• ベストアンサー

MARCHに受かる勉強法詳しく教えて下さい。

nightcell01の回答

回答No.3

1.勉強法の本を2,3冊読む(図書館、アマゾン) 2.英単語、英文中心に毎日1,2時間はトレーニングする 3.志望校の過去問題や平均点、選択科目を調べる、見る 4.今日から1週間以内に、上記を必ず行う 5.ノートなどに記録する 6.1-5をくりかえす 7.終わり 僕はこれで偏差値40⇒70になりました。 特に記録は大事です。 家に帰るのが17時で寝るのが24時で可処分時間は7時間もある。けれど1時間しか勉強できていない・・・みたいなのが受験生の95%ですね。 記録すると単純に開始時間が遅いとか、テレビ、ネット時間が多すぎることに気づくでしょう。 これらは記録することで気付けるし、意識できるんです。 詳細にする必要はないし、人に見せなくてもいいです。 ただ毎日必ずシンプルに記録し、翌週の自分に役立てることです。 ※僕は3.4月に志望校の過去問題や勉強法を調べ、自分なりに英語だけで1000時間は必要だと感じました(それぐらい成績は酷かったので) しかし仮に1日2時間では500日で間に合いません。 部活引退後の秋以降、スパートをかけるにせよ、春夏で出来るだけ稼ぐ必要がありました。 しかし部活と移動時間の長さから、とてもじゃないが勉強の時間はありません。 そこで机に向かうのではなく、電車内や食事前の時間を生かしました。それで何とか1日2時間を確保したのです。2時間しかないのでそこは必死にやりました。トータルで1000時間をやる事を考えれば春夏でどれだけ稼げるかに懸かってたのです。 これらは「記録すること」と「意識づけ」で生まれました。 わずかでも一定量を毎日やることは達成感があるし、記録することも楽しくなっていきます。 それらの感情は秋以降に大きな強みになりました。 これらはこれらは特殊なことではありません。 むしろ王道です。 カンタンです。 ただただ興味や好奇心を持って繰り返し取り組む続けることですね。 あと、 MARCHと言う考え方には反対です。 大学も違うし、推薦やAO入学者も多いです。 MARCHと言う時点で受験校をなめてませんか? 中央大学法学部に死ぬほど行きたい、青学の英文科に入って交換留学に行きたい!! そういう人から順に受かるんですよ。 志望校に対し、こだわって、絡みついて離さないような人が受かるんです。 そもそもですが、学部によっては各科目の平均点も違うし、選択可能な副科目も違います。 学部によっては、慶応経済のように国立理系の併願校として考えやすい学部も有ります。 受験生である以上、「知りませんでした」はとおりません。 結果論ですが「MARCH志望」「早慶志望」と言う人の多くが落ちています。 途中で、目標校や方法論は変わってもいいので大学、学部、サークル、就職先まで言えるように。 高くはっきりした目標と日々の確実なルーチン。。。 受験は部活と同じですね。 そういう意味ではスポーツをやってる人は受験でも有利ですよ。

関連するQ&A

  • 国語の勉強法を教えてください!

    私は国語が苦手な理系の高2です。看護科をめざしています。 英語と数学は進研模試ではなんとか偏差値60~65なんですが、国語は53~56しかとったことありません。あと、地理も不得意です。 古文と漢文は最近文法を勉強しはじめました。 現代文は適当にワークをやっているだけです。 このままだと行きたい大学にセンター国語でこけそうな気がします。 何かおすすめの国語勉強法はないでしょうか?? もし良ければ、地理の勉強法もあったらおねがいします!

  • 勉強法について

    春から高校2年生です。 将来は英語の先生になりたいと思っています。 だけど今まで受けた模試全て、数学がすごく足をひっぱっています。 勉強していないので自業自得なんですが…。 高校に入って気づけば1年たったので、そろそろちゃんとがんばらなければまずいと思っています。 数学はどのようにしたら成績があがるのでしょうか。 基礎の初めからやり直したいと思っています。 あと、できれば国語と英語の勉強法も教えてください。 バイトをしているので効率の良い方法があれば嬉しいのですが… この1年間、数学だけでなく他の教科も本当に何もやってなくて定期テストでさえ勉強していませんでした。 だからどこが苦手なのかさえわからないんです… なんとなく授業を思いだしてテストを受けてきました。 でも2年生からは本当にがんばるつもりなんです。 1月に受けた進研模試での全国偏差値は 数学30 国語63 英語66でした。 今のところの志望校は福岡教育大学か西南大学です。 このままじゃ厳しいのはわかっています。 あと、進研ゼミをとっているのですがこれを活用できるでしょうか。 ごちゃごちゃになってすみません。 解答お願いします。

  • 英語&国語 勉強方法

    私は高校2年生で文系です。 ですが…進研模試で英語と国語の点数がなかなかとれません… 来年は大学入試が待っています ぜひ、良い勉強方法を教えてください!!

  • 3か月勉強すればMARCHに受かるというのは本当ですか?

    3か月勉強すればMARCHに受かるというのは本当ですか? このたぐいの質問が多く寄せられていますがあらためて質問させていただきます。 私は中央大学の文学部に行きたいと思っている高校三年生です。 しかし私は高校でほとんど勉強をしてきませんでした。模試も受けたことがないので今現在どの程度の学力があるのかも不明です。 参考にならないと思いますが 今年高校三年生になったときに一般常識テストみたいなものをやりました。 そのテストは一般常識と一般教養(中学校程度の教養)という分野に分かれてるテストだったのですが一般教養の偏差値が64でした。 わかるのはこれぐらいです。 私は9月ぐらいから本気で勉強に取り組んでいます。 勉強癖も付いてきました。 学校は工業高校なので入試に関する対策は一切やってくれません。 なので毎日ではないですが学校をサボって一日中勉強しています。 とまぁこんな感じなのですが 入試まで残り3か月とちょっと、中央大学に受かることは可能でしょうか?

  • 模試対策と勉強方法について教えてください。

    進学校に通う高校2年のものです。 模試などの成績が上がらずに悩んでいます。 ベネッセの模試などでは55程の偏差値しかありません。 大学は国立の法学部を希望しているのですが、今のままでは到底通るはずもありません…… 国語、数学、英語などはどのような勉強をすれば模試で点数がとれるのか分かりません。  よろしければおすすめの勉強法などがあれば教えてください。 あと、1日どれくらいの時間、勉強すればよいかなども教えてください。 質問ばかりですみません。 回答をよろしくお願いします。

  • 高1秋の勉強法は…

    高校の大学入試に向けての勉強の仕方を質問します。 現役の高校生の方や、入試に成功した大学生の方にぜひ聞きたいです。(そうでない方でも大歓迎です。) 私の住んでいるところはどちらかと言うと田舎なので、ここら辺でチョット成績が良いだけでは入試で戦えないと思います。 都会の人たちは、バリバリ勉強しているイメージがあるので… そこで、入試に向けての勉強でのアドバイスを下さい!! どんな角度からのアドバイスでもお待ちしています☆ 参考までに… 塾には行っていません。考査勉強をしたり模試の勉強・復習などをしています。 私の普段の学習の実態です。    それから、都会といっても人それぞれ基準が違ってくるとは思いますが、できれば… 都会の有名高校・大学に通っていてものすごい偏差値をお持ちの方…など、自分とは別世界にいるような人がどんな勉強をしているのかetc…など、知りたいです。(別世界にいるようなひととも入試では戦うことになると思うので。) 宜しくお願いします♪

  • 勉強法を教えてください。

    今年度中に大学受験をする受験生です。 受けるところは明治、法政、中央、の三つです。 正直言って受かる気・・・いや、受かる可能性がまるでないです。 受験勉強をこの一年サボってました。それなのに、MARCHを受けるのも笑えるはなしですが。。。 私が聞きたいことは来年の大学受験までにどうやって学力を伸ばしたらいいか、効率の良い勉強法を教えて頂きたいです。 入試科目は国語、政治経済、英語の三科目。三つの大学とも経済学部を受験したいと思っています。 偏差値は国語:39、政治経済:58、英語:33(進研模試)です←終わってるotz みてのとおり受験生とは思えないほどの学力、特に英語が酷い(国語も似たようなものだが)ので 英語の学習法を教えてもらいたいです。 基礎レベルの並び替え問題 正解:You will find this book interesting.を 自分の答え:You will find interesting this book.と答え、加えて「どうしてthis book interestingになるの?」という具合の残念な頭です。 一番いいのは塾に通うことでしょうが私の家は金銭的に無理です。 自分の文章に自信がないので質問をまとめますと、、、 ・英語の学習法が知りたい。 ・一年間勉強して学力、偏差値を伸ばしたい。その為に何か良い方法はないか? 以上の二つです。 この浪人一年間を使って怠惰な自分を変えたいです。どうか力を貸してください。

  • MARCHレベルの勉強法(高2・文系)

    現在、高2の男子です。 僕は、私立の偏差値50~53ぐらいのコースに通っています。 2年から、理系・文系選択があり、文系を選択しました。 代ゼミのマーク式の模試(大体2月頃に受験)を受けた際、国語が偏差値53で、英語が偏差値52でした。 僕のコースは、大体の人が評定を使って推薦で大学を狙うのですが、僕は一般で行きたいと思っています。 現在、バドミントン部に所属していて、休みは基本的に大会が近くない時に、日曜日がオフなだけです。 大会が近いと毎日あります。 引退するのは、3年の6~7月頃です。 家に帰ってくるのは、日によりますが、早くて18時~遅くて20時半ぐらいです。 具体的にいきたい学部は決まっていないのですが、今から頑張って勉強して、現役でMARCHに受かるのは無理でしょうか? また、予備校などは、私立という時点でお金が掛かっているので、出来ればあまり通いたくないのです。 予備校なしでは無理でしょうか? 予備校なしでいくとすれば、どのような参考書や問題集を買うべきなのでしょうか? もし、今からMARCHを目指すとしたら、1日どれくらい勉強しなければいけないのでしょうか? 部活は、引退までやりたいと思っています。 わからないことだらけで申し訳ありませんが、回答お願いします。

  • 大学受験 march・勉強法・参考書

    閲覧ありがとうございます 現在 中堅進学校に通う 高2の者です 最近 大学受験の事を考え始め MARCHの法学部に行きたいなと思うようになりました そこで そろそろ勉強を始めようかと思ったのですが 今まで定期テスト前以外はろくに勉強してこなかったもので・・・ 勉強法に困っています 偏差値は進研模試で国語52英語55程度です 正直 今の状態に危機を感じなければならないと自分でも気づいています 国語は現代文の小説読解はできるのですが 評論・随筆読解はあまりできません 古典(古文)はかなり苦手としています 英語もあまり出来ないです・・ そこで 勉強法・オススメの参考書(問題集)を教えていただきたいです 学校購入の参考書 問題集は FOREST 英語構文AQUA(桐原書店)(9月にネクステも購入させられます) DATEBASE4500 読んで見て覚える重要古文単語315(桐原書店) 新しい古典文法(桐原書店)です そのうち予備校にも通おうかとは考えています あと 大学受験に向けての 「喝」というか アドバイスも頂けるとありがたいです よろしくお願いします

  • 国語の勉強法

    理系の高校2年生です。 この前の進研模試の結果(全国偏差値)が国語が悪すぎました。 数学→58、英語→64、国語→48 国語の勉強法を教えて下さい。 特に私が出来ないのは、現代文(小説)です。得点は3割も取れていません。 また、現代文(随筆)、古文、漢文も5割を取れていないので教えてほしいと思っています。 また、化学、物理、地理は55弱でした。 国語以外の教科も、偏差値を上げたいと思っていますので、偏差値が上がっていけるような 勉強法を教えて頂けることを願っています。 とても幼稚な質問だと自分でもわかります、広い心で見て頂けることを願っております。 宜しくお願いします。