• ベストアンサー

古典・漢文ってなんで勉強するの?

木内 龍治(@wing-of-12)の回答

回答No.14

「#5」です。  本当は「質問者」が「回答にお礼つける」の行為をされていないのは「回答者」に「対して」とても「失礼」な行いだと「私」は思います。ですから「再度」「書き込み」を行うことは控えたかったのですが「#7」氏の「意見」は「非常」に「興味」と「意義」あるものと「感じ」ましたので「追記」させて頂きます。   私は「古文」「漢文」を「面白い」と「感じていました」し、「今」も「そう」思っています。寧ろ「英語」が「苦手(赤点)」でした。ですが「外国の方」との「会話(英語で)」は出来ました。「理由」は「実際」に「外国の方」と「接していたから」で有り「そこ」に「思考」する「喜び」を「感じて」いたからです。  「質問者」の方が「古文・漢文」に「納得」出来無いのは「必要性」を「感じ無い」からでしょう。「現実社会」に於いて「古文・漢文」など「必要」は「無い」かも知れません。ですが「他者」の「心情」の「変化」を「感じ取る」為の「想像力」を「身に着ける」為には「必要」な「学問」だと「私」は思います。  「古人」が「どの様な事」に対して「喜怒哀楽」を「感じて」いたのかを「知る事」で「現実社会」に於いて「他者」の「心情」を「想像する事」は「心理学」にも「繋がる」ものではないでしょうか。  「何」も「知ら無い者」は「新しい事」を「創る事」は出来ません。しかし「古き」を「知る」からこそ「新しき」を「創造」出来るのではないでしょうか。  「質問者」の方が「この先」に「どの様」な「人生」を送られるのかは「自由」です。ですが「想像力」を「身に着けて」於けば「他者」からの「誤解」を「少なく」する事は出来ます。  「所詮」「学問」などは「道具」でしか「無い」のです。「難しい」言い方になりますが、「知らない」より「知っている」、「詰め込む」のでは「無く」「身に着けている」方が「人生」の「選択肢」を「多く」する事でしょう。  「最初」から「拒否」するのでは無く、「少し」くらいは「受け入れ」て於かれては如何でしょうか。  「この場」を「お借り」して「#7」様に「興味深いご意見」、そして「再度」「書き込み」する「意志」を持たせて頂き、有難うございました。

関連するQ&A

  • 古典・漢文・古文

    私は、今高校2年生で学校です。 学校では、もう来年の選択科目を決めている時期なんです。私は、進学方面は"栄養・調理"系の関係の方に進学しようと考えているんですが、それにあたって国語の「古典・古文・漢文」を選ぶべきなんでしょうか??私は、てっきり理系だと思っていたので国語系を選択する事を視野に入れていなかったのです。でも、もし一般入試で進学するのであれば国語と言う科目のテストはあるみたいなのでどうしよう悩んでます。学校の先生には、「漢文・古典・古文は国語の中の少しの一部なんだから、学校で2時間も教わるなら自分で勉強できるんじゃないか。」みたいな事を言われてたんですが、どう思いますか??漢文・古典・古文は、自分で勉強しやすいでしょうか??

  • 古典漢文の勉強方法

    いつも親切に回答して頂き有難うございます。 高校国語についての質問です。 現在、進研模試偏差値が50程度です。 来月の27日に進研マーク模試があるのですが、それまでには、偏差値56程度までには上げたいです。 漢文と古典が特に苦手です。どうしたら漢文や古典の偏差値を上げる事が出来ますか。お勧めの勉強方法、参考書がございましたら、教えて下さい。 現在、漢文や古典は授業中にしか勉強せず、参考書は持っていないので購入したいのです。 宜しくお願い致します。

  • 古文・漢文どちらを選択し勉強すべきか?

    自宅浪人生で、入試まで3ヶ月です。 国語は現代文のみだったんですが、志望大学を変更した為、国語は現代文と古文・漢文どちらかの選択制の受験になりました。 しかし、今まで現代文のみの勉強しかしていなく、高校時代も真面目に勉強してなかった為、古文・漢文共に全く知識がない状態です。 和田秀樹さんの勉強本を読んで、漢文が短期間で完成させられるとの事でしたので漢文にしようと思ったのですが、漢文には古典文法の知識が必要と書かれていたので、どちらを勉強すべきか分からなくなりました。 残り3ヶ月ですが、古文・漢文どちらを選択するのが得策でしょうか? また、その際の勉強法も教えて下さい。

  • 大学入試に向けての漢文について

    僕は高校2年生です。 僕の通っている高校では漢文の授業がないのですが、他の高校ではある!というのを最近聞いてびっくりしました。 今まで、模試などは古文を選択したり、必須であれば仕方なく勘で解いていました。 漢文は古典の授業の時間で漢文を少しやる程度です。そこで、国語演習(漢文を三学期にやる予定)や小テストなどで漢文を学校でやっているのですが、心配なので自分で勉強していこうと思うのですが、参考書や漢和辞典を持っていません。 お勧めの漢文参考書、問題集、漢和辞典(漢文ではこの辞書を使うのですよね?)を教えて下さい。 センターとかでは漢文がかなりKey Pointとなると聞いたのですが本当でしょうか? そうであればやばいですね、、、(><) 回答、よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

  • 「備考:漢文は選択」・・・について。

    とある、私の志望大学の受験科目の 現代文の項目に 【国語】国語総合(150) 備考:国の漢文は選択 と、ありました。 この選択とは、古文と漢文どちらか好きなほう、 という事ですか? それとも古文は必須だけど、漢文はやりたい人だけどうぞ。 という事ですか? それとも、漢文だけ選択問題という事ですか? じつは漢文を授業でとっていないんです。 でも、漢文を受験科目に入れている大学、少ないですよね? なので、「国の漢文は選択」とは古文と漢文でどちらかを 選べ、という事で良いんでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 授業内での順番(古文漢文!!)

    古文と漢文はどちらを先にやりますか? 時間割には『古典』としか書いておらず、前回の授業でも何も言われていません。 古文の方が重要度が高いらしいので他校でも古文からやりますか? それとも漢文からやっていきます? 高校3年生です。 荷物が多いので少なくしたいです。 協力よろしくお願いします。

  • 古文漢文の授業が必修科目である理由はなぜ?

    古文、漢文の授業内容がその後の人生の場、生活の場で役にたったことがある人はいますでしょうか。 または 古文、漢文の授業内容をすっかり忘れたためにその後の人生の場で損したーと感じることがあった人は いますでしょうか。 現在も理科系の高校3年生が(現在も必修)古文漢文の授業が邪魔で恨んでいる状況です。 古文漢文の有用性をこの理科系高校3年生が受け入れられる様な回答をお待ちしています。 元々は なぜ古文、漢文が高校生の場で必修科目として存在するのでしょうか、と 以前に個別のカテゴリーで問いにしたのですがどうにも求める回答が無いのでこの場で問いにさせて頂きました。 http://okwave.jp/qa4367896.html

  • 国語総合の古文と 普通の古典の違いについて

    今学校で現代文と古典習ってます。 そして、入試では国語総合(漢文除く)なんですが古文はでます、 そこで古典の古文と国語総の古文の違いを知りたいです。教えてください

  • 高校の国語について

    50代の男性です。 今年の春から、一念発起し通信制高校に通うかと考えています。 そこで、わからないことがありますので、教えていただきたく投稿しました。 1年生で「国語総合」を4単位勉強します。 2年生になると選択必修科目で「古典講読(古文)(漢文)」「現代文」「国語表現」が出てきます。この「国語表現」の授業内容が今ひとつ理解できません。 簡単に言うとどのようなことをするのでしょうか。「作文」を書く授業なのでしょうか。無学ゆえ、質問させていただきました。 できるだけ簡単にご説明いただけると、非常に助かります。

  • 高校の古典の勉強の仕方

    僕は高校二年生です。 タイトルの通り古典の勉強のコツを教えてください。できれば、漢文のコツと古文のコツとを分けてアドバイスをください。おねがいします。