• 締切済み

文の構造や訳し方を教えて下さい(速読英単語より)

pank09の回答

  • pank09
  • ベストアンサー率60% (14/23)
回答No.3

●1.「device that could reconnoiter」の、could の意味と文法上どういうものなのか。 答え: 意味:できる(能力がある)という意味です。 文法:ロボット装置であれば、偵察出来るかもしれないという仮定の意味が含まれています。 ●2. to以下の文と to前の文を、どうつなげて考えれば良いのでしょうか? 「彼らは、危険な場所を探検できるロボット装置をつくるために、ハエを解析して模倣できるかもしれない」という訳で良いのでしょうか? テキストの意訳は、「ハエを解析して模倣し、危険な場所を偵察することができるロボット装置を作ることができるかもしれないのだ。」というもので、意訳なので、良く解らないのです。 答え:訳はOKです。 まずリバ-スエンジニア(下参照)が良く理解できていないと、訳しても意味が取れないと思います。 (参考) 頭から順に訳しそのまま意味を掴む場合→たぶんハエをリバ-スエンジニア出来るだろ/ロボット装置を作るために/(その装置は)危険な場所を偵察できるかもしれない 文法に従った訳:危険な場所を偵察出来る(ロボット)装置を作るため、たぶんハエ(の構造)を解析模倣できるだろう。 意訳:ハエの構造を解析すれば、きっと、危険な場所を偵察出来る(飛行)偵察ロボットを作れるだろう。 (参照)リバースエンジニアリング(Reverse engineering)とは、 機械を分解したり、製品の動作を観察したり、ソフトウェアの動作を解析するなどして、製品の構造を分析し、そこから製造方法や動作原理、設計図、ソースコードなどを調査する事である。

shin4
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 前から訳す場合、文法に従った訳、と例示をいただけて、とても助かりました。 1.についても「意味」と「文法から見たもの」というように分けて書いて下さったので、大変良く解りました。 納得しました。一文の中で時制をそろえたわけなんですね。 リバースエンジニアについて、「調べる」という視点がなかったんで、指摘されて良かったです。 > 頭から順に訳しそのまま意味を掴む場合→ > たぶんハエをリバ-スエンジニア出来るだろ/ > ロボット装置を作るために/ > (その装置は)危険な場所を偵察できるかもしれない 今後は、この視点でも取り組んで行きたく思います。

関連するQ&A

  • 速単

    They could reverse-engineer a fly to make a robotic device. 彼らはハエを解析して模倣し、ロボットの装置を作ることが出来るかもしれない。 couldが reverse-engineer でなく makeにかかるのは、どうしてですか?

  • 文構造教えて下さい。

    文構造教えて下さい。 Re-routing Russian rivers to increase cold water flow to ice-forming areas could also be used to slow down warming, say some climate scientists. 主語の部分がRe-routingからareasまでかと思いますが どの単語がどこを修飾しているのか分かりません。 解説お願いします。

  • 文構造について

    以下の文について教えてください。 I believe that our factory will be able to supply the kayaks and so on that you reqire to make the new tour concept a possibility. ... so on that you ... ここでの that は believe を受ける that という理解でいいのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 文構造について教えてください

    文章の一部分を取ってきたものなので文脈がないのですがよろしくお願いします。それぞれの文は独立です。 Law prescribes no farther than is for general good of those under that law. 訳せません。no farther than が良くわからないです。 I will make an effort and try anew the same path on which I had entered yesterday, that is, proceed by casting aside all that admits of slightest dought, not less than if I had discovered it to be absolutely dought. "that is" のあとから良くわかりません。 University education will remain a reliable road to status for many Japanese, even if that status is neither as exalted nor as certain as it once was. "even if" 以下から文構造がわかりません。 For man could no more survive if he were deprived of culture than culture could survive without the human race carry it on. forを文頭で使える用法ってありました?

  • この文の構造を教えてください。

    it is the use to which it is put which mekes it beneficial or dangerous. 訳は「それを有益なものにするか危険なものにするかは、それの利用のされ方である。」で、 この文はあとのwhichの方が強調構文で、put~to useで「~を利用する」らしいのですが、it is the use to which it is put の部分が全くわかりません。。なぜ熟語が離れているのか全く理解できません。。 あと、 those upon whose smile and well-bing our own happiness depends. 訳は「その人々のほほえみと幸せにわれわれ自信の幸せがかかっている人々」です。 これはなぜ「その人々のほほえみと幸せ」が主語というのはわかるのですが、なぜ目的語として訳されているour own happiness がdependsの前にあるのかがわかりません。。 この文の構造を教えてください。お願いします。

  • どういう文構造なのでしょうか

    今、読んでいる洋書の一文の文構造がよくわかりません。 "And that union, to attain which the burghers of the middle ages, with their miserable highways, required centuries, the modern proletarians, thanks to railways, achieve in a few years." 上記の文はパラグラフの最終文で、そのパラグラフの直前までの内容(訳)は 「労働者達の闘争の成果は、各地にいる労働者同士の連絡を可能にした、近代産業の産物である通信手段にあらわれており、この通信手段こそが地方での労働者達の闘争を一つにし、全国的な階級闘争に転換するのに必要なのであった。しかし、あらゆる階級闘争は政治的闘争である。」 という感じです(一部挿入部を割愛、また一部意訳しています) "And that union required centuries"が文の大枠だとは思うのですが、いかんせん他の部分が浮いてしまい、どういう意味なのかよくわかりません。 特に「proletariansとachieveが主語・述語になっているように自分には見えるのですが、それが大枠とどういう風に繋がっているのか」また「to attain which の箇所もどういう解釈が正しいのか」、この2点が一番の疑問点です

  • 文の構造がわかりません。

    文の構造がわかりません。 I came to the woods because I wished to live deliberately and see if I could not learn what it had to teach,and not,when I came to die discover that I had not lived. これは、ヘンリーディビットの「森の生活」からの抜粋です。 前半は理解できるんですが、and not~以降がわかりません。 質問1、何に対してand notと言っているのか。 質問2、when I came to die の後ろには何が省略されているのでしょうか。 なお、日本語訳はすでに読んでいるので、意味はわかっています。ただ、英語の構造上がどうなっているのか知りたいです。お分かりになる方よろしくお願いいたします。

  • 文の構造について。

    文の構造について。 I started to have problems with circulation and numbness in my lower legs while driving long distances. My car is only 4 1/2 year old, yet I finally figured out it was likely the seat, and I could not adjust the angle of the seat so that I didn't have this problem. のMy car is only 4 1/2 year old,以下の文ですが、ざっくりとした意味は「4年半しか乗っていないが、シートの角度を調整できないことが下肢の血の巡りが悪くなり麻痺する原因だとわかった」だと思うのですが・・細かい文の構造がわかりません。 ・My car is only 4 1/2 year old, のくだりは「4年半しか乗っていないので、車自体  には問題はない」というニュアンスでしょうか?このくだりと、後に繋がる文の関係が  良くわかりません。 ・so thatで繋げている意味がわかりません。so thatは結果を表すと思うのですが  シートの角度を調整できない結果、下肢の血の巡りが悪くなり麻痺しなくなった??  逆ではないでしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • 形式目的語のitの文について

    参考書の形式目的語のところで I think it dangerous to climb the mountain alone.というのが載っていて、それがSVOCの文であることは理解していますが 、質問は、I think (that)it is dangerous to climb the mountain alone.としても意味は同じなのか、そもそもこの文は文法的に正しいのか、間違いならなにがまずいのか、教えてください。

  • 文の構造について教えてください。

    文の構造について教えてください。(CNNニュースより) The high-profile case -- perhaps the most closely watched of the high court's term -- is among the most important dealing with corporate vs. worker rights that the justices have ever heard, and could eventually affect nearly every private employer, large and small. (1) ”that”は関係代名詞だと思いますが、何を修飾しているのでしょうか。先行詞は”The high-   profile case”ですか?    "On the facts of the case," wrote Justice Antonin Scalia for the majority, the plaintiffs had to show "significant proof that Wal-Mart operated under a general policy of discrimination. That is entirely absent here." (2) Justice Antonin Scalia for the majority wrote "On the facts of the case", the plaintiffs had to show~ 「原告はthat(同格)以下のような重要な証拠を示さなければならなかった。」と訳しましたが、接続詞がないので、the plaintiffs had to show がどう繋がるのか分かりません。 significant proof はwrote のもう一つの目的語なのでしょうか? これらの文の成り立ちについて、ご教示いただきたくお願い申し上げます。 http://edition.cnn.com/2011/US/06/20/scotus.wal.mart.discrimination/index.html  (第3・第4パラグラフです。)