• 締切済み

Are you here tomorrow?

iapetusの回答

  • iapetus
  • ベストアンサー率60% (248/413)
回答No.2

文法的な理屈を明確になさりたいなら、少々残念な回答になるのかもしれません。 be動詞は、「その時の状態を限定する」としか自分は理解していません。 学校で何と習ったかは、正直覚えていませんが、ともかく、be動詞のニュアンスって、それじゃないでしょうか。 I'm here. 私はここにいる(状態だ)。 Are you here? (貴方はここにいますか?(いる状態ですか?))。 Are you here tomorrow? (貴方は「明日」ここにいますか?(いる状態ですか?))。 > 1.これは普通に使われますか? 使われると思います。 ちっとも変じゃないと思います。 聞きたいのは、明日もここにいるのか、という明日時点の状態を確認するのが質問の目的であって、姉の予定を訪ねているのではないからでしょう。 恐らくは、同居で互いが家にいるのが当然の前提があって、「(出かけないで)明日いる?」とか、「(今日いるけど)明日(も)いる?」とか、単純な確認をしているから、そのような表現なのだと思います。 will を使えば、「明日も居るつもりなの?」、とか、「明日もここに居る予定なの?」と、姉の意思を確認するのが目的になるんでしょう。多分。 > 2.使われる範囲(どこまで使えるのか) を教えてください。 > ・たまたま公園で会った友達に「明日も来る?」と聞くときに使えますか? > →予定が勤務のように確定しているわけではないときでも使えるのか、というのが質問の意図です。  使える場合もあれば、使うのに不適当な場合も有り得るでしょう。  「来る」かどうか、つまり、「行動するか」を聞くのなら、   Do you come here tommorow? 又は  「来るつもりなのか」を聞くのなら、   Will you come here tommorow? ですかね。 要するに、質問者の質問のターゲットがどこにあるのか?、で聞き方も変わるのであって、どの反意まで特定の表現が通用するのか、ということを限定的に回答することは、とても難しいと思います。 > ・be動詞を止めて、Do you go to work tomorrow? はどうですか? > be動詞でその場で聞いているからOKで、道で会った人に聞くのはダメかどうかというのが質問の意図です。さすがにダメですかね。  これは、ご質問の主旨が判りません。   Do you ○○○ というのは、「○○○という『行動』をするか否か」を尋ねているんですよね。  その時に「~の状態にあるかどうか」と「~の行動をするか」の確認の目的の違いに起因する聞き方の違いなだけで、その質問して問題ない範疇か、ということとは違うように思います。  こういうことって、言語の種別に関係なく、いきなり他人に質問されたら、ドン引きするか、警戒するか、快く応対するのか、国民性やその尋ねられた人のパーソナリティに依存する問題で、文法的な問題とは少し違うように感じますが。  どういう聞き方なら失礼にならないか、とか、警戒されないか、というなら少し解りますが。  Excuse me, may I have some questions?, ~・・・   「すみません。 いくつか質問してもよろしいですか? ~・・・」   ってな入りなら、常識的な質問なら続けてOKでしょうけど。  ・・・って、主さんは、そういうありきたりの回答が欲しいんじゃないんですよね?。 ごめんなさい。 ギブです。 3.は不明です。

englishquestion
質問者

お礼

ありがとうございます。 状態を尋ねている、というご回答の趣旨からすると、結果的に(?)、be動詞といっしょにしか使わないと思ってよろしいでしょうか? > be動詞でその場で聞いているからOKで、道で会った人に聞く ああ、これは、人=友達、知人の意味でした。赤の他人には聞きませんね。おっしゃるとおりです。

関連するQ&A

  • be動詞+going to/ 進行形で意思未来

    (1)Are you going to go out tomorrow night? Are you going out tomorrow night? (2)Are you going to go to the movies tomorrow night? Are you going to the movies tomorrow night? 勉強したつもりなんですけど、 いまだに使い分けがちゃん出来ません。テキストは(1)(2)とも be動詞+going to 動詞では、ないんです。   going to go to ~など、 goの重複を避けたいから?  意思をハッキリ表すような 内容だから?  tomorrow night は be動詞+going to で表すようなものではない? んなことないですよね、特には追加例文は与えられていません。 どうしたら わかるようになるのでしょうか?

  • Where are you going vs Where will you go?

    このカテの質問を見てからずっーと悩んでいるのですが、 1. Where are you going (to/to go)? 2. Where will you go? の使い分けがわかりません。1 は一般に、具体的な予定、スケジュール的な話、現在進行中の話のときに使うと説明され、2 は、意志、あいまいな(未来の)予定の際に使われるように説明されているようです。 しかし、ネットでいろいろ見てから、訳がわからなくなってきました。 Where will you go (shopping/skiing)? は、私の感覚からすると「具体的」な話です。話の流れで () 内が省略されると一般的な説明とはずいぶん離れた印象をもちます。 1.2.に加え、例えば、これらにどんな違いがあるのでしょうか? 3. Where are you going shopping? 4. Where will you go shopping? どうにも、学校や文法書の解説の延長では納得できないので、具体的な事例、経験などで回答いただけるとありがたいです。

  • Thunderbird Are Go!

    何十年前から テレビで 何回も 放映され 今回 映画化された 人形劇? サンダーバード の 英語版で 出てくる 言葉 なんですけれど「Thunderbird Are Go!」って なんと 訳すのですか? なぜ be動詞と 動詞が 並んでいるのでしょうか? 訳と 文法的な説明を お願いします

  • 主語 + 現在進行形 (want you going など)

    i want you going や what is the restaurant serving as~ のように、be動詞をはさまない、主語+進行形や主語+受動態のことを詳しく知りたいのですが、詳しく書いてあるサイトなどありましたらぜひ教えてください。 また、こういう文法の文法的名称?はなんというのでしょうか。 (いわゆる過去完了とか未来完了とかそういう名称のこと)

  • 現在進行形なのに未来形?

    こんにちは。 「be+動詞ing」で現在進行形ですよね? 未来を表すのは「will」または「be going to~」ですよね? 「あなたは来月、どこに行くのですか(どこに行く予定ですか)?」という疑問文の場合、 (1)「Where are you going to go to next month?」 (2)「Where will you go to next month?」(1)か(2)だと思っていたんですが、間違いでしょうか? ネイティブの外国の方が「Where are you going next month?」といっていたのですが、この場合「be going to」ではなく「are+動詞ing」を使ってますが、これは現在進行形ではないのでしょうか?

  • be going の形って、未来?進行形?

    ★What are you doing now? (今なにしてるところ?) ☆what are you doing tonight? (今夜の予定は?) 同じ be going で、★現在進行形と、☆未来、ですよね? どちらを表しているかは、文脈から読み取るってことになりますか? また、 (1)I'm going skiing. (2)I'm going skiing tomorrow. (3)I'm going to go skiing. (4)I'm going to go skiing tomorrow. は、 (1)(3)は 状況により両方の意味にとれて、(2)(4)は未来だけ ですよね? とっても初歩的なところで、混乱しています。 未来は、willだけで精一杯なのに。 (^^ゞ

  • you must be jokingの文法

    you must be jokingの文法はどうなっているのでしょうか? 要素としてはSVCで jokingは現在分詞で形容詞として補語になっている mustは助動詞でbeは単純にbe動詞ですか? 意味は~にちがいない という意味ですかね? よろしくおねがいします

  • 英語について教えて下さい。

    I am going tomorrow. これを日本語にすると、『私は明日行く予定です。』となります。 この文はなぜ、be going to 動詞の原形 の形になっていないのに未来を表す文になるのですか?これ以外でもbe going toだけで動詞の原形がないのに未来を表す文がありますが、なぜですか❓

  • If~ にbe going to は使えますか?

    「もし明日雨が降ったら、私は彼の家に行きます。」は ○If it rains tomorrow, I will go to his house. ×If it will rain tomorrow, I will go to his house. になると思います。 今までの英語学習経験からも、「教えて!goo」に投稿されている過去の回答からもこのルールには納得がいっています。 ですが、一方でwill≑be going to という視点で見た場合、同じようなことが起きるのでしょうか? つまり、 ×If it will rain tomorrow, I will go to his house. ×If it is going to rain tomorrow, I will go to his house. ○If it rains tomorrow, I will go to his house. なのでしょうか? 単純に言うとwillの表す未来には意思が入っていて、be going to の表す未来には意思が入っていないと理解しているのですが、どちらとも未来や予定を表す表現かと思います。 もともと自分が疑問に思い始めた文は ・If you are going to ride this bike, be careful. なのでできたらこちらも含めて、どなたかおわかりの方いらっしゃいましたらお願いします。

  • to不定詞名詞用法の動詞に過去形は使えますか

    おはようございます。 to不定詞の名詞用法は一般に未来志向と言われていて、 動詞はbe動詞現在形やwould beが使われていますが、 例えば、 To solve the problem was easy. (その問題を解決するのは簡単だった。) とbe動詞の過去形を用いるのは間違いでしょうか? 私は問題ないと思ったのですが、 友人に文法的根拠を求められ困っています。 どなたか教えて下さい。