• ベストアンサー

これは何?

8856の回答

  • 8856
  • ベストアンサー率30% (12/39)
回答No.1

蛾(ガ)です。食べれません。

capi-chan
質問者

お礼

ありがとうございます。 蛾なんですか~。

capi-chan
質問者

補足

早速、蛾を調べてみました。 似てるのを見つけましたが、これはウメエダシャクというやつでしょうか?

関連するQ&A

  • 2歳の娘と犬の散歩について困っています。

    2歳の娘と犬の散歩について困っています。 まだ子どもが小さかった頃はベビーカーやおんぶで犬の散歩をしていたのですが、最近娘がベビーカーを嫌がるので、おんぶで散歩に行きます。 しかしもうすぐ2歳なので、朝晩おんぶはしんどくなって来ました。 一緒に歩いて行けるといいのですが、まだあちこちフラフラ、抱っこ抱っこで犬の散歩になりません。 もしお子さんが小さな頃から犬を飼っていて、お散歩していた方がおりましたら、どのように散歩をしていたか教えていただきたいと思います。 良く歩く犬で、最近散歩が足りずにストレスが溜まっているようです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 生後3ヶ月赤ちゃんの散歩について

    もうすぐ3ヶ月になる娘がいます。まだ首はすわっていません。 ところで、赤ちゃんの散歩について聞きたいことがあります。 最近、娘の散歩は買い物ついでに週3、4回近所のスーパーに1時間程度行っています。娘にいろんな刺激を与えるためにも、毎日散歩したほうがいいのかなぁと思っています。でも、紫外線も気になったり、まだ首が据わっていないのに連れ回していいものか・・・??と気になっています。 最近、起きている時間も増えてきて、昼間は「あーうー」とお喋りしたり、じーっとどこか一点を見たりしています。私も話しかけたりおもちゃであやしたりしてます。でも、そんな毎日じゃ飽きないのかなぁ?もっと刺激を与える為にも散歩した方がいいのかなぁ悩んでいます。 どのくらいの頻度でお散歩するのが良いのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 関東夏のお散歩 外出について

    6ヶ月の娘がいます。 関東の夏の育児が初めてなのでお伺いします。 お散歩が大好きなので、よっぽど雨や風が強くない限りは お昼くらいから、娘とお散歩へでかけています。 関東の夏は、暑いよ~っと周りから言われ。。。 夏のお散歩は、みなさん どのようにしていますか? 日差しも強くなるし、暑すぎてぐったりなんてなっては!っと 今から未知です。 こうするといいですよっみたいな アドバイスや経験を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 生後5ヶ月の夜の散歩

    生後5ヶ月になったばかりの娘がいます。 いつも、旦那が仕事から帰ってきて19時半から20時の間にお風呂にいれてくれます。その後着替えや授乳をして、だいたい21時~22時半にねます。 先日、旦那が風呂後、夜のお散歩に行かせてよと、娘を、20時15分くらいから21時くらいまで、大通りの車を見せにいったりしました。 21時に帰ってきた時泣き疲れたのか旦那の腕の中で寝ていたのですが、15分後くらいに起き、そこから2時間機嫌がよく寝る気配がなく、結局23時半にねました。 以前も旦那のお義父さんが風呂後、20時~20時半くらいまでお散歩に連れていってくれ、帰ってきたら寝てたのですが、また15分後くらいに起き、結局2時間後の22時半に寝ました。 まだ2回くらいなのでわかりませんが、夜の散歩にいった日はいつもより寝るのか遅くなっています。 本来なら夜は静かな部屋で電気を消して寝かしつけると思うのですが、車のライトなどで明るくて逆に目がさえたりしてるのでは…と思ってしまいます。 また娘と遊んでくれるのはいいのですが、散歩にいかせてよと娘のコトは考えず、自分の欲求だけで散歩にでる旦那にも、少し疑問を感じます。 仕事だったから帰ってきて娘との時間を持ちたいのも分かりますが、、、。 夜のお散歩って月例的や娘の生活リズム的にどうなんでしょうか? 今の季節寒くもないし、いいとは思うのですが、されてる方っていらっしゃいますか? もしどうしても旦那が散歩に行きたいというのなら、仕事から帰ってきて、先にお散歩に行ってもらい、その後、20時すぎに帰ってきてお風呂にいれてもらおーかなとも考えているのですが、どうなんでしょーか?

  • 花粉症の季節のお散歩について

    もうすぐ3か月になる娘がいます。 そろそろ花粉症に悩まされる方が増えるかと思うのですが、こんな季節のお散歩について質問です。 現在すこぶるお天気の悪い日以外、毎日暖かい時間を選んで娘と小一時間のお散歩をしています。一日に一・ニ回ほどです。布製の抱っこひもに娘を入れて大きなケープを私にかけて、娘の頭と体にかかるようにしています。娘の顔に防御はしていません。 これからの季節に向けて、お散歩の注意事項(こんな格好をした方がいい・これはやめた方がいい)などありましたらご教示下さい。 ちなみに私は昨年ぐらいからのどの痛みがあったり頭痛がちょっとありますが、薬にお世話になったことはありません。主人は全く花粉症の症状のないうらやましい男です。 あ、ところで乳児って花粉症になるのでしょうか?なるのであれば食い止めてあげたいです。でもきっと乳児で食い止められても幼児でなったり大人になって発症してしまったりするのでしょうが・・・ よろしくお願いいたします。

  • お散歩に行くのはどっちがいい??

    5ヶ月の娘がいます。 娘はすでに1日のリズムができていて、起床時間・授乳時間・離乳食の時間・お風呂・就寝時間は定刻です。お昼寝も、午前中は9時頃からと決まっています。 最近になり夕方のねんねがなくなり3回→2回になりました。うちはお散歩=夕飯の買い物にしているので、午後お散歩と決めています。11時にミルクを飲ませ、次の15時のミルクまでの時間にお昼寝とお散歩と決めています。 (1)お散歩→お昼寝(13時~15時)の方がほどよく疲れてグッスリお昼寝できると思いますが、途中で寝てしまうと家に着いて起きてしまいそれからなかなか寝なくなります。 (2)お昼寝(12時~14時)→お散歩だと18時頃には眠さのピークになります。 娘のお昼寝の時間に合わせれば良いのかもしれませんが、お散歩の時間も決めていつも同じ時間にしておくことでリズムを保てると聞きます。そのほかのことは時間が決まっているので、お昼寝も時間を決めたいと思っています。(1)の場合、なかなか寝なくなり夕方に響くと夜寝ない。でもお散歩に行くからと起こしたりしなくていい。(2)の場合、すんなり寝付くから良い。でも寝始める時間によってはお散歩にいけない。(だいたい2時間寝るので) メリットとデメリットがあるため迷っています。 (1)と(2)だとするとどちらが良いと思いますか?どちらでもなく、15時のミルク後にお散歩にすれば良いでしょうか??15時過ぎからだとお散歩は日中の刺激になると言われますが夕方になるし意味がないですかね・・?

  • お散歩について

    1歳7ヶ月の息子と2ヶ月になる娘がいます。 娘が産まれて1ヶ月は 家にこもりっきりで 上の子の散歩は母が来てくれた時の 週2回程度でした。 けれど天気のいい日くらい 私と3人でお散歩に 出掛けたいと思います。 息子も家の中だけでは 退屈そうです... まだ寒い時期で首も座っていない赤ちゃんを連れて散歩に出掛けてもいいのでしょうか? また時間はどれくらいを 目安にすればよいか 教えて頂きたいです(>_<) 手を繋いで歩かなきゃ まだ危ない時期なので 出来れば下の子は抱っこ紐で 連れていきたいのですが. 回答お願いします。

  • うさんぽ推奨?敬遠?

    ウサギを飼い始めてもうすぐひと月です。 初めはうさんぽに行くのを楽しみにしていました。が、うさ飼いのベテランさんが"人それぞれだけど自分はうさんぽはさせない。ウサギは喜ぶだろうけど、室内飼いでは心配しなくていいダニやノミなどの心配もあるし、他にも危険はたくさんあるから"と言われてました。 うちの子はきっと喜ぶタイプなのですが、ダニなどがつくと思うと敬遠してしまいます。わが娘はうさんぽを夢みてるんですよね… そこで皆さんはうさんぽをどう思ってるか参考にお聞かせ下さい。体験談なども聞きたいです。

  • 冬の散歩はどうしていますか?

    こんにちは、6ヶ月の娘を育児中です。 これからどんどん寒くなって来ますが、私の住んでいる地域は既に最高気温でも一ケタの日があります。 こんな寒い日でも、毎日の散歩は欠かさない方が良いのでしょうか? またこれから先は雪も降りますが、そうなってからの散歩はどうなのでしょうか? みなさんの経験などを教えてくれると嬉しいです。

  • 保育園での散歩は危ないでしょうか?

    今年4歳になる娘を持つ母です。 娘は0歳児から保育園に登園し始めて、今年4年目になります。 4月からの担任の先生は新卒の若い先生で、すごくがんばっていらっしゃる様子は見受けられるのですが、1日を過ごすだけで一杯一杯という感じ。 少し気になっているのが、4月から、園の外に一度も散歩等に行ったことが無いという事です。 他のクラスの子供たちが楽しそうに散歩に出掛けても、娘のクラスだけは出掛けません。(家が近所にある為、様子が分かるのです) 先日、先生に散歩に行かない理由を訊ねましたら、「園の外は何が起きるか分からないので、危ない。子供さんを預かっている身としては慎重にならざるを得ない。」との事でした。 以前の小さいクラスの時には、カートに乗ったり、散歩紐につかまったり、お友達と手をつないで一列に並んで歩いたり…して、一週間に一度位は出掛け、娘も帰宅後 お散歩の話を嬉しそうにしてくれていたんです。 確かに3~4歳というと落ち着きがない何をするか分からない年齢ですが、住んでいる所は自然があふれる田舎で、車が通る時もありますがけっして交通量は多くありません。 散歩に行くことで近所の方と触れ合ったり、園にはない自然と触れ合ったりする事が出来るのではないかな…と親としては思うのですが。今までがそうだっただけ、そのギャップに戸惑っています。預けている間は先生に一任するべきだとは分かっているつもりですが。 保育関係者、お子様を保育園に登園させていらっしゃる親御さん、良かったらご意見をお聞かせください。 宜しくお願いいたします。