• ベストアンサー

音楽の宿題で沖縄風音楽を作って下さい((汗

trgovecの回答

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.4

先生はあなたがた生徒にかなりの無理を要求しているように思えるのですが(音楽科のある学校とか専門学校なら話は別ですがそれなら音痴だとかセンスがないとか言わないですよね)、いかがでしょう。 愚痴っても仕方ないので、まず準備として音階を確認しておきます。 ドミファソシド (西洋音楽の)ハ長調にあたる高さで1オクターブ分はこうなります。リコーダーなので下のドより下は出ませんし、上のドより上を使ってもかまいません。「ドで終わると収まりがいい」というのはほとんどハ長調で作れと言っているようなものですからそれに従っておきましょう。調を限定されるという縛りがありますが、反面限定されるので「悩む」範囲が狭いとも言えます(なお、黒鍵だけというのは五音音階の一種、メジャーペンタトニックスケールというもので、これも世界各地の民謡で使われています。素朴なメロディができますが琉球音階とは別です)。 次に五線紙を用意します。2段分使いそれぞれの段を4小節に区切ります。拍子は2/4ですからどの音符をいくつ入れられるかは確認しておきます。 レ・ラだけは必ず抜いて、音階を上下して、下から上まで行き来したり途中で折り返したりなんとなく気に入ったフレーズができるまでいろいろやってください。あまり細かい符割は考えなくて結構です(4部音符と8分音符くらいで)。テンポも特に意識しなくてもいいでしょう。 1段目が何とかできたら2段目の半分まで(6小節目まで)は1,2小節をそのままコピーします。簡単な A - A' 形式です。 7,8小節目は変えます。特に最後はド(上でも下でも)。最終小節は2分音符一つだけにすると簡単です。 具体的な音符は書きませんでしたが、自分で「適当に」やっていくうちにできることに意味があること思いますし、相手もプロですから人に作ってもらったのではバレるかもしれません。2/4拍子の8小節という短さですからそんなに形式に悩むこともないし凝ったメロディでなくてもいいでしょう(繰り返しますが、専門課程なら別です)。 別に本格的なものを作ることを要求しているわけではなく、琉球音階と言うものを知ることが主眼だと思いますから(これでもかなりのハードルがあるとは思いますが)今回はあまり気負わずいい意味で「適当な」ものを出しておいていいと思います。

関連するQ&A

  • ト長調の楽譜を演奏するときの音符の読み方

    50歳代の手習いで,小学生が使うソプラノリコーダー(バロック式)で練習しようと思います. 私は楽譜が無知ですが,今ちょこちょこ調べている最中です. http://studay.blog83.fc2.com/blog-category-4.html ↑ここに「ト長調」の音階があります ト長調は 「ソ」の音が「主音」になる(ファに#をつける) 音名:ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ# 階名は,ソ→「ド」,ラ→「レ」シ→「ミ」 ド→「ファ」 レ→「ソ」 ミ→「ラ」 ファ#→「シ」 ソ→「ド」と読む. ト長調の楽譜に従って,ソプラノリコーダーで音を出すときは ト長調の「ソ」は音階がドですが,演奏する時は音名の「ソ」ですよね? ト長調の「ファ#」は音階はシですが,演奏する時は音名の「ファ#」ですよね? よろしくお願いします.

  • 曲名と作曲者を教えてください

    麒麟と申します。 20年前に聞いた曲です。 フルートとピアノの曲でした。 多分クラシックだと思いますが、映画音楽なのかもしれません。 麒麟の耳が正しければホ長調(♯4つ)で4/4拍子(だと思う) 冒頭の旋律が下記のような感じの曲です。 拍数:4|1/3 1/3 1/3 3|1/3 1/3 1/3 3|1/3 1/3 1/3 3| 音階:シ|ラ シ ド-ド|ラ シ ド-ド|シ ラ シ-シ| 1/3 1/3 1/3 2 1 | 1 2 1|1 3| 1 12| ラ ソ ソ-ソ ファ+ファファ ミ+ミ ミ|ファレミ| (-:スラー、|:小節、+:小節またいだスラー) (拍数4=全音符、1/3=8分3連、3=付点2分音符、2=2分音符、1=4分音符) 音階はホ長調での音階です。調が違うかもしれません。 わかりにくい表記で申し訳ないです。 わかる方がいらっしゃったら教えてください。お願いします。

  • 曲の名前

    メロディはよく覚えているのですが曲の名前がわかりません。 オーケストラの曲で下のようなメロディですが、ご存じないでしょうか。 4=四分音符 8=八分音符 8・=付点八分音符 16=十六分音符 2=二分音符です。 ソ(4) シ(8・) ド(16) レ(2) レ(4) レ(8・) ミ♭(16) ド(2) レ(8) ド(8) シ(8) ド(8) レ(8) ミ♭(8) レ(8) ミ♭(8) ファ(4) ミ♭レド(3連符) レ(2) レ(4) ソ(8・) ファ♯(16) ソ(2) レよりも高いソ レ(4) ミ♭(8・) レ(16) ド(2) 2拍目のミ♭(8・)にファの装飾音がつきます。 レ(8) ド(8) シ(8) ラ(8) ソ(2) ソ(4) ファ(8・) ラ(16) ソ(2) 前の小節のソより1オクターブ高いソです。

  • 曲名を教えてください。洋楽です。ドレミ音階とリズムはわかっています。

    「|」は小節の区切り、拍子は4/4、音階は「F」か「B♭」です。 以下の音階では、「シ」が♭です。 八分音符・八分音符=四分音符・八分音符の三連符です。 (ファ・八分・スラー)| |(ファ・八分)(ソ・四分)(ラ・八分・スラー)(ラ・八分)(ソ・四分)(シ・八分・スラー)| |(シ・八分)(ラ・四分)(ソ・八分・スラー)(ソ・八分)(ファ・四分)(ラ・八分・スラー)| |(ラ・八分)(ド・四分)(ド・八分・スラー)(ド・八分)(ド・八分)(ド・八分・スラー)| |(ド・全音符)| 以前、フジテレビの『ものまね王座決定戦』で、グッチ裕三さんがものまねをしていました。なので、男性ボーカルだと思います。

  • ある曲のタイトルを知りたいです

    ある曲のタイトルが知りたいです。 歌詞が無い曲で、今から十数年くらい前に、舞台『リバーダンス』のテレビCMでかかっていた曲だと思うのですが、YouTube で『リバーダンス』の映像等を見ても見つけられませんでした。なので、もしかしたら『リバーダンス』とは関係のない、アイルランド、スコットランド、ケルト音楽系の曲かもしれません。 音階は、 ド' ソ' ソ' ファ' ミ' レ' ラ シ ソ ラ ファ' ファ' ミ' レ' ド' レ' ラ シ ソ ド' ソ' ソ' ファ' ミ' レ' ラ シ ソ ド' ソ' ソ' ソ' ラ' ラ' ラ' ラ' シ' シ' シ' シ' ド'' 記号の意味は、 低 ド レ ミ … ラ シ ド' レ' … ラ' シ' ド'' 高 文字と文字の間隔は大まかなリズムになります。 (音楽の素人が書いたものなので正確なものではありません) 分かる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 中学の 教科書で 「 旅立ちの日に」に 関して  コードの件ですが

    中学の 教科書で 「 旅立ちの日に」に 関して  コードの件ですが ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 音楽のこと よくわからないので ・・・・・・・・・・・・・・・ ♭が二つある のですが メロディー譜は レ レ ミ ファ ファ ファ ソ ファ ド ド  シ シ シ ミ  レ  ミ  ファ レ シ シ シ ソ  ソ  ソ  ソ  ラ シ ラ ソ ファ ファ ミ ミ ミ ミ  レ  シ  ド   レ レ ミ ファ ファ ファ ソ ファ ファ ソ ラ シ シ ラ シ  ラ  ソ  ファ ソ ソ ソ ソ ソ  ソ  ファ ミ ファ レ シ シ ド レ ミ ミファソ ソ ラ シ ド ファ ファ ファ ファ ファ ソ ラ シ レ レ ミ ミ ミ ミ  ミ  ミ  ファ ミ ド ド ファ ファ ファ ファ ファ ファ ド シ ラ シ ソ ラ シ    シ  シ ラ  シ ソ ソ      ラ  シ ラ  ラ  ソ ソ ファ ファ ミ レ ミ シ シ シ    ミ ミ  レ レ レ ミ ファ ソ ソ ソ    ラ シ ラ   ファ ファ ファ ファ ド ド シ シ シ ソ ラ シ ド シ シ      ソ ラ シ ド シ シ   ミ レ ド シ シ なのですが この コードが わかりません 載っていないのです。 ピアノで 練習しようと 思いますが コードが わからないので困っています 教えていただけないでしょうか

  • 3/15放送の「落日燃ゆ」の予告編での音楽は?(音階つけてます)

    3/15放送のテレビ朝日での「落日燃ゆ」の予告編などで流れていたバックの音楽(クラシック風)の曲名を教えて欲しいのです。 確かどこかで聞いた事はあるのですが、わからないのです。 音階は ミ- レ ミ- ミ ファ- ミ 下のシ- ド 下のラ--- ミ- レ ミ- ファ ラ- ソ ミ- ファ レ--- ファ- ミ ファ- ミ ミ- レ 下のシ- ド 下のラ--- 音階の(-)は伸ばす感じで付点四分音符ぐらいでしょうか 上記の音階で思い当たる曲を誰かご存知でないでしょうか?

  • 「二人の天使」について教えてくだい。

    2つ質問があります。 ****************************************************** 「二人の天使」は、ジャンルで言うと、何になるのでしょうか?     ↓ ↓ https://www.youtube.com/watch?v=KyMvjshQCyA ********************************************************* 「0:38」の急に高くなった所から10音符ほどが 拾いにくいので、教えてください。 理論に詳しくないので、分かりやすく ハ調のドレミファソラシドに♯をつけた音階 ↓ ド ♯ド レ ♯レ ミ ファ ♯ファ ソ ソ♯ラ ラ♯ シ ド ♯ド で教えていただけますでしょうか。 ****************************************** 高くなった所から10音符ほどで良くて、それより他は わかりますので、よろしくお願いします。

  • トランペットの楽譜をピアノで弾けるようにしたい。

    こんばんは。 トランペットの譜面をピアノで弾けるように移調したいのですが、やり方が合っているかわかりません。 トランペットの譜面に調号はついていないので、ピアノの譜面に♭を2つ(シとミのところ)つけました。 そしてトランペットの音符から長2度?下げて音符を書きました。 具体的には・・・ ☆トランペット☆ ド /ド♯/レ/ミ♭/ミ/ファ/ソ♭/ソ /ラ♭/ラ/シ♭/シ/ド ☆ピアノ☆ シ♭/シ /ド/ ド♯/レ/ミ♭/ミ /ファ/ソ♭/ソ/ラ♭/ラ/シ♭ 上記のように、トランペットのドはピアノのシ♭に、ファはミ♭にしました。 これで移調できたのでしょうか?間違っているところがあったら教えてください。 お願いいたします。

  • 音の聞こえ方

    絶対音感、対相音感、音痴・・・色々ありますが。 約17年ピアノをやっていても、 未だにどれがあるのかないのかもわかりません。 11年、電子ピアノで練習していたせいか、 ド→ソ    レ→ファ・ラ ミ→ソ・ド  ファ→ラ  ソ→ド    ラ→ファ シ→ミ と、まちがえて聞こえるときがあったり、 上記の音とはまったく違う音に聞こえたかと思いますと、 本来の音に、シはシに聞こえたりします。 その調の音階を弾いてもらうと、 最近はほとんど正確にわかるようになってきたのですが でも、やっぱり聴音してもコロコロ変わるときがあるのです。 なぜ、そう聴こえるか・・・ 分かる方、同じような体験なさっている方 ぜひ教えてもらいたいです。よろしくお願いします。