• ベストアンサー

失敗ばかりで壁ばかりで・・息苦しい

shima-2の回答

  • ベストアンサー
  • shima-2
  • ベストアンサー率22% (115/519)
回答No.4

多分、質問者さんは必要以上に周囲に萎縮されていると思います。 誰もが失敗をしてそれを経験にして次のステップへ 行くのですから、失敗は誰にもあります。 聞いていないことを聞かれた場合、 「次回必ず調べておきます」なり誠意を見せればいいこと なんです。すべて完璧に調べてそれを説明する人はいません。 >違う職への夢もあるがこんな性格じゃどこも通じないだろうと思います。 →その考え方である間は無理です。なんでもそうですが、  人生「やったかやらなかったか」なんだと思います。  やらない人は色々言い訳を作っていつまでも  やらないで終わり、やる人は言い訳を否定して  とりあえずおっかなびっくりでもやっていきます。 例えば、 ライターになりたいというAちゃんという 女の子がいました。 しかし、「求人がない」「コネがない」「実家が 東京から遠いので通えない」と、結局何もやらず、 普通にOLになり、結婚し、子供を産み、今頃 「私はやりたかったことあったけど、色々あって できなかったんだよね~」と言っています。 そして、私。大学生時代、ライターに憧れて 過去の新聞から求人欄に編集プロダクションの 電話番号を片っ端から調べて、片っ端から電話して 「ライターになりたいのでバイトさせてください」 といい、7件目で「ちょうど空きがある」とOKが。 そこで1年間編集や校正、読者欄のページの担当を して、ライターというのは私が望んでいた仕事では ないと思い、ライターにはなりませんでした。 この二人の違いは、後悔したままか、一度チャレンジ して、消化したかの違いです。 Aちゃんはずっと後悔しています。結局言い訳ばかり で行動を起こしませんでした。 「いつか後悔するよ」といっても 「私、shima-2みたいに行動的じゃないし」 と結局言い訳をしました。 Aちゃんの大きな間違いは、私は行動をとったけれど それは決して簡単なことではなく、とても勇気のいる 行動で、ずーーーーーっとドキドキしっぱなしの 1年間だったということ。誰だって小心者なんです! 要するに、「やるかやらないか」です。 「勇気をもつかもたないか」です。 「自分の人生をいい方向へ変える為に、  最初の一歩を踏み出すか踏み出さないか」です。 質問者さんは色々と萎縮するにあたって、 多分複雑に考えすぎ、そしてマイナス思考に 走っていると思います。 もし、時間があれば、質問者さんの「脳みその 円グラフ」を描いて見てください。 自分の脳みそは一日のうち何%何を考えているのか。 私は以前、それを描いたら、25%も過去の失敗について 考えていることに気づきました。 人生100年にしたら25年!25年も過去の失敗に 捕らわれて生きていくのか!!とショックになり、 そこからそれを排除し、今に至ります。 シンプル is best

shin0311
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分でも仕事に対して対人関係に対して萎縮しているのがわかります。 子供の頃からか人に怒られたりプレッシャーをかけられたりいじめられたり(考えすぎかもしれないけど)して何に対してもちじこまってしまい前向きに考えようとしてもどうすれば良いかわかりませんでした。 今でも仕事で普通に上司に仕事の質問した際、かなり怒鳴られてしまいそれから会社の人に話かけようとする際かなり考えながら話そうとして、その結果萎縮してしまいます。僕は考えながら話そうとするだけでプレッシャーを感じてしまい、ひ弱なしゃべりになってしまいます。 夢に対して色々考えているのですがSEやマスコミ系に入りたいと思っていたのですが「競争力が激しすぎてダメ」近所の人がマスコミ系の仕事をいていた為「お前は人のマネしかできないのか?」と周り(家族や友達など)にいわれ、今も考えているがその夢を捨てきれずにやめました。 あーなんでこんなマイナス思考なんだろ。自分で首絞めたい気分です。苦しいので 正直楽しい生き方がしたいです。 たわいのない回答で申し訳ございません。

関連するQ&A

  • 乗り越えねばならない壁とどう向き合えば

    誰しも今までにも乗り越えてきた壁があると思います。 その壁も人それぞれで違うと思っています。 現在私自身も乗り越えねばならない壁と直面していて 恐れていた事が現実となりつつあります。 13日の検査で今後どうなるのかが判明するのですが、 みなさんは、ご自身で恐れていた事が現実となり その場合どう向き合ってきたのでしょうか。 勿論、お答えいただける範囲で結構です。

  • 仕事での失敗談

    製造業の19歳男です。 この間仕事でミスを連発してしまいました。 大きい失敗ではないのですが今週毎日ミスを出してしまったのです。 直属の先輩に ”何度同じこと言わせるんだ!” と起こられる始末です。 最近自分は社会人不適格ではないかと思い始めています。 これから社会人としてやっていけるか不安です。 皆さんは仕事での失敗はどのようなことがありましたか? スランプや自信喪失したときどうやって克服しましたか? イロイロアドバイスお願いします。

  • 仕事の壁の乗り越え方

    仕事が覚えるのが遅い方いらっしゃいますか? どうやって覚えるようにして仕事をできるようになりましたか? またミスはどうやって減らすよう意識すればいいのか… 自分は常用型派遣で働いていますが、変わりたいと思っても分からないことがわからない状態で3社ダメになってしまいました。 仕事の壁に当たった時どうやって乗り越えばいいのか、乗り越える方法教えていただけないでしょうか。

  • 壁に立ち向かうと逃げてしまう私、壁を乗り越えたいです。

    私は心の弱い女です。 彼氏と喧嘩したりすると喧嘩するのが嫌で不満があってもすぐ「ごめんね」と誤ってしまったり、家族と喧嘩したときも「はい、はい」と事を済ませて、自分の部屋に閉じこもってしまいます。 会社で何かあった時や出来ない仕事が来た時もすぐに断ったり、 「できません!」とやってもいないのに「出来ないから」と逃げてしまいます。 私はとてもいい加減で心の弱い女です。 彼氏と喧嘩した時も言い合いをして喧嘩をしたいです。 家族ともちゃんと喧嘩をしたいです。 難しそうな仕事にも立ち向かいたいです。 壁があるとすぐ逃げてしまう私…そして、被害妄想。 嫌なことがあるとすぐ「逃げてしまいたい、死んでしまいたい…」と思ってしまいます。 こんな自分が嫌です。 不満を言えない自分にストレスが溜まっています。 本当に泣きたいくらい辛いです。 こんな私をどうにかしてください。 どうすれば壁に立ち向かうことができるのでしょうか??

  • 失敗ばかりしてしまう・・・

    今の会社に入って1年が過ぎました。 最近訳あって朝も夜も働いて睡眠2時間の生活をしていました。 2年間働いて半月前に普通の生活に戻ったのですが、今までの働きすぎの生活のせいか、もともとのわたしの性格のせいかわかりませんが、 仕事上で簡単な作業のミス、物忘れが目立ちます。 普通の生活に戻れた安堵感で気が緩んだせいか体のダルさも気になります。 今の会社でたくさん勉強したくてやっと事務の仕事に就けた、しかも ほかのことを考えずに仕事に打ち込めると期待していたのに、ミスの連発。 みなさんの集中の仕方教えてください。 また仕事上でどんなことに気をつけてミスを減らしていますか?

  • 越えれる壁、越えれない壁。

    2カ月前ぐらいに外国に来て語学の勉強をしてるんですが、なかなか身に付かずに焦りを感じる時があります。 今までそんなに物事を習得するのに時間はかからなかったのですが今回はちょっと違います。 社会人になって最初の頃、自分が越えれない壁というものは与えられない、越えれる壁だから与えられてるんだとよく言われた事が今頭に浮かびます。 ですが、ここのところの自分の成長のなさに、その言われた事に対して不信というか、自信を無くすというか、気持が弱っています。 こんなときは、壁に執着するのではなくて客観的に自分を見た方がいいんでしょうか?

  • 頭が悪すぎて仕事についていけません。

    頭が悪すぎて仕事についていけません。 22歳の新社会人です。 職場に来て2カ月が経とうとしていますが、自分の頭の悪さにうんざりしています。 ・不注意が多く、似たようなミスを連発。 ・ひとつの事に集中してしまうと、他の事を忘れてしまう。 ・話の要点がわからず、話ができないし話も聞けない。 ・報告すべき事とわからない この4つができません。 何度も先輩にこの事を注意されて、その都度理解はしているんですが、 2回目、3回目にその状況になっても、それが注意されてた事だとは気付けず、 同じ事を繰り返してしまいます。 その状況をずっと繰り返してしまっています。 もういい加減僕のできなさに上司の方も呆れてきています。 迷惑ばかりかけているので、本当になんとかしたいです。 今の僕にできる事はなんなのでしょうか。

  • 失敗したくないけど失敗するパターンが必ずやってくる

    製造業のライン作業をしてます。この職場は手作業のラインで人間一人一人で動かすライン作業です。簡単に言うならスプーンにのせた卵を落とさずにバケツリレーする感じです。これがまた怖い。皆ミスしたくないのでものすごい必死の職場です。このミスをしたくないがために皆精神がちょっと変です。どんな感じに変かといいますと、ラインが止まりそうな危険な状態になったとき自分のとこで大事な製品がミスして止まると責任が自分にすべてまわってくるのです。なので仕事仲間たちは自分にその厄?がまわってこないようかなり必死にライン作業をしてます。私はまだ入ったばかりなので知らないのでどんどん自分の前で製品が止まる状況が続いてます。こういう状況が続くと失敗ばかりするバカ野郎みたいなレッテルはられるようです。実際精神がおかしくなってるひと見た。今日は始めで自分もそれに近くなってる事に気づいたのです。こういう仕事ってよくありますけど気にしすぎですかね。とにかくライン作業でミスしたくない病です。もし自分がこういった仕事をするとしたらどうやっていったらいいだろう。失敗しなくないけど失敗するパターンが必ずやってくるから厄介です。ご意見お願いします。

  • 保育園から小学校への壁

    今、1歳4ヶ月の子供を保育園に預けて、仕事をしています。 だいたい今はお迎えに行く時間が18時です。 まだまだ先の事なのですが、小学校へ通うようになると、下校時間が15時くらいですし、最初の慣れるまでは給食前に下校になったり、短縮授業だったり・・・だと思います。 もちろん、学童に入れるつもりですが(市役所のホームページで定員を常に確認できます)、定員いっぱいのところばかりです。 もし、学童に入ることが出来ない場合、子供は学校が終わった後、どうやって過ごすのでしょうか? 仕事されているママさん達は、この壁をどうやって克服されましたか? まだ5年後のことですけれど、どうしても気になることなので・・・。

  • 仕事で大失敗

    こんばんは。 本日仕事で大失敗をしました。 すぐに上司に報告したのですが、「この失敗したやつなんて見たことない。」などしかられました。 お客さんに対する損害も出るのですが、今回のようなケースが今までないため、会社からお客さんに損害を弁償できるかもわからないそうです。 営業職なのですが、今までもミス等々で担当交代がありました。 「このミスの大きさがわかっているのか。」と聞かれ、「はい、わかっています」と答えたのですが、「その言葉は聞きあきた。」と言われる始末でした。なんと言えば良かったのかわかりません。 ミスをするたびに同じことは繰り返すことのないよう、チエックリスト活用したり、メモをとるなどガンバってきていますが、前例の無いミスを私がするので、どう防いでいけばいいのか、自分も周りもわかりません。 ミスが起きてからでは遅いです。 もう信頼も無いので会社を辞めた方がいいのでしょうか。 そうは言ってもまわりは成長を期待してくれているきもするので、どうしたらいいかわかりません。 文章がめちゃくちゃかもしれませんが、相談にのっていただけると幸いです。

専門家に質問してみよう