• ベストアンサー

「ご足労をおかけして申し訳ありません」の使い方

ryo_kyの回答

  • ryo_ky
  • ベストアンサー率47% (112/237)
回答No.2

「ご足労」という言葉は目下に対して使う言葉ですので、「お越し」の方が無難だと思います。 ご足労は、例えば社長が社員(部下)に対して使うのには問題ありませんが、相手が目上や客先であるなら使うのは避けた方が良いでしょう。 もし、事前に来てもらうの事へのメールであれば、 ・お越し下さい。 ・お越し頂けませんでしょうか。 などの表現で良いと思います。また「お気をつけて」という言葉を前につけると丁寧になると思います。 打ち合わせ初めの挨拶、または打ち合わせ後のメールであれば、 ・お越し頂き有難うございました。 で良いと思います。また、「お忙しい中」などの言葉も使う方が良いでしょう。 また、場合にもよると思いますが、「申し訳ない」より「有難う」という感謝の気持ちを伝える言葉の方が、印象が良いです。

awayuki_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。いろいろとても参考になりました。助かりました。

関連するQ&A

  • 「誠に、お騒がせして申し訳ありません」の使い方

     日本語を勉強中の中国人です。「誠に、お騒がせして申し訳ありません」という文の使い方を教えてください。これはどのような時に使う表現でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「ご足労」は目下に対して使う言葉なのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「ご足労」という言葉は目下に対して使う言葉なのでしょうか。丁寧な言葉として、目上や客先に使えるでしょうか。ビジネスメールで使ってしまいました。失礼になりましたか。お詫びしたほうがよいでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 恐縮です、恐れ入ります、申し訳ございませんの違い

    日本語を勉強中の中国人です。「恐縮です」、「恐れ入ります」、「申し訳ございません」はどのように違うのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「連絡が遅くなりました」と「連絡が遅れました」

    日本語を勉強中の中国人です。「連絡が遅くなりました」と「連絡が遅れました」はどのように使い分けておられますか。後者は言い訳っぽく聞こえるでしょうか。 もし、自分の連絡が遅くなって謝る時の言葉として、どちらが適切なのでしょうか。後ろに「申し訳ない」の言葉もつけます。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「入院中」の電話の対応方法

     日本語を勉強中の中国人です。年上の仕事相手に打ち合わせすることを連絡をしてみたら、「いま入院中で、後一週間ぐらいで退院します」ということをわかりました。いきなりのことなので、このような場合は普通まず何と言うでしょうか。「大変ですね。大丈夫でしょうか」はいかがでしょうか。でも、小さな病気なら、「大変ですね」は大げさに聞こえますね。「何の病気でしょうか」と聞いたら失礼になるのでしょうか。最後に、慰める言葉として、「お大事にゆっくりお休みください」を付け加えたら、自然な日本語になるでしょうか。このようなシチュエーションで使う丁寧な会話の表現を教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「2回にわたりましてどうもありがとうございました」

    日本語を勉強中の中国人です。「2回にわたりまして、どうもありがとうございました」という言葉は普通どのようなシチュエーションで使うのか、教えていただけないでしょうか。 たとえば、このサイトで私の一つの質問に対して2回教えてくださった方へのお礼の言葉として適切でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ビジネス日本語のメール(箇条書き)

     日本語を勉強中の中国人です。あるお客さんの要望に応じて、長い打ち合わせをする予定です。お客さんに打ち合わせの内容のポイントを事前に箇条書きに書いてメールで送っていただきたいのですが、そのことを伝えるために、どのように書くでしょうか。「今後の打ち合わせの内容をリストアップしていただけないでしょうか」であっているのでしょうか。    また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「お手を煩わせて/して」

    日本語を勉強中の中国人です。「お手を煩わせて、申し訳ありません」がどのような時に使う言葉なのか、教えていただけないでしょうか。また、「お手を煩わして、申し訳ありません」もあるようで、どちらが多用でしょうか。 上記の言葉と「お手数をおかけして、申し訳ありません」、「ご迷惑をおかけして、申し訳ありません」との違いは何でしょうか。 質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「ぎくりとする」と「はっとする」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。最近、「ぎくりとする」という表現を習いました。これはすでに習得できた「はっとする」という言葉とどのように違うのか、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「囲う」と「囲む」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「囲う」と「囲む」の違いは何でしょうか。  『その言葉を「」で囲ってください』という文の中の「囲う」を「囲む」と入れ替えることもできるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。