• 締切済み

ほかの犬を怖がるのです。

koebiの回答

  • koebi
  • ベストアンサー率31% (613/1930)
回答No.4

うちのも犬見知り人見知りなのでお気持ちは分かります そして似た様なケースも体験しました まず日本はほとんどの自治体は公共でのノーリードは 認めていません つまり公園で集まってノーリードにしている人たちはマナーを 守れない人たちなのです そしてそんな人たちが犬プロのごとく言葉を発しても基本的な モラルなどの考え方が違うのですから相手にしないことです 私は犬が大好きですがこういったモラルを守らない飼い主が 大嫌いです うちは近所に犬の保育園があったのでパピー時から預けました パピーパーティーにも積極的に参加したし、ドッグランにも定期的に 行きました。散歩で犬をみれば私が挨拶をして犬や人と触れ合うよ うがむしゃらでしたが、結局今でも犬見知りです 人に対しては心を開けば甘えん坊 基本は無視 保育園は中には犬見知りだった子が犬と上手に遊べるケースもありました が犬にも個性があるので怖がりは怖がりなまま成長するのが ほとんどのようです ただ、保育園などは相性をみて犬同士を遊ばせてくれるので うちの犬も行った時はクタクタでぐっすり寝ていましたし、ドッグラン ではみられない遊ぶ姿はほほえましくありました 躾教室は犬と人間の接し方を教える場所であって犬との遊び方 を教えてはくれません が、路上で人や犬に吠えてしまう対処法は教えてくれるでしょう たぶん方法は 1.犬が吠えない環境を作る オスワリ・マテなどをおやつでつって 吠えずにいられたら褒め褒め 2.吠えた途端リードを下方向にグッとひっぱってNO の飴か鞭のどちらかだと思います ドッグラン主催の躾教室なら終了後一緒に学んだ犬たちと遊べる かもしれません そういった場所で悩む飼い主同士で話すことで皆苦労しているん だなぁと知ることが飼い主が頑張れる力となることもあります 犬は犬と遊ぶよりも信頼できる飼い主の傍が一番幸せなのです 無理に犬に慣れさせようとせずに健康でコマンド指示ができれば 十分くらいの気持ちでいた方が楽だと思いますよ

関連するQ&A

  • 犬が遊ばない?

    ビーグル犬(メス)で2歳になります。 わが家に来たときはもう家中走り回っていたんです。散歩のとき、たまたま所の公園に連れて行ったとき他のワンちゃんとこれでもかというくらい飼い主たちの周りで走り回っていました。それからというものその公園に連れて行きいろんなワンちゃんと思う存分遊ばせてました ワンちゃんたちも思いっきり遊んで、走って満足げな顔をしていますが 最近うちの犬がかけっこしなくなったんです。かけっこしても3週くらい走ったら”休憩”して・・・。それを見ていた他の飼い主さんたちが「ビーグルちゃん、最近大人しくなったね。どうしたの?」とまで心配して・・・。でも近寄ってきてくれるワンちゃんには、おなかを見せて愛想を振ります。そのワンちゃんが「遊ぼう」とうちの犬に体当たりするとそのワンちゃんに合わせて遊ぶんです。そのやり取りを見ている人たちはみな「ビーグルちゃん、フレンドリーだね。」と言ってくれて。 以前のようにクタクタになるまで走り回ることはありません。 やはり2歳になると落ち着くものでしょうか? 今はまだ本人?が公園に行きたがるので連れて行ってます。

    • ベストアンサー
  • 散歩中 犬が座り込んで動きません

    私は犬を飼ってないのですが、 公園を散歩中に飼い主と犬が向こうからやってきて、犬が突然座り込んで動かなくなりました。 飼い主さんは早く前へ進ませたくてリードをがんがん引っ張ってましたが犬はびくともしません。 こういう状態は、犬がどういう心理になっているからでしょうか。

    • ベストアンサー
  • しつけができてない犬。吠えて噛むので困っています。

    4歳のダックスを飼っています。 幼い頃のしつけが大事だと重々知りながらも、可愛くて甘やかせてしまった駄目飼い主です。 案の定、困った犬に育ってしまいました。 手遅れかと思いつつ本や関連HPをみながら根気よくがんばっていますがなおりません。 やはりもう無理なのでしょうか。 一番困っているのは、犬に吠えたり噛んだりすることです。 人間には大丈夫ですが、犬には攻撃的で激しく吠えて近寄っていきます。 大型犬は怖いのか吠えるだけなのですが、小型犬には吠えまくった上に噛みます。 公園ではリードをはずして歩かせていたのですが、今は離せません。 そしたら大声で吠えて暴れます。 興奮するとどんなになだめようとしてもダメで、吠える口を手でふさごうとすると、 私の手も本気で噛もうとして、手がつけらない感じです。 家での悪さはともかく、他人に迷惑をかけるのだけは。。 噛んでケガでもさせたらと思うと。。 何度も会えば慣れるのか、1匹だけ吠えずにじゃれ合う犬がいるのです。 たまにしか会いませんが。 環境柄、散歩場所と時間が一定でない方が多くほとんどの犬が初対面です。 他犬との接触をさけていてもよくないかと、なるべく同時刻・同場所で散歩をしてるのですが なかなか同じ犬に会えません。会っても、初回遭遇時に噛んだり吠えたりしたら 飼い主さんも近づけないように避けられますし。 とにかく何でもわがまま放題で言うことをきかなくて、 自分の主人とは全く思ってないようで。自業自得ですね・・ 去年までは諸事情があって、日中は留守がちで かまってあげる時間もなかなかとれなかったのですが(これも問題でした) 今は家にいる生活ですので、かなりの時間犬に費やしてあげられます。 もし教育してくれる施設などに通ったほうがいいなら通えます。(大阪から通える範囲) がんばりますので、助けて下さい。

    • ベストアンサー
  • 子犬の散歩

    こんにちは。 現在10ヶ月になるちわわの子犬を飼っています。 性格がとても臆病で、散歩に行く上で困っていることがあります。 散歩の際につけるリードを怖がってしまうのです。 最近まではリードなし走り回っていたのですが、公園のルールではリードはつけてなければならないという事が分かり、実質散歩ができなくなってしまいました。 数ヶ月前からリードをつけようとはしていたのですが、つけてしまうと全くと言っていう程動きません。 首に違和感があるのがイヤなのかなと思い、体につけるリード(ハーネスと言うのでしょうか?)も試してみたのですが、それでも動いてくれません。 リードをつけるという行為をするのが遅すぎたのかなと後悔しています。 どうにかしてリードに慣れてもらい、普通に散歩がしたいのですが、何か方法はありませんか? 健康な犬のように走りまわってもらいたいのですが。。。 現在は家の中でリードをつける練習はしているのですが、多少は動くものの数歩で終わってしまいます。 どなたかリードに慣れさす方法、アドバイス等ありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 犬のノーリードについて

    先日近所を犬と一緒に散歩をしていると、後ろからリードを着けている犬とノーリードの中型犬~大型犬の大きさの犬2匹を連れた若い男女が来ました。 私の他にゴールデンとダックスの飼い主さんがいたのですが、 そのノーリードの犬は飼い主から離れうちの犬や他の犬に挨拶をしにきて、とても大人しい攻撃性の低い犬だという事は分かりました。 が、ゴールデンの子は興奮し、犬嫌いのダックスの子は怖がりと飼い主さんはちょっと大変そうでした。 (ノーリード犬の)飼い主が自分の傍から離れたのでノーリードの犬の名前を遠くで頻繁に呼んでいましたが、戻る気配もありません。歳をとった犬のようだったので耳が聞こえないのか、それとも指示に従わないのかは分かりません。 正直、なぜノーリードにしているの??って感じでした。 犬を飼っている私でさえ、最初に見た時は(どんな犬か分からないので)少し怖いと思うのに、元から犬が怖い方はそれ以上だと思います。 躾がしてある大人しい犬であってもノーリードで散歩するのは、他の道を歩いている人に不安感を与えると思うし、もしもの事がないとも言い切れないので私はするべきではないと思っています。 (ノーリードで散歩されている方の意見も聞きたいものです。) そこで思ったのですが、リードをつけない犬の散歩って条例(?)などで禁止はされていないのでしょうか?? 公園などに犬禁止の看板があるなどは聞きますが、それに違反して犬を公園で遊ばせてる人などに罰則などはないのでしょうか?? ちょっと気になったので。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 唸りながら近づいてくる犬への対応

    生後4ヶ月半のトイプードル♀を飼っています。 最近、散歩の時についでに公園で「スワレ・フセ・マテ」の練習をしています。 先日もいつも通り練習をしていたら小学校中学年ぐらいの男の子2人で散歩をさせている犬が唸りながら近づいてきました。(唸った理由は分かりません。自分のテリトリーと思っていたのか。。?) 何度か遠目でその犬が他犬に吠え掛かっているのは見た事はあったのですが、ワンワンしたり遊びでガウガウする分には良いのですが、唸っているのはちょっと危険。。。と思いながらも少年達に何と言ったらいいかわからず、とりあえず強く噛まれたりしないよう、注意して見る事にしました。 結果としては唸られ吠えられ追いかけられて、、とそれだけで終わったので良かったのですが、万が一噛まれるような事態になってしまっていたら私の反射神経では自分の犬を守る事ができなかったと思います。 また、散歩をさせていたのが大人ではなく子供だったので、本当に危険、又はあまりにも他犬が嫌がっているようだったら引き離す、という事ができないので、傍観していた自分の対応に疑問を持っています。 こういった場合はどういった対応が適切なのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 犬が大きな犬に噛まれました

    先週の金曜日、うちの犬2匹(雑種中型犬・オスとメス)といつものように散歩に出かけました。 いつもの散歩道は田んぼの畦道を歩きます。どこにも散歩中の人が見あたらなかったのでオスのリードを放して歩いてしまいました。 すると、草の陰から大型犬が小走りにやって来たかと思ったら、あっという間にうちの犬が噛まれてしまいました。どうしたらいいか分からず思わず「ぎゃー」と叫んで、持っていたバックを振り回したら、飼い主の方に戻って行きました。 そしてうちの犬に歩み寄ると胸とお腹の間のあたりを噛まれていました。私があたふたしているうちに、大型犬は飼い主の軽トラックの後ろを軽やかに走って行きました。私達の反対方向を。 飼い主もよく散歩中に出くわす人で、いつも車に乗って犬はその前を走らしています。その車が見えると私も用心しているのですが、その時は、車を止めていたようで、犬が喧嘩していても遠巻きに見て、何回か名前を呼んだだけでした。 犬同士の喧嘩ということもよく分かりますし、私もリードをはなしていたことも悪いと思っています。だけど、医者にいって「結構深く噛まれてます」と言われ、傷口に擦れでもすると「きゃー」といった悲鳴を上げるのを見ていたら、心配なのと飼い主を思い出し、腹立たしくて・・・。 今後、うちの噛まれた犬の心のケアをしてあげたいのですが、傷が直った場合、やはり噛まれた犬には会わないように散歩した方がいいのでしょうか? そして、今、擦れるか擦れないか「きゃー」と喚くのは時間の問題でしょうか?よくいう負け犬になってしまったのでしょうか?それとも私が叫んだのを見てそうしているんでしょうか?直るのかが心配です。 どうか助言してくださいませんか?

    • ベストアンサー
  • 犬が他犬をかみます。

    ビーグル・雄・10ヶ月です。 4ヶ月くらいから他犬と交流させたくて犬が多く集まる公園にいっていて最初は仲良く遊んでいました。夏になり暑くなって公園に遊びにいかなくなりました。ちょうどそのころ散歩中ゴールデンに噛まれました(6,7ヶ月のころ)。その後時々公園にいくこともあったのですが、今まで気にしていなかった雄犬のコーギにくってかかるようになりました。その後去勢手術を経て今に至りますが昨日も雄のトイプーに唸り噛み付きかけました。噛み付く危険があるので他の犬と交流させるのが怖いです。今のところ雌には噛まないみたいです。車に乗っている時他の犬をみかけたらクーンと遊びたいような泣き方をし遊びたい気はあるようです。どうすればいいのでしょうか? 噛まれた記憶が残っているのでしょうか?コーギやトイプーはウチの犬の姉弟(姉弟仲良し。ヒート時期には追いかけていました)にマウントしてましたがそれが原因でしょうか?それとも思春期だから?2歳位になったら落ち着くのでしょうか?

    • 締切済み
  • 犬に襲われたときの対処法

    犬に襲われたときの対処法 私は現在妊娠3ヶ月の妊婦です、先日飼っているトイプードルの散歩中に、 他の犬に飛びつかれ襲われました。(噛まれてはいません) その犬は(雑種のようですが大きさはハスキーくらい)飼い主のおばさんに リードをつけ散歩されていました。 私たちが通り過ぎようとするとその犬が大きな声で吠え出し、 前足が完全に上がっている状態でリードを強く引っ張って私たちの方へ来たがっていました。 怖いので私が足早に通り過ぎようとすると、 いきなり飼い主がリードを離したようで大きい犬が私に飛びついてきました。 一瞬のことでびっくりして怖くてパニックになりました。 おなかには赤ちゃんもいるし、小さい犬もつれてるしで どうやってこのこたちを守ればいいのか全然わからなくて 飼い主に「リードもってコントロールしてください!!おなかに赤ちゃんがいます!」 と叫ぶのが精一杯でした。このときに私は転倒してしまっています。 離してしまってたリードを持ち直した飼い主は、 「ごめんねぇ、噛まないのよ。遊んでただけなの」と言っていたけれど私はどうしても許せず、 「愛犬をコントロールできないなら散歩しないでください迷惑です赤ちゃんがいるのに何かあったらどうしてくれるんだ」というような事を、怖い思いをさせられた悔しさで泣きながら訴えました。 このときはとにかく腹が立って仕方ありませんでした。 その後すぐに病院へ行き赤ちゃんの心臓がちゃんとまだ動いてるかどうか確かめにいきました。 幸い赤ちゃんには何事もなく本当に良かったと思っています。 愛犬の散歩は私の毎日の日課でしたが、時間はいつも15分ほどでした。 しかし妊娠が分かってからは安産のために毎日のんびり1時間かけて犬の散歩をするようになりました。 いつも自宅周りを散歩していますが、襲われた犬はこのとき初めて見ました。 同じマンション内の方が言うにはしつけがなっていなくて有名な飼い主と犬のようで、 他にも襲われた方がいらっしゃるそうです。 私はこのことがあってから散歩にいくのが怖くなってしまいました。 どうしても「また襲われたら」とドキドキしてしまい、 前から歩いてくる犬がどんな犬でも警戒するようになりました。 それが物凄くストレスになっています。。 最近は主人が帰ってきてから一緒に散歩にいってもらっていますが、 帰宅時間が11時前後の疲れて仕事から帰ってきた彼に 1時間も散歩させるのは申し訳なく、 以前のように明るいうちにわたしひとりで散歩につれていきたいのです。 そこで質問なのですが、次回もしよその犬に襲われたときの対処法として 自分自身とおなかの赤ちゃん、そして愛犬を守る方法で 何かいい案があれば是非教えて下さい。 襲われたあとで110番、保健所に電話、告訴などをしたとしても 赤ちゃんになにかあってからでは意味がないのです・・。 私としては 犬にショックを与え撃退できるようなグッズを使いたいと思っているのですが そういったものが売っているのかさえ分かりません・・。 御存知の方おられましたら、どうぞお力を貸してください。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 飼い犬が他の犬をかんだ

    先日、散歩していて立ち話をしてました。 そこへゴールデンレトリバーが飼い主を引っ張る感じで 私の犬に突然近づいてきました。 私の犬は中型犬なので、大型犬が急に近寄ってきたのに びっくりして、吠えながらそのゴールデンの耳にかみつきした。一瞬のことだったのでとめることができませんでした。私の犬はもちろんリードをつけて散歩させてました。 ゴールデンの飼い主の服にもその犬の血が飛びつきました。ちゃんとリードをもって注意しながら散歩をしていなかったゴールデンの飼い主も悪いのですが、かんだのは私の犬なので連絡先を教えその時は別れました。 その後犬の治療費と飼い主の洋服代を請求されてます。 一方的に私が悪いわけではないので、全額払う必要がないと思うのですが・・・。良きアドバイスをお願いします。 ちなみに、今日の夜相手の方と話し合いがあります。 立ち話をしていた友人が証人となって一緒にいってくれる予定です。

    • ベストアンサー