• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シロアリの被害ってどんな状態ですか?)

シロアリの被害状態と対応方法

rio_rio_riの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

シロアリではなく、キクイムシなどの可能性もあるかと思います。そろそろ群飛のシーズンになりますが、羽ありは見ていないのですよね? カンザイシロアリの糞は木屑と間違うこともあるようですが、お住まいの地域は分布域に入っていますでしょうか? http://homepage2.nifty.com/hanshin-termiteslabo/siroari_kind.htm また、雨漏りがシロアリのせいなのではなく、雨漏りのせいでシロアリが繁殖するものだと思います。 地下室があるようですので、コンクリートの地下室の上に木造住宅が建っているような構造でしょうか。いわゆる床下がない構造ですと、床下点検等はできませんので、ターマトラック等での非破壊検査を行うようなシロアリ業者に点検を頼むのが良いように思います。地下室がありますので断熱材もあやしい気はしますが、シロアリの侵入経路特定のために一部壁を壊す必要があるかもしれません。雨漏りしている箇所が明らかなようですので、窓回りだけで済むかもしれません。 家の坪単価いくら、で薬剤散布料金をとる業者もいるようですが、シロアリの種類にもよりますが、スポットで駆除してくれるような業者さんのほうがよいと思います。寒冷地であれば、比較的家に大きなダメージを与えるイエシロアリやアメリカカンザイシロアリではなく、ヤマトシロアリの可能性のほうが高いですので、大規模修繕が必要になるほど木部を食害される恐れは大きくないように思います。まずは点検を受けてはいかがでしょうか。 ご参考まで。

taiyouichi
質問者

お礼

ありがとうございます。 分布図を確認したら、イエシロアリやカンザイシロアリの地域には入っていませんでした。 キクイムシというのもあるんですね。それだといいんですが。。。 小さい望みを持ちつつ、他の方のコメントをみても、可能性は大みたいなので、 早急に点検してもらおうとおもいます。 ご丁寧にありがとうございました

関連するQ&A

  • シロアリ被害

    私の家は築47年以上です。(私の家は実家です。私は亡父から受け継ぐ=相続) この家はかなり古くて家全体がシロアリ被害が多い。さらに柱、床、壁などボロボロになり、家が少し傾けていた。又は雨漏りもひどい。 この家にリフォームするか建て替えするかと迷っています。シロアリ被害大の家にリフォームするのは無理ですか? 建て替えするお金がありません! どう方法に教えて下さい。よろしくお願いします。

  • シロアリ被害について

    初めて質問させて頂きます。 このたび築30年の中古住宅を購入する事となったのですが 手続きも終わりリフォームの為に住宅の天井や床、壁を解体したところ 天井のハリと浴室の柱、居間の柱がシロアリの被害にあいスポンジ状態になっておりました 天井のハリに関してはも一本に繫がってない状態でした壁でかろうじて建ってるという状態でした 契約書の物件状況確認書では ■雨漏りはありにチェックがありました→修理して引渡し ■シロアリは現在までシロアリの被害を発見していません。っとなっており 私たちもリフォーム業者さんと物件を見に行った際に天井も上がって見たいけど 入るところがなく床下のみ確認し綺麗だったことと 不動産屋がシロアリ業者に依頼もして確認し シロアリ被害無しとの事でしたので 契約の時に古い住宅なので瑕疵担保保障を負わないと契約しております 古い住宅なのでリフォームにはかなりお金をかけるつもりではいましたが シロアリは予想外で重要な柱をいくつかやられているので予想以上に金額がかかりそうなのです 瑕疵担保保障を負わないと契約しておりますが こちらもシロアリ被害なしと報告を受けての契約ですし 住宅として住める事が条件での契約となったますので大掛かりな修理をしないと住めないというと 契約条件が違うかと… このような状態で売主さ様に歩み寄って頂き修理費を少し負担して頂く事は可能でしょうか? もし負担を御願いしても良いようなら何パーセントぐらいを御願いすれば妥当なのでしょう 瑕疵担保保障を負わないと契約している以上売主さんにシロアリ被害の報告もするべきではないのでしょうか? ちなみに売主様は毎年業者によりシロアリ点検を行っていたが 一度もシロアリ被害を発見出来てないとの事(←不動産屋さんから聞きました) 少し分かりにくい部分もあるかと思いますが詳しい方がいらっしゃればお力をお貸し下さいませ。

  • たぶんシロアリだと思うのですが

    築18年の戸建てに住んで2年になります。 つい2週間前の大雨の日に1階のトイレに羽のついたアリが 数十匹、窓枠に群がっていました。 トイレの床と壁には2ミリないくらいの薄い茶色の羽のないアリも数十匹いました。 その日以来雨の降る前の日や雨の日に羽アリは数匹ですが小さいアリが トイレにいます。 今までは換気のために窓を数センチ開けて網戸にしていたので隙間から 入ってきたのかなと思っていたのですが窓を閉めるようにしてからも ありが発生します。 やはりシロアリと考えたほうがいいのでしょうか? 自分がネットで調べた画像と比較するとヤマトシロアリなのかな?と思います。 自分で害虫駆除の薬剤を家の周りにまいてみようかと考えていますが それより業者さんに一度調べてもらうほうがいいのでしょうか? 悪徳業者が多いとも聞くので悩んでいます。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • シロアリのようです

    長屋作りの借家(築30年くらい)に住んでいます。 10月頃に気がついたのですが窓枠に当たる柱(障子を閉めると障子と接する柱)に白っぽいアリのような虫が発生しています。 胴が小さく、寸胴に見えるのでシロアリのような気がします。 羽根のない1mm~5mmくらいのものと羽根のある5mmくらいのものがいます。 その柱と障子の枠にいて、柱には釘を抜いた後のような穴が二つあります。 またその窓はベランダと通じていて、ベランダ側の壁には長いひび割れがあります。 湿気はひどく、一日中窓を開けていても夜寝る時に全部閉めてしまうと次の日の窓の露は障子が波打つくらいです。 もしシロアリだとして、駆除をする場合は子供の手の触れる場所なのでとても心配ですし、壁の中となると駆除の間は家の中にいることは出来ないのでしょうか? 駆除はどのくらいの時間がかかるのでしょうか。 駆除するとなると長屋作りですのでつながっている他の号の方の部屋の方でも駆除やシロアリの被害の調査をするのでしょうか。 またシロアリとして、ここまでになる間にどれくらいかかったのでしょうか(壁のヒビ、柱に穴があく) 夫は住むとしてもあと数年だろうから、というのですが毎日見る度に気持ち悪くて仕方がありません。

  • シロアリの進入経路について

    外壁にに面している柱(縦)の高い位置(1階の天井に近い所)でシロアリを発見しました。ダス●ンに調べてもらったのですが、柱の横の壁から雨漏りがあり、そこから進入したのでは、とのこと。またそこの一部分のみであとは広がっていないとのことでした。 しかし、私はシロアリとは床下からだんだん上に上ってくるのではなかったかと記憶しております。 シロアリが壁から、しかもかなり高いところに進入することはあるのでしょうか?ちなみに外壁にはなんら蟻道と思われるものはなかったのですが。 家は木造2階建て、築15年です。 また近畿方面で信用のおけるシロアリ業者があれば教えてください。

  • 以前コーキングしたのに、また雨漏りしてきました。

    2、3年前、玄関の屋根と壁の境目から雨漏りしてきたのでホームセンターで安いコーキング材を買ってきてシーリングしました。 ところが、今日の雨でまた同じところから雨漏りしてきました。 これを修理するにはコーキング材を剥がしてから補修しなければなりませんか? 上から塗り足すだけでいいのでしょうか? うまく剥がす方法も教えてください。 角の部分なので剥がすのも大変そうなのですが・・・ 以前、シーリングしたときに増築部と母屋の境目でシーリングされていない部分を見つけ 同じコーキング材で補修したのですが、ここも同様に修理したほうが良いですよね? ネットで調べたところ、シリコンのコーキングは塗装も出来ないし剥がすのも大変と書いてあったのですが、どうすれば良いのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 白アリの予防になるか?

    築15年の従来工法の木造一戸建です。建築時の白アリ対策の防虫剤は施してありますが、年数も経過して多少の不安もあります。そこで白アリ対策の一つとして、9箇所ある床下換気口(20cmX40cm)に、3mm目の金網を張ろうと考えてます。理由は、既存の換気口は縦格子になっているだけなので虫が簡単に入ってしまいます。 効果はあるのでしょうか?それとももっと良い方法でもありませんでしょうか?

  • 借家のシロアリ被害放置について

    30~40年の一戸築建てを借りています。7年目になります。 この間、和室の建具と敷居の間にシロアリが発生しました。建具の下部と敷居と付近の畳が被害に遭いました。その場は市販の殺虫剤でしのいだのですが、最近、畳がぶかぶかするなと思って畳をはぐってみたら、ほとんどの畳で裏側被害が見つかりました。ただ、古い建物なので、入居当初から畳や床が沈むところや、穴が開いている所や、天井の染みなどが多数あり、また、個人物件を借りたもので、畳や床のリフォームもされていませんでしたので当方もあまり気にせず生活していました。また、当初から浴室(タイル張り、ボイラー、水栓金具のみリフォーム済み)内部の窓の上部(木材むき出し)くや浴室裏壁の幅木部が腐っていたりしていたのを放っておいたのですが、だんだんひどくなったので今となってはシロアリが原因だったのかもと思っております。重大な過失を犯してしまったので、大家さんと話し合いを持とうと思っていますが、浴室の放置が原因で和室の被害が起こったと考えることになるでしょうか?通常使用による自然磨耗や経年変化また構造上の問題等を加味してもらうことは可能でしょうか。(ちなみに浴室に換気扇はありませんし、冬は窓をあけると水栓が凍ったり、サッシが閉まらなくなったりするのであまり開けられませんでした。) また、最近ネットを見て気づいたのですが、敷地内に樹木が多数あり、腐っているものも少なくありません。その中の折れて腐ったものを、割ってみると予想どおりシロアリが出てきました。樹木の管理は契約書には書いてないので、大家さん側にあると思うのですが、そんなことも関係してくる可能性はありますか? 一方的に悪いのはわかるのですが、お答えよろしくお願い致します。

  • 買ったばかりの築12年中古住宅雨漏り

    二階建てで一階に半分乗る形のベランダが付いていてその付け根(二階窓側)から一階の部屋に雨が漏りますベランダの防水を窓の下を重点的にしてもらいましたが二階一間の窓、両端の柱よりつたい雨漏りが治りません。おそらく窓枠と壁の間からの雨漏りなのではないかと思います。(ベランダ側は窓枠コーキングしてあるようですが)窓を窓枠ごと外して自分で直したいのですが難しいでしょうか?購入が精一杯でしたがベランダにFRP。これ以上お金が。。普通の木造建築です。もし業者に依頼するとすれば何の業種でしょう?いくらぐらいかかりますか?築12年「直した後雨が降ってないからわからないけど瑕疵免責で」と契約。だまされました(/_;)

  • パナホームにテラス

    パナホームの総タイル壁なのですがリビングの前にテラスを付けました。しかし、雨の日にポタポタと外壁とテラスの接続部からポタポタと雨漏りします。コーキングはしてあるのですが壁のタイル目地とコーキングとうまくなじんでないようです。良い対処法などがあれば御教授ください。