• ベストアンサー

ニュルンベルク裁判について

・ニュルンベルク裁判についての概説 ・ニュルンベルク裁判が戦後ドイツでどう受け入れられてきたか の2点が書かれた本をそれぞれ教えてください。 なるべく中立的な本、できればドイツ近代史の専門家(あるいはドイツ人によって書かれ、日本語に訳された本)だとありがたいです。 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 夜分に失礼します。過日は丁寧なお尋ねをいただきながら、返事が遅くなってしまったことを先ずはお詫び申し上げます。  さて、追加の宿題をいただきましたので少しばかり調べてみました。果たしてお尋ねの趣旨に合いますかどうか。 (1)『東京裁判-もう一つのニュルンベルク-』アーノルド・C・ブラックマン著:日暮吉延訳.時事通信社.1991年刊 (2)『戦争の記憶』イアン・ブルマ著:石井信平訳.TBSブリタニカ.1994年刊 (3)『東京裁判―第二次大戦後の法と正義の追求』戸谷 由麻著:みすず書房.2008年刊 差し当たって、この三冊が思い浮かびました。(1)と(3)は東京裁判とのタイトルがありますが、それはニュルンベルグと東京を対比させて、この問題を改めて問う。しかもそれは歴史修正主義の台頭に危機感を抱いてとの現実的な課題にもよります。  (1)では第19章が該当しますが、序文からお読みになることで両者それぞれの事象と性質が複雑に絡み合っていることを理解する手掛かりともなります。  (3)は米国の大学で教鞭を執る法律学の研究者等の問題提起でありながら、事実を丹念に検証し、東京裁判のそれが決して免罪符ではないことを論証する見事な成果となっています。この場合もニュルンベルグとの対比を前提としているため、その前提の理解の仕方と設定に説得力があります。  なお、こうした問題に関しては、ドイツ現代史研究会および現代史研究会、歴史学研究会の現代史部会などの研究団体がありますので、そうした団体のサイトをご覧になることも一考かと存じます。  ドイツ現代研究会では、その活動を通じて (A)『エルンスト・ノルテ(著)『ファシズムの時代 上・下』エルンスト・ノルテ著.福村出版.1972年刊 (B)『ドイツの歴史家』ハンス・ウルリヒ・ヴェーラー編:『ドイツの歴史家 全5巻』未来社.1982~85年刊の翻訳事業があります。  他に20世紀史との括りから見ますと (C)『ヨーロッパ戦後史 上下巻』『失われた20世紀 上下巻』があります。共にトニー・ジャットの著作であり前者は森本醇・浅沼澄氏の訳.みすず書房.2008年刊  後者は河野真太郎・生駒久美・伊澤高志・近藤康裕・高橋愛各氏の訳.NTT出版.2011年刊です。  ご期待をいただきながらそれに応えるだけの技量も持ち合わせず、この程度の情報でまことに心苦しさのみが残り申し訳ございません。

tokuninashi2009
質問者

お礼

いえいえ、とんでもない。回答ありがとうございます。 (1)の本のタイトルは、今回の件を自分で調べた際に見た覚えがあったのですが、有名な本なのですね。ぜひ読んでみようと思います。 その他の本の紹介もありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 こんばんは夜分遅くに失礼します。♯1の方が推奨されている史学雑誌-5月号は前年度の研究動向に関しては参考になります(論文のタイトル及び執筆者、掲載誌等々)が内容に関しては「こんなものがあるんだな」程度でしかありません。  歴史学に携わる者の立場から何冊か文献を紹介させていただきます。 (1)『ニュルンベルグ裁判-ナチス戦犯はいかにしてさばかれたか-』ウェルナー・マーザー著:西義之訳.TBSブリタニカ.1979年刊 (2)『ドイツ総決算』アルフレート・グロセール著:山本尤・三島憲一・相良憲一・鈴木直訳.社会思想社.1981年刊 (3)『過去の超克』石田勇治著:白水社.2002年刊 (4)『奴隷以下-ドイツ企業の戦後責任-』ベンジャミン.B.フレンツ著:住岡良明訳.凱風社.1993年刊 (5)『記念碑論争』米沢薫著:社会思想社.2009年刊 (1)及び(2)は古典的な労作として知られていますが、現在でもその価値は衰えておりません。(3)から(5)はニュルンベルグ裁判そのものではなく、ニュルンベルグで焦点となったあの事象からの浮き彫りをする形です。  他にも演劇や文学作品などには「過去を問う」作品が数多くありますので、よろしかったらご覧になってみてみださい。ホーホフートの『神の代理人』をはじめペーター・ヴァイスの『審判』などがあります。  「中立的」とは言い得て妙な言葉ですが、それは「立場として中立である」ことではなく、歴史学のスタンスから申しますと「史料に綴られた言葉、およびそれらが紡ぐ歴史の事実」に対し「対象として観る」ことを意味しますので、そこは誤解のなきように「事実をどう受け止めるか」をお考えいただければ幸甚です。

tokuninashi2009
質問者

補足

回答ありがとうございます。 あと、ニュルンベルク裁判で裁かれた戦犯の罪状みたいなのが書いてあるサイト、もしくは本などはないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.1

直接はおしえられませんが、東京大学文学部発行の 史学雑誌の巻末文献目録を20年分くらいさかのぼ って、関連する論文をひろい、そこからヒントをえたら よいかと思います。

tokuninashi2009
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 映画「ニュルンベルグ裁判」

    「ニュルンベルグ裁判」という映画を見ました。 この映画で取りあげられていたのは、ニュルンベルグ裁判とはいっても、あの有名なゲーリングたちが死刑判決を受けたものではなく、その数年後(数ヶ月後?)に行われた裁判で、「ヘニング司法大臣」という人を含む4人のドイツ人裁判官が被告となった裁判でした。 戦勝国が敗戦国を裁くことの難しさをテーマにしたなかなか面白い作品だったんですが、 この裁判は実際に行われたものなのでしょうか? そもそもこの「ヘニング司法大臣」という人物は実在の人物なのでしょうか? 詳しい方、お願いいたします。

  • 東京裁判>ニュルンベルク裁判って日本人の感覚?

    日本では東京裁判がみんな大きな出来事ととらえて、ニュルンベルク裁判ってマニアな人が知っているというようなイメージな気がします。 第2次世界大戦ってヨーロッパが中心で普通に考えれば、世界の出来事とすればドイツのニュルンベルク裁判の方がおおきな出来事に思うのですが、東京裁判の方が印象的な出来事だったんでしょうか? 世界の感覚を知りませんので。

  • 第2次世界大戦におけるドイツの戦争責任と謝罪などについて

    中韓の人々が、「日本はドイツを見習うべきだ」とよく言います。私も、ドイツと日本の戦争責任とか戦後のすぐの軍事裁判について勉強しているのですが、ドイツの文献はなかなか手に入りません。そこで教えてほしいのですが、 1 ニュルンベルグ軍事裁判に関する初心者向けの本 2 ドイツは日本が結んだサンフランシスコ平和条約のような講和条約を連合国と結んでいるのでしょうか? 3 ドイツは侵略戦争をしたということを、たとえばポーランドやフランス、オランダなどに謝罪しているのでしょうか? 以上3点、よろしくお願いいたします。

  • 東京裁判の法的根拠は何だったのですか?

    勝者が敗者を裁いた東京裁判の法的根拠は何だったのですか? その当時国際裁判を法的に裏付けるものはあったのでしょうか? (同時にドイツのニュルンベルグ裁判の法的根拠も含みます)

  • アウシュヴィッツ裁判は何故開かれた?

    ドイツでは1963年にアウシュヴィッツ裁判と言うナチスの犯罪行為を追究する裁判が開かれていますが、何故戦後20年も経ったこの時期に、このような裁判が開かれたのですか?

  • 東京裁判の書籍

    東京裁判の書籍をさがしております。 東京裁判が第三者の視点で書かれてる書籍。 敗戦国日本側の視点でもなく戦勝国連合国側の視点でもなく中立的な物と東京裁判をなぜ日本が受け入れたのかの2点の書籍探してます。 出来ればあまり難しくないものを探しております。 宜しくお願い致します。 あともう一点小学生4年生くらいから難しい漢字、文法を使ってない簡単な東京裁判の書籍も探しております。 お願い致します。

  • 中国安東での人民裁判

    戦後直後の中国安東で行われた人民裁判について調べようと思っています。(日本人が大量に処刑されたらしい) 参考になりそうな書籍・文献などご存知でしたら教えてください。 また、この裁判の概要(問題点)を簡単に解説していただけるとありがたいです。

  • 東京裁判について

    中国人数人がコンビニ前で井戸端会議をやってます。 何故か、会話は日本語です。 上手い奴下手な奴、聞いてると失礼だが笑ってしまいます。 会話中、歴史問題の話題になりました。 どうも、中には日本人らしき者が混じってるようです。 日本人らしき人物が「日本は東京裁判容認しサンフランシスコ条約を締結したのだから、あれから何年さ、日本は戦争など一切やってない」 との文言を聞いてしまった。 違うだろ!日本が東京裁判を認めたら、大変なことになるよ!と思いつつ黙っているだけでした。 日本は東京裁判を認めません。 1951年のサンフランシスコ条約においてのマスコミの報道ぶりを見ると、 これも、また、わざと誤解を招くように、日本は東京裁判を認めたかのように微妙な報道をしてます。 また、戦後歴史教育を「自虐史観」「東京裁判史観」と呼ばれてますが、 「東京裁判」そのものの正当性を認めたのではなく、下された「判決」をしっかりと受け止めただけです。 そうですよね?

  • 靖国神社参拝と東京裁判

    「世界がさばく東京裁判」(佐藤和男監修、明成社)は、本格的な東京裁判批判の本です。 「インドのパール判事が、東京裁判で、日本を擁護した」と言われていますが、この本を読むと、パール判事は、国際法の常識を説いただけで、日本の味方をしたわけではないことがわかります。 (東京裁判の判事11人の内、国際法の知識があったのは、パール判事のみで、オランダのレーリンク博士は、オランダの刑法が専門でした。あとの9人は、素人でした。) ”戦争を起こしたことが犯罪になる(平和に対する罪)”という東京裁判史観は、いまだに国際法上の定説となっていません。 だから、世界では、戦後、数十回の戦争が起きたけれど、ひとりも、戦争犯罪人として、裁かれていません。 あのイラクのサダム・フセインですら、戦争犯罪人として裁くことは、国際法上不可能だったんです。 そもそも、「戦争には、善も悪もない」というのが、国際法の定説です。 国際法上の”戦争犯罪”というのは、民間人殺戮、捕虜の虐待、軍事目標以外を攻撃すること等です。 これら戦争犯罪は、日本でなく、アメリカ・ソ連をはじめとする、連合国のほうが、激しかったわけです。(日本中の都市へ無差別空爆、広島・長崎への原爆投下、日本兵捕虜虐殺等。これらは、すべて、れっきとした国際法上の”戦争犯罪”です。) 東京裁判以前の国際法上の慣行は、「和睦とともに、双方の戦争犯罪を相殺し、免責し合う」というものでした。 和睦条約の条文になくても、免責し合うのが、慣例となっていました。 第二次世界大戦後、行われた、東京裁判とニュールンベルク裁判は、敗戦国のみを裁いたもので、その手続きも、内容も、”裁判”とは呼べない不当なものでした。 そもそも、日本が受諾したポツダム宣言は、無条件降伏ではなく、有条件降伏です。 無条件降伏したのは、”日本政府”ではなく、”日本軍”です。 日本政府が、合意したのは、日本軍の武装解除です。 なのに、マッカーサーは、日本軍に武装解除させると、日本に上陸し、ポツダム宣言を反古(ほご)にして、「日本は無条件降伏した」とデマを流して、やりたい放題やったんです。 すでに、国連国際法委員会も、「ニュールンベルク裁判・東京裁判は、不当であった」と認めています。 東京裁判が、不当なものであったとなると、天皇・首相の靖国神社参拝は、何の問題もないことになります。 それに対する中国・韓国の反発は、根拠がないことになります。 日本の天皇・首相は、なぜ、靖国神社に参拝して、国連でも認められた東京裁判の不当性を主張しないんですか? 日本のために、命をささげた同胞を祭ってある靖国神社に、天皇や首相が参拝しないのは、大問題です。 民族的罪です。

  • ドイツ語で

    日本では裁判員制度が導入されて近年日本人は法律と身近に関わっている。 という文章をドイツ語で書きたいのですがうまく訳せません。ドイツ語での回答お願いします!よろしくお願いします。