• ベストアンサー

y1,y2,…ym:一次独立でV=span{x1,x2,…,xn}ならm≦n

[問]体F上の線形空間V∋y1,y2,…ym:一次独立. V=span{x1,x2,…,xn} (x1,x2,…,xn∈V) とする時(つまり、x1,x2,…,xnはVのspan set)、 m≦nとなる事を示せ。 [証] dimV=Lと置くと、L≧mで (i) L=mの時 V=span{y1,y2,…,ym} 且つ y1,y2,…ym:一次独立 が成立せねばならない(∵dimの定義「線形空間を張る一次独立なベクトルの最大個数」)。 ここでm>nと否定して矛盾を引き出してみる。 その場合,先ず、x1,x2,…xn:一次従属でなければならない(∵dimの定義)。 そこから先に進めません。どう書けばいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

QNo.3413858 この写像がwell definedである事の証明 QNo.3413875 y,z∈V'(Vの線形写像全体の集合)[x,y]=0→[x,z]=0は∃α∋z=αyを意味する事を示せ。 ↑これらはどうなったのでしょう?放置状態? 本題. >(∵dimの定義「線形空間を張る一次独立なベクトルの最大個数」)。 これだけ知ってれば十分です. まず,L=dim(V)としましょう. この時点で m <= L です(証明できますか?). また,「x1,x2,…,xnはVのspan set」ならば 基底は span setの部分集合だから(証明できますか?) L <= n よって,m<=n ただし,この手の証明は 教科書の定義や論理展開の順番に激しく依存します. けど, dimの定義が「線形空間を張る一次独立なベクトルの最大個数」 であるというならば, これだけから導出できます. #なおこの定義は一般的なものよりもかなり強い定義です.

BBeckyy
質問者

お礼

大変参考になります。 御回答有難うございます。 > 本題. >>(∵dimの定義「線形空間を張る一次独立なベクトルの最大個数」)。 > これだけ知ってれば十分です. > まず,L=dim(V)としましょう. > この時点で m <= L です(証明できますか?). ∵ dimの定義 dimV:=max{#{x1,x2,…,xk}∈N;span{x1,x2,…,xk}=V,x1,x2,…,xk:一次独立 (k∈N)} と 最大値の定義より。 ですね。 > また,「x1,x2,…,xnはVのspan set」ならば > 基底は span setの部分集合だから(証明できますか?) ∵ {b1,b2,…,bL}を基底とするとb1,b2,…bL∈V(=span{x1,x2,…,xn})なので部分集合の定義から {b1,b2,…,bL}⊂span{x1,x2,…,xn} ですね。 > L <= n > よって,m<=n 納得です。 > ただし,この手の証明は > 教科書の定義や論理展開の順番に激しく依存します. そのようです。 > けど, > dimの定義が「線形空間を張る一次独立なベクトルの最大個数」 > であるというならば, > これだけから導出できます. > #なおこの定義は一般的なものよりもかなり強い定義です. しっかり憶えて置きます。

その他の回答 (1)

  • tecchan22
  • ベストアンサー率53% (41/76)
回答No.2

BBeckyyさん、No1に対するお礼の中でのあなたの証明、目茶苦茶なんで、基本をもっとちゃんと勉強しないといけませんよ。 「span set(基底のことですね)の要素の個数は一定である」 ということは、既に教科書に書いてありますか? それとも、それを証明するための問題ですか? それによって、証明が全く異なってきます。 上のことが既出ならば、それを用いて瞬時に示せます。 (No1の方の仰るとおりです。m≦dimV≦n(証明終)) そうでなければ、上のことを示さねばなりません。 しかし、それは線形代数の重要な定理であって、それを「問」で 証明させる、ということは、上級レベルでなければ、ないはずです。 よく教科書を確認してみて下さい。 dimの定義のあたりです。そこをよく理解して下さい。

BBeckyy
質問者

お礼

ありがとうございます。 おかげさまで解決いたしました。

関連するQ&A

  • x1,x2,…,xn:正規直交Σ[i=1..n]|<x,xi>|^2≦∥x∥^2且つx-Σ[i=1..n]<x,xi>xi⊥xj (∀j)

    こんにちは。 [定理]x1,x2,…,xnが内積空間Xでの正規直交集合とする。 x∈Xの時, Σ[i=1..n]|<x,xi>|^2≦∥x∥^2 且つ x-Σ[i=1..n]<x,xi>xi⊥xj (∀j) はどのようして示せばいいのか分かりません。 何卒,ご教示ください。 尚, 内積の定義は複素線形空間Vの任意の要素x,yに対して複素数<x,y>が定まり,次の4条 件を満たす時<x,y>をxとyの内積といい,内積が定義されている空間Vを内積空間と言 う。 (i) <x,x>≧0; <x,x>=0⇔x=0 (ii) <x,y>=<y,x>~ (~はバーを表す) (iii) <x+y,z>=<x,z>+<y,z> (iv) <αx,y>=α<x,y> ノルムの定義はVを線形空間とする。Vの任意の要素xに対して,次の条件を満たすような実数∥x∥がある時,∥x∥をxのノルムという。 (i) ∥x∥≧0;また∥x∥=0⇔x=0 (ii) ∥αx∥=|α|∥x∥ (iii) ∥x+y∥≦∥x∥+∥y∥

  • x1=(1,1,1),x2=(1,1,-1),x3=(1,-1,-1)をC^3の基底,{y1,y2,y3}がその双対基底でx=(0,1,0)の時,y1(x),y

    [問] ベクトルx1=(1,1,1),x2=(1,1,-1),x3=(1,-1,-1)をC^3の基底とする。 {y1,y2,y3}がその双対基底でx=(0,1,0)の時、 y1(x),y2(x),y3(x)を求めよ。 という問題の解き方をお教え下さい。 双対基底とは {f;fはF線形空間VからFへの線形写像} という集合(これをV*と置く)において、 V(dimV=nとする)の一組基底を{v1,v2,…,vn}とすると fi(vj)=δij(:クロネッカーのデルタ)で定めるV*の部分集合 {f1,f2,…,fn}はV*の基底となる。これを{v1,v2,…,vn}の双対基底と呼ぶ。 まず、 C^3の次元は6(C^3の基底は(1,0,0),(0,1,0),(0,0,1),(i,0,0),(0,i,0),(0,0,i)) だと思うので上記のx1,x2,x3は基底として不足してると思うのです(もう3ベクトル必要?)。 うーん、どのようにしたらいいのでしょうか?

  • Map(V,F)∋y1,y2,…,ym:線形写像(m<n)なら[(∩[i=1,..,m]Ker(yi))\{0}]≠φ

    [問]Prove that if m<n,and if y1,y2,…ym are linear functionals on an n-dimensional vector space V,then there exists a non-zero vector x in V such that yi(x)=0 for i=1,2,…m. はどのようにすればいいのでしょうか? 文意はVを体F(=R or C)上のn次元線形空間とする時、 Map(V,F)∋y1,y2,…,ym:線形写像 (m<n)とする。 この時、 [(∩[i=1,..,m]Ker(yi))\{0}]≠φ という事を示せば言いのだと解釈してます。

  • 次元に関する証明

    Vをベクトル空間とする。 (1)Vにはn個の線型独立なベクトル x1,x2,…,xn が存在する。 (2)Vの n+1 個のベクトル y1,y2,…,yn+1 は線型従属である。 このとき、dimV = n であることを証明したい。 (2)から線型関係の式を作り、yは線型従属であることと、n項までのスカラー(a1,a2,…,an)は線型独立であることより an+1≠0 。 次に、上で作った式から yn+1 = (略)にして、 y1,y2,…,yn がVを生成し、線型独立であることを確認して、dimV=n という風(分かりにくい説明ですみません)に証明しようと思うのですが、この考え方でいいのでしょうか。 また、ベクトルx,yをうまく用いた、(きれいな)証明を教えてください。

  • ベクトル空間(入門レベル)

    線型代数(入門レベル)を勉強し始めたばかりで、証明の問題に悩んでいます。 問.Vをベクトル空間とする。 (1)x1,x2,・・・,xn ∈V がVの生成系ならば、y ∈Vを付け加えた x1,x2,・・・,xn,y もまたVの生成系であることを証明せよ。 (2)x,y,z ∈Vが線型独立であるとき、x+y, y+z, z+x も線型独立で   あることを証明せよ。 (1)は、シュタイニッツの交換定理を用いて証明できるのかなと思ったのですが、よく分からなくなりました。 (2)は、x+y, y+z, z+x が線型独立でないとすると、x,y,z ∈Vが線型独立であることに矛盾することを示せばいいのでしょうか。 解決の糸口だけでもいいので教えてもらえたら助かります。 お願いします。

  • {x1,x2,…,xn}は正規直交系でxがspan{x1,x2,…,xn}に無いならxは直交する?

    [Q] Given a orthonormal set,O:{x1,x2,…,xn},and x is not in spanO,show that x is orthonormal to every vector in O. という定理についてです。 仮定は<xi,xj>=δij (i,j∈{1,2,…,n}) xがspanOの中に無いというのだからx,x1,x2,…,xnは一次独立ですよね。 一次独立だからといってxがOのどの元とも直交するとは言えませんよね。 背理法で∃i∈{1,2,…,n};<x,xi>≠0だと仮定してみると ∥x∥∥xi∥cos∠(x,xi)≠0と書け、、、 からどうやってxがOのどの元とも直交である事を示せばいいのでしょうか?

  • ベクトル空間の生成系と線形独立

    ベクトル空間の生成系と線形独立の問題がわかりません。 Vをベクトル空間とし、x1,x2,…,xn∈VはVの生成系であるとする。これらn個のベクトルx1,x2,…,xnから任意の1個を取り除いた残りのn-1個のベクトルはVの生成系をなさないとする。このとき、x1,x2,…,xnは線形独立であることを示せ。 よろしくお願いします。

  • 線形代数 基底、線形従属について

    Vをベクトル空間とする。n個の線形独立なベクトルx1,x2,…,xn(Vの要素)がVの基底をなすための必要十分条件は、これらに任意のベクトルy(Vの要素)を加えたx1,x2,…,xn,yが線形従属となることである。このことを証明せよ。 どのような流れで証明すれば良いのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • F2={(x1 x2 ・・・xn)}|x∈F2}

    情報数学の、F2上のn次元数ベクトル空間の定義F2~n={(x1 x2 ・・・xn)}|x∈F2} は、F2の要素の中にF2~nの要素が全て含まれているということですか?

  • 線形代数の問題

    大学の線形代数の問題です。 これがよく分かりません。 方針だけでも教えていただけませんか>< 問.Vをベクトル空間とする。n個の線形独立なベクトルx1,x2,…,xn(Vの要素)がVの基底をなすための必要十分条件は、これらに任意のベクトルy(Vの要素)を加えたx1,x2,…,xn,yが線形従属となることである。このことを証明せよ。