりにくい内容かと思いますがどうかお力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • BBの選び方を教えてください

    よろしくお願いいたします。(素人なので分かる説明になっているとよいのですが・・・) GIANT ATX840 があり8速仕様なので9速化しようとこつこつ部品を集めております。 SHIMANO C050 のFDをDEOREにし、クランクセットをオークションで購入したBONTRAGER(名称不明たぶん下位グレード)に交換しようと思うのですが、BBにクランク(右側)を差し込んだところ、(チェーンラインというのでしょうか?)FDを外いっぱいに変速してもチェーンリングの真ん中のリングまでしか届かないのです。また、差し込んだクランクのインナーリングとBBの間には約10mmの空間があるのです。(このクランクはBBギリギリまで近づけないといけないということなんでしょうね・・・) なのでクランクがあと約10mm奥まで差し込めればいいのかなと思い、そのようなBBに交換しようと思うのですが・・・ 質問1)現在CHINHAURのCH52-68 122L BC1.37x24T というBBがついています。形は「■」です。サイズは実測でシェル幅73mmの軸長123mmでしたが、車体側の「シェル幅」(と言うのでしょうか?)を測ってみると68mmなのです。車体の左側に3mmくらいはみでているのです。測り方が悪いのでしょうか?最初から間違ったものがつけられているのでしょうか? 質問2)BBを交換する場合、どのサイズをえらんだらよいのでしょうか?クランクの「差し込み口の長さ?」は約22mmです。 上記の情報だけでは分からない場合、おっしゃっていただければいろいろ測ってお答えいたします。よろしくお願いいたします。

  • 噛み合せと歯茎からの出血

    2年半くらい前に右下奥歯2本の治療をしましたが、治療後の歯の高さが微妙に低くなり(0.3mmくらい)、軽く閉じると左側のみカチカチとしっかり噛み合って右側は隙間ができるようになりました。強く噛みしめると右側もなんとか噛み合います。  治療直後から再治療してもらおうかと悩んでいましたが、食事ができないほどではないので我慢してきましたが、やはり片側だけ当たるのはしっくりこなくて、必要以上に強く噛みしめる癖がついてしまつなど、年中口をモゴモゴさせるようになりました。顎も疲れ、噛み合わない右側の顎のラインも痩せたように感じます。  最近になって歯磨き時の出血がひどくなってきましたが、どうも強く当たっている左側のほうがひどい感じがします。  これは歯や歯茎に負荷がかかって鬱血しやすくなっているからなのでしょうか。その辺りの因果関係が分かれば教えて頂きたく思います。

  • どっちが悪い?交通事故

    私の行った店の前の道路は、片側二車線で 店の駐車場の入口は、一台分くらいしか通れないスペースで 私の車が出るのを待っていた車が、駐車場の入口の右側の 二車線の道路の左側で方向指示器を出して待っていました。 そして私はちゃんと左右確認しながら、車も来ていなかったので 二車線の左だり側の左へ曲がろうとしたのですが その時、いなかったはずの車が片側二車線の右側を普通くらいの速度で 走ってきて、私がカーブをし終えたくらいにお互いバンパーの角らへんに ぶつかり合い、衝突してしまいました。幸いお互いに怪我はなかったのですが おそらく私がぶつかった車の相手は、店の外へ出るのを待っていた車の後ろにいて 車線変更をして、その時に偶然私も入口を出てカーブをしたので、 当たったんだと思うんですが これってどっちが悪いことになるでしょうか。 私の車は傷が少なく、相手の方は多かったです。

このQ&Aのポイント
  • インド株ETFの購入方法と、購入に必要な最低金額について教えてください。
  • インド株ETFの購入手順と、必要な最低金額について詳しく教えてください。
  • インド株ETFの購入するための方法と、最低金額について教えてください。
回答を見る