• ベストアンサー

ベクトルの係数比較が一次独立じゃないとできないのは

何故ですか? 「K上の線形空間Xの元 x1,x2,・・・,xn について、  a1x1+a2x2+・・・+anxn=0 を満たす ak (k=1,2,・・・,n) が、  a1=a2=・・・=an=0 だけであるとき、x1,x2,・・・,xn は線形独立」 みたいですが、これを見ても何故一次従属だと係数比較出来ないのかが分かりません 教えてください

noname#179591
noname#179591

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

めんどうなので二つで v,wが av+bw=cv+dwをみたすならば (a-c)v+(b-d)w=0 v,wが一次独立であってはじめて a-c=0かつb-d=0になる

noname#179591
質問者

お礼

わかりました ありがとうございました

関連するQ&A

  • ベクトル空間の生成系と線形独立

    ベクトル空間の生成系と線形独立の問題がわかりません。 Vをベクトル空間とし、x1,x2,…,xn∈VはVの生成系であるとする。これらn個のベクトルx1,x2,…,xnから任意の1個を取り除いた残りのn-1個のベクトルはVの生成系をなさないとする。このとき、x1,x2,…,xnは線形独立であることを示せ。 よろしくお願いします。

  • 生成系と線型独立

    Vはベクトル空間である。 Vの元 x1,x2,…xn はVの生成系である。 これらn個のベクトルからx1,x2,…xnから任意の1個を取り除いた残りの n-1個のベクトルはVの生成系をなさないとする。 このとき、x1,x2…xnは線型独立であることを証明せよ。 かなりの初心者です(>_<)どーぞよろしくお願いします。

  • 線形独立、従属について

    試験前で以下の問題がわからなくて焦ってます;; 以下を証明せよ。 (1) V∋a1,a2,a3…akが線形独立ならば、これらからいくつ取り出したものも線形独立である。 (2) V∋a1,a2…ak,a(k+1)において、a1…akが線形独立、a1…a(k+1)が線形従属ならば、    a(k+1)はa1…akの線形結合である。 よろしくおねがいします!

  • 次元に関する証明

    Vをベクトル空間とする。 (1)Vにはn個の線型独立なベクトル x1,x2,…,xn が存在する。 (2)Vの n+1 個のベクトル y1,y2,…,yn+1 は線型従属である。 このとき、dimV = n であることを証明したい。 (2)から線型関係の式を作り、yは線型従属であることと、n項までのスカラー(a1,a2,…,an)は線型独立であることより an+1≠0 。 次に、上で作った式から yn+1 = (略)にして、 y1,y2,…,yn がVを生成し、線型独立であることを確認して、dimV=n という風(分かりにくい説明ですみません)に証明しようと思うのですが、この考え方でいいのでしょうか。 また、ベクトルx,yをうまく用いた、(きれいな)証明を教えてください。

  • y1,y2,…ym:一次独立でV=span{x1,x2,…,xn}ならm≦n

    [問]体F上の線形空間V∋y1,y2,…ym:一次独立. V=span{x1,x2,…,xn} (x1,x2,…,xn∈V) とする時(つまり、x1,x2,…,xnはVのspan set)、 m≦nとなる事を示せ。 [証] dimV=Lと置くと、L≧mで (i) L=mの時 V=span{y1,y2,…,ym} 且つ y1,y2,…ym:一次独立 が成立せねばならない(∵dimの定義「線形空間を張る一次独立なベクトルの最大個数」)。 ここでm>nと否定して矛盾を引き出してみる。 その場合,先ず、x1,x2,…xn:一次従属でなければならない(∵dimの定義)。 そこから先に進めません。どう書けばいいのでしょうか?

  • 線形代数 基底、線形従属について

    Vをベクトル空間とする。n個の線形独立なベクトルx1,x2,…,xn(Vの要素)がVの基底をなすための必要十分条件は、これらに任意のベクトルy(Vの要素)を加えたx1,x2,…,xn,yが線形従属となることである。このことを証明せよ。 どのような流れで証明すれば良いのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 線形代数の問題

    大学の線形代数の問題です。 これがよく分かりません。 方針だけでも教えていただけませんか>< 問.Vをベクトル空間とする。n個の線形独立なベクトルx1,x2,…,xn(Vの要素)がVの基底をなすための必要十分条件は、これらに任意のベクトルy(Vの要素)を加えたx1,x2,…,xn,yが線形従属となることである。このことを証明せよ。

  • 関数の表し方について教えてください。

    少し見づらいかもしれませんが、つまり関数同士をたす式です。文字の大きさが実際のものと違いますが、数学の授業で習ったものなので想像はつくと思います。aのあとのnは小さい文字で、X(エックス)のあとのnは二乗とかで表記する上につく文字です(呼び方がわかりませんごめんなさい) 私がわからないのは、anXnから始まって次にan-1Xn-1と少なくしているところです。anXnの次はan+1Xn+1ではおかしいのでしょうか。本では平然と載せてあるのですが、これは数学の常識でしょうか。 anXn+an-1Xn-1+an-2Xn-2+an-3Xn-3+・・・+a1X+a0

  • 列ベクトルの線型従属性を最小化する変換法

    度々お世話になります。下記の行列の問題で悩んでおります。 <問題> 既知のM×N実行列Xと,適当なN×K実行列Aを用いて, Y = X A Z = exp(X A) を計算する状況にあります。ただし,N < K < M, rank(X) = N です。また,exp()は()内の行列の各要素に対する演算です。 このとき, (1) Yの各列ベクトル間を可能な限り線型独立に近づける (2) Zの各列ベクトル間を可能な限り線型独立に近づける には,それぞれAを,どのように設定すればよいでしょうか? <自分で考えたこと> ○ (1)について,N < Kなので,Yの列ベクトルは線型従属であり,完全な線型独立は実現し得ない。 ○ (1)(2)について,相関係数行列を用いるような,何らかの線型独立性の指標を,数値的に最小化する,という方法はありそう。指標として何が適切かは不明。

  • 線型独立

    Vをベクトル空間としてa1,a2,a3,a4,bをVのベクトルとする。 <a1,a2,a3,a4>をa1,a2,a3,a4で生成されたVの部分空間とする。 a1,a2,a3,a4が線型独立で、<a1,a2,a3,a4>∌ b とする。 このときa1,a2,a3,a4,bが線型独立であることを、線型独立の定義にしたがって示せ。 という問題なのですが、まったく分かりません。 線型独立なので、k1a1+k2a2+k3a3+k4a4=0⇒k1=k2=k3=k4=0 ということは分かっているのですが、bが入ることでどのように示していけばいいのか・・・ 「線型独立の定義にしたがって」と書いてあるので、線型従属ではないことを示していくのではないんですよね? 文系出身なうえ、独学で勉強しているので、易しく教えていただければ嬉しいですm(__)m