• ベストアンサー

「国債価格の下落」ってなんですか?

hbafe88の回答

  • hbafe88
  • ベストアンサー率18% (60/325)
回答No.7

ここ10年で10年国債は平均1.5%で発行されました。 1.5÷100=1.5% 10年国債て普通6%です。 1.5÷25 =6% 金利が6%になると元本100は25になります。 100を1000兆円としると250兆円となります。 国債は銀行が保有してますので破綻すると思います。 当然、預入した貴方のお金です。 1銀行あたり1、000万円までは国が保障します。 借金返すのて案外簡単です。

usatantantan
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変参考になりました!

関連するQ&A

  • 国債の価格が下落すると銀行が損をすることについて

    国債の価格が下落すると銀行が損をすることは、なんとなく理解できます。 また、次の引用は正しいと思います。 「償還期日を待てば満額返済されますから、損をすることはありませんが、償還期日が待てず売却を迫られる場合損失が生じるということです。」 そこで質問ですが、元々、多くの銀行は国債を購入するときに、満期まで保有することを想定していないのですか? つまり、満期前に売らないと都合が悪いのですか? 満期まで保有していれば、額面の金額分はもらえるので損はしないと思うのですが? よろしくお願いします。

  • 国債の金利暴騰と価格下落について。

    低金利で発売された国債が、これから発売する国債が高金利になった場合、国債価格が下落するのはわかりますが、何で下落しているのに売るのでしょうか?売らなければ満期まで低金利のまま利息が入り償還されると思うのですが。なんで損をするために売るのでしょうか?発売されたときの金利が償還されるまで変わらないと聞いています。 何か私が勘違いしているのでしょうか?

  • 国債

    国債の金利が上昇して、銀行は損をするみたいですが、 これは、 1,国債の価格が下がったがために金利が上昇した。 2,国債の価格が下がった分、評価損が発生。 なのか、 1,手持ちの低金利の国債が、現在の高金利の国債に照らされて下落することで評価損を招く。 どちらでしょうか?

  • 金利が上昇すると、債券価格は下落するのはなぜですか?

    金利が上昇すると、債券価格は下落するのはなぜですか?? この場合の「金利」って何を指すのでしょうか?教えて下さい。 後、下のようなケースが理解できません。よければこちらも教えて下さい。 下にある金利が何を指すのかも教えて下さい。 【Q】 2005年1月1日に、表面利率1%、額面100万円の10年満期の国債が発行されました。 あなたは、それを100万円で購入します。 その後金利が上昇し、 2006年1月1日に、表面利率2%、額面100万円の10年満期の国債が発行されました。 さて、あなたの持っている2005年債は一体いくらで売却できるでしょうか? 大切なのは、答えの絶対値ではなく、その算出の仕方にあります。 だから答えを先に書いてしまいましょう。およそ918,378円です。 金利が上昇した結果、債券価格は下落したとこになります。 その理屈と計算方法を答えてください。 よろしくお願いします^-^

  • 国債と金利の関係

    ・国債の利率と金利の上昇について質問が  あります。  国債の価値が下がると市中の金利が上がる  ということですが、金利が上がる理由が  よく理解できません。 現状の認識として、 step1:「従来より高い利率の国債が新規      発行される」 step2:→「既発国債の価格が下落」 step3:→「下落した既発国債を額面以下で       購入(銀行を想定)」 step4:→「購入者(銀行を想定)の国債       運用利率向上」 (なお、金利とは銀行の貸出金利や  預貯金金利のことをイメージしています。) というくらいなのですが・・。    銀行は額面より安く国債を購入し、  満期まで持っていれば結果として効率的な  運用をしていることになるのだから、  金利を上げて儲けを出す必要はないと  おもうのですが・・・。  どこか勘違いをしてますか?  どうか、お教え下さい。

  • 国債価格が暴落するシナリオ

    過大な公的負債をかかえた日本経済がすでに薄氷を踏んでいるような状態にあることは衆目の一致するところだと思いますが、焦点である国債の価格の下落には具体的にはどんな経路が想定されるでしょうか。また兆候はどんなところに現れるでしょうか。 質問者としては、突然、ヘッジファンドの投機的な先物売(現物でも起こりうる)がきっかけとなって、金融当局のコントロールが無力化される形で進行するのが最悪だと考えています。

  • 国債価格暴落と評価損の関係とは

    2月16日のニュースで、 「日銀は本日午前、自民党に対して国債価格暴落の際、金利が年1%上昇すると大手行は2兆円超の評価損を被る可能性があるとの試算を提示した」とありました。 「金利が上昇すると評価損を被る」という点が判りません。 これはどのように解釈すればいいのでしょうか。 大手行が現在保有している国債の代金は支払い済みですし、そのまま保有していれば低いながらも所定の金利が毎年入ってくるので直ちに損にはならないですよね? それとも、現在保有する(低金利の)国債を売却して暴落して金利の高くなった国債に組み替える時に高額な手数料がかかるという意味でしょうか。 流通している国債の実際の取引について全く知見がないので判る方、よろしくお願いします。

  • 自民党公約:国債暴落の『X―day』対策について

    安倍総裁は、あらゆるリスクを想定し、国債価格が暴落する『X―day』を防止するための処方せんを用意すると言っています。自民党は「X-dayプロジェクト」を設置し、国債暴落の可能性とその対策を検討したと聞いております。具体的にどこまで検討したのか、どなたかご存じでしょうか。ここまで検討したのは自民党だけだと認識しておりますから、それは評価すべきと考えています。 安倍氏はインフレ目標2%、強力な金融緩和と景気対策を行うということですから、当然金利上昇、国債の下落は覚悟の上でしょう。私は以下の事を聞きたいと思っております。 (1)国債が下落したら日銀が国債を買って国債価格の維持を試みることになるのか。 (2)その場合の物価への影響の予測(試算)を行っているのか。 (3)国債価格が下落しないように、金融機関の保有する長期国債を短期国債に入れ替えたり、固定金利国債を物価連動国債に入れ替えたりするのか。 (4)もし、国債価格が下落することを放置するのなら、金融機関に含み損が生じ、その結果貸し渋り等が発生する可能性があるが、その対策を考えてあるのか。

  • 個人向け国債 一年後解約

    個人向け国債は満期を待たずに一年後に中途解約することが可能だと聞きました。 あくまでも「直近2回分の利益を返金するだけ」なので、元本割れの心配はないとも聞きましたが、実際に財務省の- 中途換金シミュレーションーでやってみたところ直近の国債は元本割れはしていませんでしたが、古いものについては少し元本割れしていました。どちらが本当なのでしょうか。

  • 個人向け国債の利回りは購入する銀行によって異なるのか?

    個人向け国債の利回りは購入する銀行によって異なるのか? 財務省のサイトに「利回り」について以下のような記載があります。 利子収入(「表面利率」)は発行時から償還時まで変わることはありませんが、購入価格は時価ですから、国債相場の状況や購入される金融機関によって変わってきます。したがって、購入価格次第で、国債の「利回り」は変わってくることになります。 購入価格が金融機関によって異なるとは、具体的にどのようなことなのですか? 国債を購入する金融機関によって購入価格が異なるということですか? それともこれは個人向け国債の説明ではないのでしょうか? よろしくご教示お願いします。 (利率と利回りの違いは理解しています)