• 締切済み

全熱換気システムについてつけるべきでしょうか?

mlt-tlmの回答

  • mlt-tlm
  • ベストアンサー率51% (212/408)
回答No.3

大手有名ツーバイフォー住宅に住んでいます。 熱交換式の換気システムです。 冬場は、正直なところ寒さを感じます。 外から取り入れた空気を室温の80%まで高めてから、 換気するシステムになっていますが、 部屋が暖かいだけに、寒く感じます。 すきま風すーすーの家だと感じないのでしょうが、 これが高気密高断熱なので、余計に感じます。 熱交換式でなければ、もっともっと寒いと思われます。 夏場は、換気による暑さを気にしたことはありません。 特に問題なく暮らしております。 どちらのHMか分かりませんが、 我が家の場合は、結露とは無縁な状態ですが、 逆にものすごく乾燥し、特に冬場は加湿器が必要です。 湿気が多い場合も乾燥が酷い場合も、 換気でかなり軽減されるのを実感しています。 素人であり、我が家の体験のみですが、 全熱換気システムの方が無難だと思います。 素敵なお家になりますように♪

chika0822ok
質問者

お礼

回答ありがとうございます。建てられる時、全熱交換システムを勧められたのでしょうか?全熱は水蒸気も一緒に交換するので、嫌な生活臭なども部屋に入ってくるとネット上にありました。つけておられて、不便はないですか?全熱をつけずに、冬は蓄熱暖房をしようかと思っているのですが、夏場に高気密住宅で、どの位暑さが抜けてくれるのかを心配していました。ちなみに、何年くらい前に建てられて、光熱費はどの位かかっておられますか?もし、よろしければ教えていただけないでしょうか?お返事は大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高気密住宅と熱交換型換気について

    現在メーカー選定中です。 関東在住ですが、5帖の吹き抜けを作る為と、 強さと高気密に惹かれ2×6で全熱交換型換気のメーカーをを検討しています。 換気システムで空気を循環し、結露も予防できるようですが、我が家は、夏はなるべく窓を開け、冬はこたつで過ごすような原始的なスタイルです。こんな我が家に高気密住宅が合っているのが疑問になってきています。 高気密住宅に住んだ事がないのでわからないのですが、 やはり窓を開けない暮らし方になるものでしょうか? 夏でもたいしてクーラーを付けない我が家にとって 気になるのは全熱換気システム電気代です。 換気システムを使用しないと壁内結露が付き易いのでしょうか? 知識不足で申し訳ありませんがアドバイス頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 熱交換方式の換気システム導入について

    お詳しい方にお尋ねいたします。 HM新築一戸建ての設計最終段階なのですが ダクトによる熱交換方式の24時間換気システムって必要な物でしょうか? 何だか設置しても、結局ロクに使わずじまいになりそうな気がします。 高額な設備を設置してもどうせ使わないなら、 シャッターなどで蓋の出来るパイプファン等を利用して、 例えば押入などから換気すれば、押入れ内部の通気も出来たりとか…。 また、例えば二階小屋裏にて換気扇で集中排気し、各居室から自然吸気させてあげれば、 僅かずつでも気流が生まれ、換気出来ないでしょうか…? こっちの方が実用的に思えてしまいます。 そんな考え方ってナシでしょうか? HM担当者に相談すると、「折角ウレタン吹きつけ断熱などを使った高気密住宅なのに勿体無い…」といった事を言われます。 どんな考え方を持てば良いか、アドバイスを頂ければと思います。 「風が通る家」と「高気密&高断熱の家」って、素人の私が聞くと、 「ザル&クーラーBOX」と同じに聞こえてしまい、何だか実に矛盾している考え方の様な気がします。

  • 24時間換気システムについて

    今住んでる家に、全熱交換型24時間換気システムがついているのですが、冬は結構冷えた空気がはいってきて寒くなります。 みなさんは24時間換気システムを作動させていますか? 空気はきれいなほうがいいですが、みなさんはどのようにしているかご意見を伺えたらと思います。

  • 熱交換換気システムの使い方について

    我家は熱交換換気システムを採用しています。 「普通換気」と「熱交換換気」の二つのスイッチが付いており、冬季は絶対に「熱交換換気」にするよう取説に書いてありましたが、1年中「熱交換換気」では駄目でしょうか?何か不都合はでてきますでしょうか?

  • 寒冷地の高気密高断熱住宅と換気方法について

    信州に住んでいるものですが、この度自宅新築を検討しております。冬は-20℃まで下がりますし、夏は盆地なので35℃くらいになります。勿論、高気密高断熱住宅で建てたいと考えていますが、気になるのが換気です。法律で2回/Hの換気が義務付けられていますが、多くのビルダー、ハウスメーカでは、第3種換気を採用しています。もちろんコスト面でのうれしさがあるとは思いますが、折角暖かい家でも換気してしまったら寒くなってしまうのでは?と思います。その点、第1種で熱交換システムがついているタイプならかなりメリットありそうと思っていますが、どなたか経験もしくは知見ある方、それぞれの長所短所など教えて下さい。また、よく高気密高断熱の家では夏は家の中で発生する熱がこもって暑いとも聞きます。この辺りについても教えて下さい。

  • 熱交換型換気システムについて

    新築を予定しています。 24時間換気システムを導入予定なのですが、2階の構造上、1階は熱交換型の換気システムをつけることができるのですが、2階部分は熱交換型をつけるスペースがなく、熱交換型ではない換気システムになると急に言われました。当初は1,2階とも熱交換型設置予定にしていたのですが・・・。1階のみ熱交換型でも、効力は発揮されるのでしょうか?家全体の空気を回す、と考えるとあまり意味がないように思えるのですが・・・。詳しい方、教えていただけると助かります。ちなみに、リビング階段、5畳弱の吹き抜けありです。(関係ないのかもしれませんが・・・)

  • 断熱と換気プランニングについて。

    断熱と換気プランニングについて。 新築で家を建てることになり、中堅のHMに依頼しました。 今、マンションの角部屋最上階に住んでおり、 名古屋という高温多湿の暑い夏に毎年苦しんでいましたので、 「高気密・高断熱の家」「第1種全熱交換24時間換気システム」 を標準仕様とし、1年通して快適な家を作ると説明を受けて契約しました。 間取りも決まって、確認申請も完了し、 今、着工目前で、内装や電気工事の最終打ち合わせ中です。 そこでふと、確認申請の図面をよーく見直したのですが、 吸気口、排気口というのが存在しない広い空間や部屋があり、 小屋裏収納部分や天井にも換気口が図面に載っていません。 HMの営業に問い合わせたところ、 「確認申請の書類は形だけのものだから、 正確な換気設置部分は載っていませんよ。 小屋裏については、換気は標準でついてないのがうちのやり方なので、 確かに小屋裏は夏、暑くなりますが、 ロックウール(40kg/m3)165mmなら収納したものは大丈夫ですよ。」 とのことでした。 この営業さんの口ぶりで、一気に不安になってしまいました。 換気のプランニングというのは誰がするものなのでしょうか? 現場監督さんが考えるのでしょうか? 確認申請用の図面を書いたのは、1級建築士さんなのですが、 図面に正確な換気部分は載せてないということは、 建築士さんは分からないものなのでしょうか? 確認申請後、換気システムを設置する電気屋さん(?)空調屋さん(?) という現場の職人さんが決めるのでしょうか? せっかく小屋裏をつけたのに、何も置けないほど暑かったり、 カビたりするのでは意味がありませんし、 引っ越しても今のように冷房がなかなか効かない家だったらガッカリです。 本当にロックウール(40kg/m3)165mmを屋根に設置すれば、 換気がなくても、断熱できて、収納品が変形したりすることなく、 夏を迎えれるのでしょうか? 小屋裏は家の中心に4畳ほどの空間で、壁に面していませんので換気は難しいとしても、 天井の換気は依頼した方がいいのでしょうか? また、1階西側は二部屋、換気口がないのですが、 24時間換気システムというのは、全室が標準ではないのでしょうか? 無知で不安ばかり募り、 質問ばかりになってしまいましたが、 どなたかご教授頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 熱交換型換気扇について

     先日こちらで和室のカビについて質問致しました。  その後住宅業者に連絡しましたら、床板の除菌、畳の交換の他に“熱交換型換気扇”の取り付けをしてくれる事になりました。    原因は室内の湿度でした。和室は一番湿気が溜まる位置にあり、換気だけでは不十分だったのです。床下はカラッとしていて風が通っているということでした。    我が家は高気密高断熱ですが、換気扇が無い(キッチン、トイレ、風呂以外)のです。これは自分たちが建てる時に住宅業者に「換気扇はどうしますか?」と言われ、「窓がいっぱいあるからいらないです」と安易に答えてしまったからです。  和室のカビは、高気密高断熱で換気システムが無いという自分たちの勉強不足が撒いた結果でした。ですが業者の方は「信用に係りますから!」と無償で全てやってくれるということで、申し訳ない気持ちでいっぱいです。  そこで質問なのですが“熱交換型換気扇”とは初めて聞きました。これは除湿もしてくれるのですか?除湿機を買おうと思っているのですが、4.5畳の和室に10畳用の熱交換換気扇が付けられ、除湿までしても問題ないですか? あまり乾いてもよくないのかな?と思いまして・・・  業者の方に聞いたらいいのでしょうけど、なんだかいろいろ言うのも気が引けてしまって・・・  お分かりの方教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします!

  • 24時間換気システム(第3種)、2階から給気しないのです・・・

    こちらは北海道で、3年ほど前に新築、第3種の24時間換気システムで、自然給気、強制機械排気です。 ところが、冬になると2階から給気がしなくなります。換気不足ではないかと冬になる度に不安です・・・ 建築会社に聞きましたが、うちは大きな吹き抜け(1階から2階の屋根の高さまでの吹き抜け5メートル以上) があるために仕方がないと言われ、問題ないと言われました。 キッチンのレジスターを作動させたら給気しますよと言われ、その通り給気しましたが、 それで問題ないという意味がよく判りませんでしたが・・・ 自分でも色々調べましたが、家の気密が低いと、そのような現象になってしまうようです。 気密が低いとしても今更建ってしまった家はどうすることも出来ないし、換気の状態だけでも良く出来ればと思いました。 冬に2階から給気しない状況は問題有りでしょうか?ちなみに夏はきちんと給気しているようです。 また気になる症状もあって、あくびが良く出る。睡眠不足でもないのに、すぐ眠くなることです。 建ててもらった会社はもう信頼関係がなくて相談しにくい状況です。 換気不足かどうか調べる方法はどうすれば良いのか、そういう専門の業者さんもあればと思うのですが・・・ このような状況ですが専門の方に何かアドバイスいただけたら幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 洗面所の換気

    皆さま教えて下さい。 この度、住宅を新築しました。 洗面所の換気扇は今まで住んでいたマンション等にはついていましたが新築の家にはついていなくてびっくりしています。 HMへ聞いたところ換気扇はトイレと浴室にしかつきませんとの回答でした。24時間換気システムを導入しているのであまり換気扇をつけて空気を引っ張るのは(?)のは良くないからですとも言われました。 今の住宅は洗面所に換気扇がついていないのが普通なんでしょうか? ちなみに高断熱住宅ですが高気密ではありません。 ついていない場合、洗面所の湿気等は室内のドアを開けっぱなしにして換気をするか窓を開けて換気するという事でしょうか? 24時間換気システムの換気口は洗面所にはついてませんがドアを開けた廊下には付いています。 よろしくお願いします。