• ベストアンサー

人類以外で薬を使う生物はいるのか?

皆様よろしくお願い致します。 怪我や病気をしたとき、人類以外で薬を使う生物はいるのでしょうか。 どこまでを「薬」と呼び、どこまでを「使う」と呼ぶのかという問題もあり、できれば直接的に怪我をした患部に使うなどの事例を知りたいですが、それ以外でも、明らかに意図的な食事による摂取なども含めます。 もし何か事例をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sharper
  • ベストアンサー率12% (5/41)
回答No.1

野生動物が薬草を食べて病気を治すということは、動物好きの間ではよく知られています。野生のシカなどは具合が悪くなると、「カバロンガ」というクスノキ科の植物の堅くて渋い種子の殻を食べるといいます。それを見た薬草医が調べたところ、下痢や腹痛などの解消に有効であると分かったそうです。 チンパンジーは薬草を食べて虫下しをします。鳥は大事な羽に寄生虫がつくと大変なので、「砂浴び」をして、病気を予防します。ラクダも塩分の多いくぼ地を見つけて転がり、皮膚につく寄生虫を防ぎます。 動物たちのそんな様々な行動は、「動物たちの自然健康法―野生の知恵に学ぶ」(紀伊国屋書店)という本に詳しく書かれているので、参考にしてみてください。自然界の動物が病院に行かずに、どのように健康を維持しているのかがつづられています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • shiojiri
  • ベストアンサー率43% (84/192)
回答No.3
参考URL:
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=95892292
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 身近な動物だと、猫などは毛玉を吐くために消化の悪い草を食べますね。成分というより物理的な刺激がメインらしいので薬というのは微妙ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 枕の必然性について。枕を必要とする人間以外の生物。

    1.枕は生物学上必要不可欠なものなのでしょうか? 2.これは人類学の問題かもしれませんが、枕を使わない部族は存在しますか? 3.枕を必要とする人間以外の生物はいますか? 4.枕を使わないと罹患しやすい病気はありますか?

  • 薬を飲む以外で、橋本病の治し方

    妻が「橋本病」にかかって困ってます。橋本病というのは、甲状腺の病気で、女性ホルモンの分泌が悪くなり、発熱、疲れ等を引き起こします。現在は、女性ホルモンを薬として飲むことにより、何とか病状を押さえてますが、このままでは、一生薬を飲みつづけなければなりません。しかし、現在かかっている町医者からも、この病気は一生治らないといわれてます。本当に、一生直らないのでしょうか?食事療法、運動、漢方薬等で徐々にでも治療することはできないのでしょうか?妻は、発熱しやすく、疲れやすい体を、一生引きずっていかねばらなくなり、大変落ち込んでおり、何とかしてやりたいと思ってます。何か、治療法ご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

  • 薬の飲み合わせ。薬を飲む直前、直後の食事はどうなる?

    「薬を飲むときは水(またはぬるま湯)が良い」と聞きます。 水以外の お茶、コーヒー、牛乳、グレープフルーツなどなど 飲み合わせが悪いもので薬を飲んではいけない・・・というのも聞きます。 ここからが質問ですが 食事でコーヒーや牛乳、グレープフルーツなどを摂取した直後に 薬を水で流し込むのはOKなのでしょうか? また水で薬を流し込んだ直後に、 コーヒーや牛乳などを摂取するのはOKなのでしょうか? なんか胃の中で混じってしまってダメなように思うのですが どなたか詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 薬の飲みあわせについて

    現在、手術後の傷の治りを良くするためにリザベンを服用しています。 しかし、酷い口内炎が出来てしまい、一昨日より皮膚科にて処方された患部に直接貼る薬を使用しているのですが、出来ている場所が舌の奥の方の為、話すどころか、少し舌が動いただけでも歯が患部に触れてしまい、とにかく激痛で自然と涙が出てくる程です。しかも治るどころか、左右対称の場所に新しいのが出来そうで辟易としています。 このような酷い口内炎は年に数回出来るので、病院を受診する機会があると、各科に原因や治療法等訊いていますが、はっきりと分からず騙し騙しやっています。 その為、ビタミン系の薬やサプリメントは日頃から摂取しているので、あと、試せる手段はないかと薬局に行ってトラフル錠を購入してきました。 しかし、飲もうと思う段になって、リザベンとの飲みあわせが、大丈夫なのか分からず結局飲むのを中断しました。 ただ、どうにも病院に聞ける月曜日まで待つのも辛い状態なので、 1.リザベンとトラフル錠の飲みあわせについて 2.それ以外に有効な治療法 を教えて頂けないでしょうか? 2.に関しては医学的な専門知識などでなくても、これが効いたよ、というような物でもなんでも構いません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • どうして薬は水以外で飲んではだめなんでしょう?

    薬を飲んでいて、ちょっと疑問に思ったのですが。 薬って普通は水(お湯)で飲みますよね。 緑茶やお酒と飲んではいけないとかききますし、ジュースやコーヒーで飲む人もあまりいないと思います。 水で飲むのを勧める理由として、水以外で飲むと効果が薄れるとか、化学反応を起こしてよくないとか聞いたことがあるのですが、食前や食間はともかくとして、食後に飲む時って食事したものが胃の中にありますよね。 お酒やコーヒーやお茶が入っている胃の中に薬を落とすのと、薬を飲む時に水以外で飲むのとではどう違うんでしょうか? どちらもすぐに胃の中で混ざるので同じような気がするのですが。。。 それとも、薬は水で飲んだ方がいいというのは、根拠のない習慣なのでしょうか? くだらない質問ですが、ちょっと気になったので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、回答をお願いします。

  • 化学・生物受験で薬が研究できる国立大学・学部(薬学部以外)を教えてください。

    私は基本的には薬学部志望なのですが、偏差値が追いついていないこともあり、 他学部を検討しています。 私が将来やりたいことは薬の研究か、遺伝子工学、病気の治療にかかわる研究です。 理学部、工学部も視野に入れているのですが、生物では受験できない大学も多く困っています… 出来れば関東近辺の大学がいいです。 将来は研究職に尽きたいと思っているので、研究に強い大学をご存知でしたらそれに付いても教えてください。

  • 薬は水で飲むのがいちばん?

    夫がステロイド等、数種類の薬を毎食後かかさず飲んでいるのですが、朝以外は食事中と同じくお茶で飲むんです。 一般的な考えから、「薬は水で飲む方がいいねんで」と言うと、「胃の中で混ざるねんから一緒やん」と言われ、「・・・・・」。 でも、水で飲むのがいいんですよね? でも、なんで? むくみのでる病気なので、利尿作用のあるお茶を飲んでいて、お茶も飲みたいんです。 食事中にお茶飲んでたら、食後に薬はお水で飲んでも意味ないんですか・・・? 夫がへりくつぬかせないほどの説明のできる方、教えてください。

  • 薬と、お茶と、コーヒーと。

    薬を飲むとき、お茶(紅茶)やコーヒーでは飲むな、と言われています。カフェインだかタンニンだかが薬の成分と結びついて変化を起こしてしまい、効かなくなるからだ、と。 先日、デザート紅茶付きという食事をとった後、さて薬を…と水を用意した瞬間、はたと気付きました。 お茶で薬を飲むのではなくても、薬を飲む前後にこれらを飲んでいては、一緒なのでは? 要するに、胃の中で混ざっちゃう、ということ。薬を飲んだ後にお茶を飲んでも、薬だって飲んですぐ吸収されるわけでなし、お茶と薬を同時摂取している状態と同じになってしまうのでは? これって、どうなんでしょうか。お茶を飲んだ前後何時間くらいは飲まない方がいい、というような目安ってありますか?それとも、同時摂取さえしなければ問題ないですか?胃液やら何やらで中和される気もするので、現在はあまり気にしていませんが…服薬中の人間は、食後のデザートお茶付き、は諦めるべきなのでしょうか…。

  • 生物にとっての「食べられない」はどの範囲を指すか

    生き物にとって、食べることは生存に直結します。 では食べられるものと、食べられないものの違いはどこにあるのか。 食べられるもの>生物が生きる上で益になるもの  ・自己の代謝・エネルギーに関わるもの。(カロリー?)  ・自己で生成できないもの。(人間で言えば、ビタミン) 食べられないもの>生物が生きる上で害になるもの、その生物が生きる上で必要ないもの  ・消化できない物質  ・消化できるが、大量に摂取すると害になる物質  ・毒物  ※口径など体積・大きさは除くとします。 おそらく上記のカテゴリ化は思いつきなので、間違っていると思いますが、以上のように仮定してみました。 これを見るに、消化・栄養(益になるもの)が食べられるものの前提となります。 では、例えば人間が紙、ティッシュを食べた時、人間の通念上ではこれは「食べられないもの」に該当します。しかし、食べられる食べられないで考えた時、おそらく少量なら「食べられる」、多くの成分は消化されずに排出されるでしょう。 仮に人間が紙を食す必要がある事態に陥った時、人間には進化の過程でそれを消化できるようになるかもしれません。 例えば、海苔などの食品は日本人以外には消化酵素を持たないと云います。つまり、外国人にしてみると、これは「食べられない」またはその生物が生きる上で必要ないものにカテゴリします。 このように同じ生物の中でも、食べられる条件が異なってきます。 では生物学上、その生物にとって「食べられないもの」とはどう定義するのか。人間でおいたとき、木・石・海水等はどうなのか。 食べられないもの等、実際にはなく、食べられるもののカテゴリーの中で必要な成分が得やすいかの効率の問題なのか。 それともあくまで環境変化で変わる問題なのか。 専門の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。

  • 薬と運動について

    最近胃腸に激痛を伴ったために内科を受診したところ 以下の薬を処方されました。 ・ストロカイン錠5mg ・ベーエム錠100mg ・ネキシウムカプセル20mg これは食後に飲むよう指示されたのですが、 最近就業後にスポーツジムに通っているため、 ご飯を食べるのが夜遅くなってしまいがちです。 寝る前2時間くらいは食べ物を摂取しないように 指導も受けているので、運動前に食事を済ませ、 薬を飲んだ後に運動をしようと思っているのですが、 これらの薬を飲んだ後に激しい運動をしても 問題無いものなのでしょうか? 普段薬も何も飲まないので良く分からなくて質問させて頂きました。