• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:次のような思考を持っている人がいたと仮定します。)

人間は他人を必要とする存在として生きることに苦痛を感じる心理について

vansancanの回答

  • vansancan
  • ベストアンサー率23% (341/1422)
回答No.3

(1):私も同じような事考えたことがあったなぁ。   でも、人間関係を0にする生き方も寂しくてできなくて、   今ある人間が作った文明や社会から逃れてたくても、   私には、田舎で自給自足の生活も、アフリカの僻地にいるような原住民族みたいな生活もできません。   だから、自分を今ある環境に慣れなくてはいけないのかなぁ。とも思っていました。 (2):私がそのような考え方を持っていた頃は、自分の不器用な性格が嫌いでした。   どこか余計なひと言を言ってしまったり、うまく立ち回れない、情けない自分が嫌いでした。   そして、ほんのちょっとしたことで人を蹴落とそうとする人とか、   人を少しも許さない人とか嫌いでした。   でもある時から、私の周りにはいい人ばかりになってしまいました。   人を気遣い、穏やかで、優しい人たちのほうが圧倒的に多い環境になりました。   すると今度は、いかに自分があさましく、配慮がなく、いやしい人間かを反省する事となりました。 人間、あきらめたら終わりです。 きっと私は最後まであきらめなかったから、いい人と出会えることができたのだと思います。 質問者さんも諦めないでください。 世の中、変な人もいるけど、(いい人たちの中では私が変な人かも。) 優しくていい人、いっぱいいますよ。 優しくていい人たちは、ひっそりとどこかで固まっているんです。 どうか、あきらめないで。

vanilla200
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ご自身の経験と重ね合わせた丁寧な回答、とてもうれしかったです。 ちなみに、質問者=この思考の持主 ではありません。

関連するQ&A

  • 人と接するのが非常に怖いです

    人と接するのが非常に怖いです ごく普通の会話一言一言を究極なネガティブ思考で取ってしまい 他人と会話、接触するのが非常に怖いです あまりにも会話の内容や他人との接触ををマイナス的に考えすぎるために生活に困難を来しています 自分以外の人間は自分のことを悪意の目で見ていると想像してしまいます 他人と会話した日は気が狂いそうになります 会話が無くても見知らぬ他人と目が会うだけで相手の思考を想像してしまい気が狂いそうです ごく身近な家族でも親以外、兄弟とも会話ができません おかしくなり出してから会社勤めもできなくなってしまったので今では他人と接する事をしなくても住む仕事をしています   どうしたらいいでしょうか? 精神的な病気か何かでしょうか?

  • ぶっちゃけてお聞きしたいんですが、マイナス思考からプラス思考に変われますか?

    ここでご質問させていただくとき、ちょっと暗めなこと聞いてしまってるんです。皆さんにはご迷惑おかけしてしまってます。ネガティブな自分は嫌いなんで、なおしたいって今日本気で思いました。 でもネガティブをポジティブに直すってできるんですかね? 治せた方いますでしょうか? 例えば、嫌なことがあった。そんなとき、心はしんどくなります。でも「実はよかったんだな」って思っても、心自体はしんどいことに気づいてるんで、悲しい見栄にすぎないような気もするんです。 嫌なこと、つらい経験があったとしたら、ずっとひきずるタイプなんですよ。気持ちの切り替えができません。 嫌な人間のことは、恨みますし、 嫌な思い出はたまに思い返しては、嫌な記憶として強化されていきます。 こんなです。 どなたか、昔はマイナス思考だったが、今はプラス思考の方いますか? なぜ帰ることができたんでしょうか?読んでよかった本でも体験談なんでもいいんで教えてください 本気でプラス思考になりたいんです 自然体で、ありのままの自分でいいってよく聞きますが、 「マイナス以降でいればいい」っていうのは違うと思います。ありのままのマイナス思考の自分は嫌だから、プラス思考になりたいっていう自分がありのままの自分なんですから^^。

  • マイナス思考人間

    始めまして、プラス思考の人間です。 マイナス思考の人間とマイナス思考の人間が、結婚したり、仕事をしたりするとどういった衝突が生まれますか? 逆に、マイナス思考とプラス思考の人間が一緒になるとどうなりますか? マイナス思考がゆえの悩みなどを教えてください。 あまりに断片的な質問なのですが、マイナス思考の人間の考えや気持ちが知りたいです。どんなことでも構いません、教えてください。 マイナス思考の人間のことを今以上に知りたいと思っています。

  • プラス思考になりたい

    昨日も質問させてもらったんですが、今軽い不安障害で(いつ襲って来るかわからない気持ち悪さの不安)悩んでいます。私は昔からマイナス思考で物事を悪い方に考える癖があります。そのため少し体の具合が悪いとネットで色々と調べたりしてさらに憂鬱や不安になったり、妻と結婚する前は妻から急に連絡がなくなると嫌われたんではないかと恋愛占いに行き、結婚の挨拶に妻の両親の元へ行く時は向かう車内でずっとまだ早いとか君とは結婚させられないとか言われるんじゃないかと不安でしかたありませんでした。最近は急に仕事がとても嫌だなと思うようになり定時までの間ずっと帰りたいばかり考えています…職場では人間関係も上手くいってるし仕事内容も嫌いではありません。ただ朝から帰るまでの約8時間がとても苦痛です。こうなったのも不安障害に悩ませれてからなんです。なぜこうなったかとかを思い返して見ると自分の根にあるマイナス思考が原因ではないかと思うようになり、これからは出来る限りのプラス思考人生を送ろうと思っているんですが、プラス思考になるには毎日毎日何をするにでもプラス思考を意識して物事を考えて行けば、楽しく生きていけるのでしょうか?またプラス思考になるにはどんな脳トレーニングをしていけばいいでしょうか?

  • 人に好かれる愛されることを考えていきてきました。

    人に好かれる愛されることを考えていきてきました。 私はアスペルガー症候群のキャリアです。 自分の性格と障害が影響してる部分の境い目が分かりません。ただ、人からは自己中、思い込みが強い、1人善がりと言われます。こだわりは強い方で、今は、「幸せな人間関係」がほしいです。 私は17歳~31歳までネット発の多くの人間関係を作ってきました。リアルは好かれにくいためほどほどですが、ただ、終わってしまった人間関係も多く、今もずっと続いてたらと後悔で寂しさを感じています。 健常者は外に他者との関係の不和が見えないように振舞ったり、嫌いでも嫌いだと本人には言わないといいますよね。 でも私にはそれが辛くて、自分は嫌いなら嫌いといいますし、相手がこちらを嫌いなら相手の事を考えて自分から離れます。 でも自分は相手と死ぬまで関わっていたい生涯の親友でいたいという気持ちが強くて、尻切れ蜻蛉のままいきなければならないという辛さを感じていました。なら、自分から好きになるのをやめよう。他人から好きになってもらったら嫌われないように気をつければいいんだと思っていました。 でもどういう人間になったら好かれるのか、どういう人間になったら嫌われないのか人間として認めてもらえるのかわかりません。

  • かなりマイナス思考

    中学生男子なんですが、僕は、かなりマイナス思考で心配性です。 何でもマイナス思考に考えてしまいます。例えば、ちょっと体調が悪かったら、なにかの病気じゃないか?とか、頭が痛くなると、くも膜下出血じゃないか?とか、大げさにマイナス思考になってしまいます。 また、食事でも、これを食べるとアレルギーになってしまうんじゃないか?とか、食事のたびに考えてしまいます。(もともとアレルギー体質なんですが、食べ物ではアレルギーはないのに、アレルギーで有名な、卵、フルーツ類、そば類などの時は、特に考えてしまいます) もちろん、病気面のマイナス思考だけでなく、学校での出来事や普段の生活面でも、すべてマイナス思考で考えてしまいます。 本当にこの思考がしんどいし、「病は気から」のごとく、すぐに体調をくずしてしまいます。 どうすれば良いでしょうか?また、思春期は関係あるのでしょうか? ご解答お願いいたします。

  • 思考力が下がったような…

    学生です。人間関係に疲れてしまい、最近は学校に行っていないのですが最近思考力というかIQというか…下がったような気がします。前は色々悩み事があったのに今では何一つ悩んでいません。単純に悩みの種が減っただけなら良いのですが悩む事(考える事)が出来なくなったのでは…?と思ってしまって。これもうどうすればいいんですかね()

  • マイナス思考→プラス思考になるには・・?

    質問なんですが、私は常にマイナス思考に考えがちな人間なんですが、それをプラス思考で考えていくにはどうしたらいいですか? 恋愛にしても、人生にしても・・ですけど・・。 多分自分に自信がないからだと思うんですけど・・・マイナスに考えてしまうのは。 もう一つ全然関係ないですけど、 恋愛上手になるには?と言うのと、恋愛がうまくいく方法を教えてください。 今は好きな人いるかいないかぐらいの心の内なんですけど。

  • 思考回路が違う人に向いてる職業

    最近仕事をしていて、思考回路が違うなと感じます。 常識はわかるんですが 「そんなのわかってるけど、ここはこうした方がいい」って自分の考えが先行してしまい、 型通りの人には「どうしてそうなるの?」って思われます。 小さい頃はそう思う側だったので気持ちはわかるんですが、 わかんないくせに見下さないでほしいって思っちゃいます。 そして私は自分で言うのもなんですが芸術肌で、家族全員絵がうまく、そういうのも関係してるのかなとも思います。 言葉でこういう事考えてこうしました、と言っても軽んじられて「ああ、自分は常識から外れてるんだ」と嫌な気持ちになります。 コミュニケーションとるのも苦手な方です。 (言わなくても通じると思うことがあるため) こういう人間に向いてる職業はあるでしょうか。 また、人と関わる職業だったらやっぱり思考回路を合わせるように努力しないとだめでしょうか?

  • 絶対思考と圧迫された感情の関係

    僕は幼少期、感情が圧迫された生活を送っていました。 なにもしなければ「(恐怖で)なにかやれ」 何かしたら「おまえじゃなにもできないよ(失笑)」 という生活でした。 そのおかげで心の病にもかかりましたが、 現在は復調しカウンセリングを重点的に通っています。 そして随分、人間性を取り戻してきたな、と感じているところではあります。 ただ最近わからないことがあってそれが質問なのですが、 ・「感情が圧迫された生活」と ・「絶対思考」「~しなければいけない」は 因果関係はあるでしょうか。 感情が圧迫されてきたので、中々自分の思ったことは言えない性格に なりましたし、がんばっても上記の「おまえじゃなにも~」があるので いざという時に「どうせおれは・・」と自信を失くす。 袋小路になっています。 その中で女性と知り合うと「口説かなければいけない」という 強迫観念にかられます。 もちろんそんな状態だと、相手の気持ちとか自分の気持ちもよく見えていないので うまくいきません。思考で「口説かなければいけない」になるからです。 うまくいきそうになると「どうせおれは・・」になるし。 ここで圧迫された感情と絶対思考の因果関係が気になりました。 癖になっているので大変ですが復調して変わっていけばいいな、と 思っております。 この因果関係はあるかどうか、あるとしたらどのようなロジックかを 教えて頂ければと思います、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう