• 締切済み

BBAって何でぶつかりそうになると

自転車降りるの? 右車線走ってくるくせにギリギリまで避けようともしないBBA 無意識に避けるルート取った瞬間に降りられて 俺の進行ルートにBBA本体が立ちふさがるパターンやめて欲しいわ 夜勤明けとかだと普通に引きかける 後さ、田舎に良くいるけどハンドルカバー付けてるBBAいるんだよ で、ハンドルカバー付けたBBAが豪快に転けたんだけど、ハンドルカバーから 手が抜けなくて手首折ったとかな 移動する爆弾だから?

みんなの回答

  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.10

うんうん、『BBA』って普通に使わない単語だよね。 ここのカテで私は見たことがなかったよ。 調べたら出てきたけどさ。ニコニコ大百科がトップに出たよ。 やはりそちら系が明るいんですね、あなたは。 と、、そんな話は置いといて。 回答としては、あなたがバイクや車だったとしたら、他にも回答がありますが、避ける(予測)動作ができていないんだと思います。 その程度の事は日常茶飯事だし、車やバイクを運転するものにとっては普通に備わっている能力ですから。備わっていないのは、サンデードライバー(しかも短距離しか走らない)くらいでしょう。 そもそも、 >ぶつかりそうになると ではなく、ぶつからないよう努力すべきなんですよ、普通は。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

え、普通に避けられないの? あぶねーな。あなたこそ迷惑だから自転車に乗らないほうがいい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1862/7128)
回答No.7

年取ると皆こんな者になるんだよ。 ひざが伸びない、良く曲がらないから足を突いて止まることもできなくなる。 血行が悪いからハンドルカバーがないと寒い時期は手がかじかんでブレーキが掛けられなくなる。 BBAは骨粗しょう症が多いから転ぶとすぐに骨折するし、頭を打ってお亡くなりになることもある。 気を付けないと損害賠償させられるよ。 あんたも、その内年取って同じようにならなきゃ良いんだが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tutan-desu
  • ベストアンサー率21% (1009/4652)
回答No.6

それがBBAだから。若い時は金使って何とか落とそうと一生懸命だったのに、変化というものは残酷です。諦めましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.5

避ける技術が無いからだよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.2

避ける技術がないのですよ。

参考URL:
http://burusoku-vip.com/archives/1684193.html
chorinka-
質問者

補足

そのHPは知ってるから。 自転車カテの回答者はどう思う?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1850/8867)
回答No.1

>・・・夜勤明けとかだと普通に引きかける そりゃ、そんな相手の直近に走行ルートを設定するアンタが悪い。 BBAが自転車を降りなくてもいい、安全距離を取らんといかんでしょ。 「夜勤明け」・・・ようは居眠り運転かい? あなた、緊張感が足らないんじゃないの? >移動する爆弾だから? 分かっているなら、避けてあげればいいでしょ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アドレス110がふらつく原因は?

    28000km走行の中古のアドレス110を買いました。風防とハンドルカバー、ハンドルガード、スマホホルダー、グリップヒーター、電源が付いてます。 スズキ店で試乗した別の110とは全くハンドルの感覚が違います。自転車の前カゴに重い荷物を入れた時みたいな感じで、ハンドルが重い感じで車線変更、右左折の最初の挙動がやりにくく、バイクが傾きにくいです。どの速度域でも傾きにくいので空気抵抗が原因ではないようです。試乗車ではそんなことなかったのですが。 これは、ハンドルにいろいろ付けて重くなってるせいでしょうか? それとも走行距離が長いから変化したのでしょうか?

  • 昼寝が習慣になってしまってますが、いいのかな?

    夜勤の仕事を始めて10年以上になります。朝9時から翌日9時まで (場合によっては残業で昼くらいまで仕事)というパターンの勤務が月に4回(以前は6回から8回)くらいあります。 当直の明けの日は帰宅して昼食後どうしても仮眠=昼寝してしまいます。 また明けの日以外の休みの日でも昼食後お昼寝してしまうくせが ついてしまいました 時間的には1時間半から長い時は3時間くらいです。 これはあまり健康上よくないことでしょうか? それとも別に大丈夫!?ふつうのことでしょうか?

  • 自動車事故の過失割合について。。。

    先日、車両同士の事故にあいました。  状況 方向変換不可能な駐車場からバックで対向車線を2車線横切るように 出て進行方向車線へハンドルを右にきりながら出ました。 その時、バックで出た時は自分が乗りたい車線に車が来ていない事を     確認して後ろを見ながらバックで出ました。     進行方向に車が向いたときには多小反対車線にはみ出ていま     した。     車はRからDに入れる瞬間だったので、完全に停止をしてい     ました。     RからDにギアえお変える時はメーターを見ていました。 そのRからDにギアを変える瞬間後方から追突されました。 相手の車は交差点を右折して自分がいる車線へ乗った様です。 こちらとしては、バックで出るしかない状況でしたしハザードをつけ て停止した状態なので、相手が前方を確認していれば・・・と思いま す。 こちらの保険会社に上記の説明をしたところ10;0でこちらの過失 はないでしょう。との事でした。 相手の保険会社は進路妨害を訴えてきましたが、状況からみて道路へ の進入方法~発進までの流れは病む追えないのでは?と言ったら口を 閉ざし話がかわりました。 今のところ、割合の話はしていません。 こちらの保険会社は話に関与していません。 相手は前方不注意を認めているかは不明です。 みなさんのご意見を伺いたいので回答をおねがいします。

  • 車が頻繁に側道、駐車場から突っ込んでくる

    私が住んでいる地方はモーターリーゼーションが過度に進行しており、田舎でもあるため、高齢者の運転が多く自転車に乗っている私が危険に遭遇することが多々あります。 特に多いのは側道や店舗の駐車場の出入り口から広い道路へ突っ込んでくるパターンです。 信号交差点の無謀な左折、右折も時々あります。 とにかく突っ込んでくるのはほとんどが高齢者か主婦です。 アクセルとブレーキを間違えて特攻されたこともあります。1日15km自転車で走れば3回は危険に遭遇します。 対策として自転車用ドライブレコーダーを搭載したいのですが、自転車からみて正面から突っ込んでくることはめったになく、左右から突っ込んでくることが多いので左右をしっかり記録できるものが欲しいのです。おすすめの製品はありますか?

  • 自転車対自動車の接触 対応はどうすれば良いでしょうか

    質問をみて下さってありがとうございます。ご回答頂く皆様よろしくお願いします。  自転車対自動車の接触事故を起こしてしまいました。事故概要を説明しますと、  現場はT字路で横断歩道、信号等はありません。また、Tの字の縦棒にあたる道路には進入部分に停止線は存在しますが、横棒にあたる道路(コチラのほうが2車線で道幅が広いです。)には停止線、止マレ等の注意書きはありません。  当方は自転車、相手方が自動車です。  私(自転車)は、横棒にあたる二車線道路(以下本道)から縦棒にあたる道路(以下枝道)に進入するために車道左端で車の往来を確認し、私からみて手前車線から2台の車(トラック続けて軽)がやってきていること、奥の車線から一台車が来ていることを確認しました。  その視認した距離から手前車線の2台の車が通り過ぎるのを待てば、反対車線の車も通り過ぎていて、車はいなくなるだろうと思い、手前車線の車2台が自転車の眼前を横切った瞬間に枝道に向かって本道を横切ろうとして、奥の車線を走ってきた車と接触してしまいました。  付け加える事項として、それまでの自転車の進行方向から枝道に進入する場合は右折になりますが、右折禁止・進入禁止ではありません。また接触した自動車が自転車が渡る直前に視認した車と同一であるかはハッキリしません。  自転車側の被害状況は怪我(擦り傷すら)等はなく、自転車(一万円相当)は乗って走行できるものの、ハンドルが曲がり、前輪が少し歪んだようになり、ブレーキも少し壊れ、このままこの自転車を使用し続けるのは危なそうだな、といった状況です。  一方、自動車側の乗員は運転手一人で怪我はありませんでしたが、車に傷、凹み接触後が見られ、部品交換を含めて36万円ほどの被害だそうです。    私は本日バイトで少し急いでいたため、車の確認が不充分だった(現に手前車線にいたトラックと軽は憶えているのに、奥の車線で視認した車が接触した車と同一だったかハッキリしない)、イヤホンで曲を聴きながら走行していたことなどが意識にあったため、自動車側に全面的に自分が悪かった旨の発言をしてしまい。早く仕事場に行かなければならなかったこともあり、警察やそのたに連絡することなく、「修理費は全て私が持つ」といってその場で互いの連絡先を教えあってすぐに現場を離れてしまいました。  しかし、あとで状況をよく確認せず横断しようとした私の落ち度は否定できないものの、信号無視をしたわけでもなく、また、手前車線を通り過ぎた車が自転車・自動車双方にとってブラインドとなっていたように後から考えると思われること(これは後から自分が都合の良いように思い出したのかも知れませんが・・・)自転車は軽車両扱いとはいえ交通弱者である自転車側が一方的に全額の費用を持つのはおかしいのではないかと考えるようなりました。  そこで質問ですが、この場合は示談ということになるとは思いますが、前述のような発言をしてしまった以上、やはり私が車の修理費を全額持たなければならないのでしょうか?自分に落度があることは否定できないので金額がどうあれ支払いはしなくてはならないと思いますが、このような時にどのような対応・話合いをしていけば良いのか全く知恵がありません。 このような件に関して見識をお持ちの方よろしくお願いします。

  • 交通事故の被害者です

     昨日のことです。交通事故に詳しい方にお尋ねしたいです。以下のような場合、被害者は加害者に対してどのような請求できるのでしょうか?  自分は自転車で車道の左端を走っていました。交差点で自分の進行方向の信号が変わるか変わらないかというところで、自分から見て左から自動車が右折してきて、自転車をこいでいた自分は巻き込まれました。自動車側から見ると、信号は赤に変わった瞬間です。また、普通ならこの状況ですと巻き込まれることはないと思われるかも知れませんが、自動車が対向車線に突っ込むようにものすごく極端に小回りで右折してきました。自分の自転車と右折してきた自動車が接触し、転倒しました。幸い自分に怪我はありません。警察には届けています。  相手の誠意ない態度に自分は腹立たしく思っています。もし何か自分にできることがお教えいただければと思います。  状況が文章だけでわかりにくいと思いますが、どうぞよろしくお願いします。  

  • 「人は右、車は左」・・・・危ない?

    こんばんは 小さい頃に「人は右、車は左」と訳もわからないまま教えられませんでしたか?少なくとも私は、そう教えられました。 しかし、今となって考えてみると、運転手が操作を誤って歩道に突っ込んできた場合に、正面衝突ならば後頭部の守りようがありませんが、背面からの衝突ならば受け身や反射的に頭を守れる可能性があります。 また、対向車が歩道に突っ込んでくる前に反対車線を越えることになるので、歩道まで到達する可能性はより低いです。 また、日本車の多くは右ハンドルであるため、左車線通行では自転車などと併走する時に距離感がつかみにくいと思います。 以上の点から考えても、車も人も右側通行の方が危険性は少ないと思うのですが、何故、日本の車両は左側通行なのでしょうか? 一応、画像を添付します。黒矢印が進行方向です。赤矢印が事故が起きるときの車の軌道です。

  • 体感した「不幸中の幸い」ってありますか ?

    * 差し支えない範囲でお願いします。 私事ではありますが、クリスマス・イブの前夜なんですが お風呂の湯船からそろそろ温まったので出ようとして、浴室床に片足がついた瞬間 見事に滑り、その瞬間両手で頭をカバーしたのはいいのですが 床のタイルのところで左のわき腹を強打して、一瞬息も出来ず呻いていて その日は痛い所にバンテリンを塗りまして 寝るにも大変で、息をするのもきつくて、おまけに痛み止め飲んでも効かず もしかして肋骨を骨折か ? と自問自答したのですが このわずかな期間でしたが、あまりの痛みで今日は夜勤明けだった事もあり 急遽いつも行く総合病院の整形外科に行き、脇の下のあたりを中心にレントゲンを撮って 担当医に呼ばれ説明がありました、「肋骨が1本折れていますよ」と。 嫌な予感は見事に的中して、脇のあたりをバストバンドで強くしめてマジックテープで止め 完治するのにも1ケ月位かかるという事で、当分痛みが続くと言われました。 打ち所が悪ければ、脳挫傷になったりしますので十分注意するように そのように担当医から説明もありました。 さて、ここで質問です。 みなさんが、「不幸中の幸い」と感じた事は何かありますでしょうか ?

  • 自転車同士の事故

    先日、同一進行方向の自転車同士の事故にあいました。自転車走行可能な歩道(横幅3m以上)を走行中、前方に怪しい動きをする相手自転車を認めましたので、距離をおいて避けようと、よりスペースのある歩道右側にずれて通ろうとしたところ、左側方から衝突され、当方自転車は右側に倒れました。 衝突前に、急に私の視界左端に何かが一瞬遮り、小さな悲鳴らしき声が聞こえたため、急ブレーキをかけましたが、次の瞬間右側に自転車ごと転倒しました。 相手自転車は歩道右側の駐車場に入ろうと、右にハンドルをきったそうで、その際、周囲の確認をしなかったことは警察の現場検証で認めております。 事故直後の自転車の立ち位置としては、相手は私の自転車に対して垂直に、歩道を横切るように立っていました。 相手は保険未加入で、私の保険会社が過失割合80~90(相手):20~10(私)を相手に提案したそうですが、納得がいかない、過失割合は50:50だ、弁護士を立てると拒否されました。 私も走行中の事故なので、過失はあるとは思うのですが、この場合、考えられる過失割合について教えて下さい。

  • 今更ながら介護職が向いているのか?

    福祉系の学校を卒業し最初は相談業務をしていましたが現在は介護職員です。 ケアマネや社福士などデスク系の資格は受験中ですが、介護福祉士やヘルパー資格は取得済みです。 最近「介護職に向いているのか?」と漠然と考える事があります。 自分の力量も有ると思うのですが、「仕事の効率が悪い」「時間がかかる」と指摘されたり、レクリエーションや施設行事の進行が下手でしらけさせてしまったり、利用者に話題を振るタイミングが合わなかったり。 自分も悪い面はあるのですが癖のある職員が多いのもストレスです。 研修などで学んだ事のある「介護職員の燃え尽き症候群」の症状にも当てはまる事が多いです。 そんなことも有り日勤は何とか乗り越える事ができても夜勤がしんどく、夜勤明けの翌日出勤だと絶不調です。 相談業務をしていた頃はそんなことは無かったのですが。 かといって今更他の業種に転職するわけにも行かず、実際ハローワークに行ってみましたが「異業種に転職するのに経歴や経験があまり役に立たない仕事のひとつです」と言われました。 若干スランプ状態です。 何か解決打破の方法は無いでしょうか?