• 締切済み

証券税、税率10%が来年から20%になります。

ここで 投資信託・株式等で 元手2000万 含み益500万あったとします。 本年内に確定させれば 利益500万で税金100万となります。 来年1月以降なら (状態変わらないとして)利益500万で税金200万になります。 払う税が 100万も増えます。 (単純化するために、復興税・売買手数料等は省いて考えます) それと、特定口座源泉徴収あり とします。 そこで、いま考えているのは いったん確定させ 元手2000万を2500万で決済。利益500万で税100万。純利益400万。 (上昇すると考えて)これで2400万買いなおしする方が、多少手数料かかっても税的にはメリットプラスと思うのですが どうでしょうか? あるいは下落予想なら 年内確定させて終了。 長期保持なら 年内確定の上、2000万だけ再購入がいいかな と思っています。 考えているのは、インデックス投信を利益確定し、相応するETFの買い直しによって 節税可能かと思うのですが 正しいでしょうか?

みんなの回答

  • pooh0206
  • ベストアンサー率41% (179/433)
回答No.5

もう一度計算しなおしましたが、どういう条件でも、2.25倍(125%up)であれば、利益確定しないほうが得ですね。

参考URL:
http://randomwalker.blog19.fc2.com/blog-entry-2267.html
  • pooh0206
  • ベストアンサー率41% (179/433)
回答No.4

利益確定して、同一銘柄に再投資する場合 現在の条件であれば、 125%値上がりするなら、利益確定しないほうが得。 125%値上がりしないのであれば、利益確定したほうが得。 計算方法としては、 ・利益確定しないで持ち続ける場合 2500×2.25=5625 税金は、(5625-2000)×20%=725 税引き後は、5625-725=4900 ・利益確定して、同一銘柄に再投資する場合 2450×2.25=5512.5 税金は、(5512.5-2450)×20%=612.5 税引き後は、5512.5-612.5=4900

hito_naka
質問者

補足

要は 倍以上(2.25倍以上)に値上がりする とすれば 保持しているほうがいいということですね。 銘柄 数種類ありますので 年末には 今後大幅に値上がりしそうなものは 保持継続検討します。

  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.3

はいその通りだと思います。 ただ再購入すると、手数料が取られます。 投資信託なら3.65とか。 ETFは安いですけどね。 あと値洗いされてしまうので、再購入後値下がると痛いですね。 NISA口座を作り、100万だけ独立させる。という手もあります。 無税ですから。 100万って、どんだけケチなんだよ・・・って思いますけどね。 ただ1つ大きな間違いがあります。 私も間違って認識していたんですが、確定申告の歳税務署に聞いてみました、 来年からキチガイ民主党のせいで2割になるから、年内に売却した方がいいですよね? 日経かなり下がるんじゃ・・・と雑談したら、 「いいえ、それは決定ではありません」 と言われました。 「えっ?じゃあ消費税もまだ決定ではないの?」 と聞いたら「消費税は確定しています」とのこと。 ・・・まだ確定してないそうです。 いつ確定するのと聞いたら、3月末ぐらいに決まる予定です。 と言われました。 さすがにもう決まったのかなと心配してたから、銀行で今月雑談する機会があったので 聞いてみたら、まだ確定じゃないんですよ。 と言われました。 もし心配なら税務署に聞いてみるいいでしょう。 証券会社や銀行などでも、いやまだ確定じゃないですよ。 と言われるかもしれませんが、勘違いもあるかもしません。 税務署なら確実だと思います。 同じく、今のところその予定ですが決定じゃないですよ。と言われるかもしれませんが。 ※もし聞いたら回答教えてください。 だから2割になるかどうかはわりません。 NISAという名前も、NISA名前が決まる前はISAでしたよね。 http://kabu.com/info/2013/jpisa.asp ここにも「法令・制度等の内容は変更される可能性があります。」 とあるのでわかりません。 安部が増税を延期するかも・・・などと言っていますし。 10%->21%だと、大きいですからね。 ヘッジファンドとかが日本売り、でまた下がる可能性もありますから。 自民たちにも増税されると困る人は多いですし、鳩山だって嫌がるでしょうからね。

hito_naka
質問者

補足

完全に決定されたものとして考えていました。 上がらない場合も考えておくべきなのですね。 NISAは100万ごとき って思っていましたが、逆に検討も考えます。 税・手数料だけで ずいぶん 持って行かれるので 合法的で手軽に出来る方法は考えたいと思います。

回答No.2

税金の計算、おかしくないですか?含み益が500万なら今年利確させれば税金50万、来年なら100万では?

hito_naka
質問者

補足

額は指摘の通り 間違えていました。 来年からの税率アップの前に 買い直す という選択はベターなものですか? と いう質問です。

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.1

基準価格は今後も値上がりする。税率は将来低くならない。という前提ならOKです。前提崩れたらダメです。 税制の変わり目には、節税売りや節税買いが交錯するのは、いつものことです。

関連するQ&A

  • 株取引での源泉所得税と利益の計算方法について

    質問をよろしくお願いします。 内容は今年と来年の税率の違い(10%から20%)に関してどの方法がいいかをNISAも含めて検討したいためです。 (簡易化のためこれまでの累損なし、復興税は省略、売買手数料無視でお願いします) 現在10000円で買った株が20000円だとすると今年売却なら1000円の税金だと理解しています。 来年売却したら当然2000円になります。 先のことは未定ですが、年末に利益確定で株価が下がり新年早々にNISAもあって株価が上がると仮定したら、年内に売って新年に新たに買い戻すのも得策ではないかもしれません。 そこで現在の株を1つ買い増したら平均買値が15000円となり、年内にそれを売却したら500円の税金を払えば来年分としては含み益5000円で持ち越せると思いますがいかがでしょうか? 目的は株を保有したまま年を越して含み益だけを減らしたいということです。 来年になってからですが、含み益のある株を信用売りし、同じ銘柄をNISA適用の現物で購入、さらに含み益のあるものを信用現物で渡せばNISA に変更できると思いますが、いかがでしょうか?

  • 変額年金のメリット(投資信託、ETFとの比較)

    ノーロード投資信託、ETFと変額年金を比べたときの変額年金保険のメリットですが、税金対策、節税効果(相続時、繰延効果など)しかないように感じます。 サービスの形態により好みは分かれるかもしれませんが変額年金のほうが差っぴかれる手数料が多いので絶対的な利益を追求するのであればバンガードなどの信託報酬の低いETFを買うのがよく、変額年金保険を買うメリットは見当たりません。 この考えは正しいでしょうか?

  • 含み益に税金はかかりますか

    ドル円が来年にかけて上がりそうです。 12月31日の利益に対して税金がかかると聞きました。 ならば利益確定は年を越してからの方が得だと思ったのですが 含み益にも税金が発生するのなら年内に利益確定をして お正月のスキーの資金の足しにしようかなとも思ってます。 税金に関して知識が乏しいのでご指導お願いします。

  • 法人口座でインターネットで投資信託ができるところはありますか?

    投資信託の利益にかかる税金を節税するため、法人を赤字にして 法人名義で投資信託をしていますが、投信の申し込みや解約が 紙ベースなので基準価格が落ちてもすぐに解約できません。 法人口座の審査には通るという前提で、どの銀行または証券会社でできるのか教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 所得税?税金が増えるので1年のうち税が確定する2,

    所得税?税金が増えるので1年のうち税が確定する2,3,4月は残業はしないほうが良いという節税対策があった記憶がありますが、年末調整で多く払いすぎた税金は戻って来ないのですか?

  • FXの国内業者と海外業者の税率の計算式について

    FXで国内業者の場合、「申告分離課税」で税率は一律20%ですよね。 厳密に言うと、「平成25年から平成49年までの各年分の確定申告においては、所得税と復興特別所得税(原則としてその年分の基準所得税額の2.1%)を併せて申告・納付することとなる」ということで、 所得税15%+復興特別所得税0.315%(所得税15%×2.1%)+住民税5%=20.315% で、税率は20.315%となるわけですが。 後は国内業者の場合、利益の多さに関係なく、 利益×20.315%=税金 となりますよね。 海外業者の場合は「申告分離課税」ではなく「総合課税」で、収入によって税率が変わってくるようですね。 総合課税によると所得税のみの場合、次のようになっています。 195万以下:5%(控除額:0円) 195万円超~330万円以下:10%(控除額:97,500円) 330万円超~695万円以下:20%(控除額:427,500円) 695万円超~900万円以下:23%(控除額:636,000円) 900万円超~1,800万円以下:33%(控除額:1,536,000円) 1,800万円超~4,000万円以下:40%(控除額:2,796,000円) 4,000万円超:45%(控除額:4,796,000円) これに、住民税10%(一律)が足されますよね。 ここであるサイトで見つけた例を出しますと、次のように記載されていました。 ■国内業者で500万円の利益が出た場合の税金: 500万円×税率20.315%=1,015,750円 国内業者の場合の税金が、1,015,750円となります。 ■海外業者で500万円の利益が出た場合の税金: 01. 330万円×税率20.21%(■内訳:所得税10%+復興特別所得税0.21%(所得税10%×2.1%)+住民税10%)=666,693円 02. 170万円(500万円-330万円)×税率30.42%(■内訳:所得税20%+復興特別所得税0.42%(所得税20%×2.1%)+住民税10%)=517,140円 03. 666,693円+517,140円=1,183,833円 海外業者の場合の税金が、1,183,833円となります。 何となく察しが付きますが、これが正しいとすれば海外業者の場合の計算は、 「01」の330万円の税率が20.21%だとすれば、総合課税の区分の、 ・195万円超~330万円以下:10%(控除額:97,500円) に当たり、 所得税10%+復興特別所得税0.21%(所得税10%×2.1%)+住民税10%=20.21% 「01」の税率が20.21%となります。 では330万円というのはどこから来た金額なのかというと、利益が500万円とすると総合課税の区分の、 ・330万円超~695万円以下:20%(控除額:427,500円) の1つ前の段階の区分に当てはめ、 ・195万円超~330万円以下:10%(控除額:97,500円) で、その区分内の最高金額330万円の利益と税率が20.21%で一致します。 これで、330万円に対しての税率20.21%で、666,693円となります。 次に「02」の170万円という金額は、合計500万円から「01」の330万円を差し引いた金額となり、 500万円-330万円=170万円 となります。 税率は単純に利益の500万円である総合課税の区分の、 ・330万円超~695万円以下:20%(控除額:427,500円) この範囲内となり、税率30.42%と一致します。 これで、170万円に対しての税率30.42%で、517,140円となります。 これらから計算式を求めると、 ・総合利益(A):500万円 ・1つ前の総合課税の区分内の最高金額(B):330万円 ・1つ前の総合課税の区分の税率(C):20.21% ・総合利益から1つ前の総合課税の区分内の最高金額を差し引いた金額(D):170万円 ・総合利益が総合課税の区分内に入る税率(E):30.42% B×C+D×E=税金 または、 B×C+(A-B)×E=税金 これが計算式となります。 ■例1: 利益が250万円の場合 01. 195万円×税率15.105%(■内訳:所得税5%+復興特別所得税0.105%(所得税5%×2.1%)+住民税10%)=294,547.5円 02. 55万円(250万円-195万円)×税率20.21%(■内訳:所得税10%+復興特別所得税0.21%(所得税10%×2.1%)+住民税10%)=111,155円 03. 294,547.5円+111,155円=405,702.5円 利益が250万円の場合の税金は、405,702.5円となります。 ■例2: 利益が3,500万円の場合 01. 1,800万円×税率43.693%(■内訳:所得税33%+復興特別所得税0.693%(所得税33%×2.1%)+住民税10%)=7,864,740円 02. 1,700万円(3,500万円-1,800万円)×税率50.84%(■内訳:所得税40%+復興特別所得税0.84%(所得税40%×2.1%)+住民税10%)=8,642,800円 03. 7,864,740円+8,642,800円=16,507,540円 利益が3,500万円の場合の税金は、16,507,540円となります。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 後、分からないのは「総合利益(A)」が総合課税の区分の最低の段階(195万以下)、または、最高の段階(4,000万円超)の場合です。 これは予測ですけど恐らく、 ・総合利益(A):100万円(総合課税の区分:195万以下)、または、4,500万円(総合課税の区分:4,000万円超) ・総合課税の区分の税率(B):15.105%(総合課税の区分:195万以下)、または、55.945%(総合課税の区分:4,000万円超) A×B=税金 と、このような計算式になるのではないかと思われますが・・・。 ■例3: 利益が100万円の場合 100万円×税率15.105%(■内訳:所得税5%+復興特別所得税0.105%(所得税5%×2.1%)+住民税10%)=151,050円 利益が100万円の場合の税金は、151,050円となると思います。 ■例4: 利益が4,500万円の場合 4,500万円×税率55.945%(■内訳:所得税45%+復興特別所得税0.945%(所得税45%×2.1%)+住民税10%)=25,175,250円 利益が4,500万円の場合の税金は、25,175,250円となると思います。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 後、細かく言えば経費(利益から経費を差し引いた後に税率を掛け税金を計算する)や控除額(税金を計算した後に差し引かれる)により減額される可能性がありますが。 また、税金は実際には1,000円未満を端数として切り捨てるようですが。 このような計算式で合っているでしょうか? 間違いでしたら正しい計算式を教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • ノーロード日経225という投信ですが

    ノーロードといっても信託報酬はかかりますよね。 いままでETFで日経225が各社から出ていますがこれらと比べてこの投信はどんなところがお奨めなんでしょうか。長期とか短期とか、手数料負担とか。

  • 投信をいろいろ勉強してみて

    私は余剰資金が数百万あり、長期積立で少なくとも10年以上運用しようと思い、投資信託についていろいろ勉強してみたのですが、私のような場合、株の値動きなどをあまり気にする必要がない訳ですから、信託報酬などの手数料を取られる投信よりも、ETFや手堅い株を買った方が良いのかな~?と思ったりしているんですがどうなんでしょうか。 でも、投信は一般に広く売り出され、初心者にも分かりやすく購入できるのに対し、ETFはまだ間口が狭いというか買い方も良く分からなかったりします。(株は更によく分からないですが) よく分からないということは、管理し辛いということで手が引けてしまいますね。 ただ単にまだ勉強不足なだけだと思いますが。

  • ETF購入にあたって

    日経平均の下落が止まらず買うなら今だなと思って、ETFにも手を出してみようかなと思いました。 投信自体は以前から定期でコツコツ積み重ねているので購入の要領はわかるのですが、いざETFを買おうとしてみたらよくわからない用語や手数料などで困惑しております。 例えば「TOPIX連動型上場投資信託」は100株単位で購入するわけですが、今現在のTOPIXは大体1300ポイントなんで100株購入すれば13万~14万円程度で買えると思ったのですが、想定買付金額 159,425円でした。 私が考えた値段との2~3万円の差額はなんなんでしょうか。 手数料にしては大きすぎるようなきがします。 利用している会社はマネックス証券です。

  • 上場投信ETFの購入の仕方を知りたい

    上場投信ETFの中で、純金信託というのがありますが 買い方、購入単位、最低資金、手数料など、普通株式との違いを教えてください