• 締切済み

大学生の自主製作で一般人は賠償金を取れるのか?

mapu2006の回答

  • mapu2006
  • ベストアンサー率31% (145/463)
回答No.7

ボランティだの学生だのは言い訳にはなりませんが。 撮影のために渡航予定をキャンセルされていたので、それは損害にならないと思います。撮影があってもなくても渡航しない事は既にきまっていたことなので。 撮影が中止となった時点で、初めて不必要となってしまった既に支出して取り返しのできない費用ぐらいでしょうかね、損害といっても。 例えばその出演者の方が遠方からこられるので、撮影日に合わせて交通機関のチケットやら宿泊施設の予約をしていたが、一週間前のキャンセルだとキャンセル料がかかる、とかであればそのキャンセル料ぐらいは損害になるでしょうが。 まぁ、いずれにしも損害の見積と内訳を提出してもらいましょう。それらがなければ払う必要はありません。 あと質問者様が個人的に製作しているものであれば、大学への賠償請求は筋違いだと思います。

関連するQ&A

  • 損害賠償を請求されています

    皆さんこんにちは。 私は今損害賠償請求をされており、ご意見をお聞きしたいと思い質問させて頂きます。 私は撮影会モデル(登録して一般のカメラマンさんが参加費を払って撮影されるアルバイトのようなもの)をしているのですが、新しく登録した撮影会の仕事が5月下旬に入りました。 4月中旬頃に撮影会側とメールで日程を確認し、当時予定は入っておりませんでしたので了承しました。 ですが、しばらくしてミスコンで長期契約している企業から同じ日に仕事が入ると聞き、すぐに撮影会側に予定が入ってしまったとのご連絡を致しました。撮影会側には 「それは困る、先にこちらが約束したのだから断ってくれ。もう一度話し合ってくれ。」というメールと同時に「そちらの会社に損害賠償してもらう。」というメールが来ました。 もちろんご迷惑をおかけしていることは重々承知しているのですが、ミスコンとして契約している企業とはきちんとした契約書類がある一方、撮影会側にはそういうものがなく、キャンセルした場合の損害賠償や違約金の規約事項どころか話すら聞いておりませんので、企業を優先した次第です。 ただやはり私の失礼だと思い、企業にもご迷惑をおかけ出来ないので 「もう一度企業にお願いしてみます。もし無理な場合は私からお支払い致します。」 と申し上げました。 その日のうちに企業に聞いたところ、実際は違う日にちということが分かり、翌日すぐに撮影会側に謝罪と参加可能のメールを送りました。 すると「もう無理です。中止しました。」とのこと。 もう一度話し合いを…と言われていたので、中止の決定は早急すぎではないかと思います。 先日振込先がメールで送られてきました。 別のお世話になっている撮影会の方に聞いたところ、普通は日程変更したり代役を立てたりするそうです。 ましておよそ1ヶ月前の連絡であれば問題ないとのこと。 請求金額は13000円です。 おそらく撮影参加者は一名で、午前の部・午後の部通しのカメラマンさんの参加費だと思います。 ちなみにそれぞれの部は各7000円なのですが、その費用から私への給与が出ます。 つまり撮影会側の取り分は13000円以下になるはずなので、金額的にはおかしいと思っています。 訴訟提起はされていませんが、今の段階で損害賠償請求に応じて振り込むべきでしょうか? 長文を失礼しました。 よろしくお願い致します。

  • 自主映画のロケ地として美術館のような場所を探しています。

    現在東京の大学映画サークルで自主製作映画の撮影をしています。今度撮る映画で美術館を出したいのですが、実際の美術館を検索したところ一時間5万円など高いところもしくは許可が下りず、見当たりません。 画面で見たときに美術館に見え、作品などが展示してあれば構わないのですが、個展の会場や区民間など、撮影許可がおりそうなところを教えていただけないでしょうか。 お願いいたします。

  • 自主制作映画のフィルムコミッション利用について

    来年2月に自主制作映画を撮影する予定なのですが、プロでなくても(大学の自主制作サークルです)ご支援いただけるフィルムコミッション(できれば、東海、関東甲信越、東北内で)があれば、ぜひ教えてください。

  • こんな場合の損害賠償は?

    【例】 あるドーム球場で1日限りのコンサート及び有料サイン会を行う予定でした。アーティストは20年ぶりの来日で次回の来日予定はありません。全国に熱烈なファンが多く当日も日本全国からファンが来場しました。 しかし、コンサートが始まる直前会場の電気設備不良により全ての電源が落ちてしまいました。復旧見込みは無く、やむなくコンサートは中止となりました。有料サイン会は1人10,000円で抽選で選ばれた5000人が参加予定でいたがそれも中止です。中止発表後ファンからは交通費を請求する声が出ています。 こんな場合に損害賠償として請求できる全てを教えて下さい。 ちなみに停電の理由は会場の設備老朽化とします。 よろしく御願いします。

  • 夏休みに東北にボランティアに行きたいと考えてます。

    当方大学生です。 夏季休暇を利用して東北へ震災のボランティアに行きたいと考えています。大学でも募集していたのですが募集定員がうまってしまって参加できなくなりました。 そこで、公共団体などの団体が行っているボランティアに行きたいと思っているのですがどの団体に参加すればよいのか分かりません。 現在滋賀県に在住なのですが、大学生にとってどんな団体のボランティアに行くのか良いのか教えていただきたいです。

  • いまからでも間に合うキャンプボランティア

    こんにちわ。関西在住の大学生です。 夏休みの予定を考えていて、小学生などが参加するサマーキャンプのボランティアに参加したいと思っているのですが、すでに応募締め切りをかなりすぎたものばかりです。 まだ募集中のところはないでしょうか?また、参加する場合一人で参加するのが普通なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自主制作映画の著作権

    私は大学のサークルで自主制作で映画を撮っているのですが、サークル全体からして著作権というものには詳しくありません。 そこでいくつかお聞きしたい事がありますのでお答え頂けたら御願いいたします。 1.主に音楽についてなのですが、私たち自主制作で映画を撮っている者からすると、大抵の場合、市販やレンタルのCDから音楽を使わせていただいております。この場合、上映会の範囲内、もしくは個人的に楽しむ目的であれば、自分たちの撮影した映像にこれらの音楽を無断で使用しても問題はないのでしょうか? 2.また、これらの音楽を無断で使用した映像作品を、DVD等に多数複製し、サークル内外に配布することは、これは著作権の侵害に当たるのでしょうか? 質問はどちらも映像だけは紛れもなく自分達の撮影したものであって、あくまでも音楽のみの使用についてですが、この他にも自主制作映画を学内で上映する際等に気を付けなければならない点がありましたら、そちらも合わせて御返答頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 自主研修でのマナー(京都)

    こんにちは。見てくださりありがとうございます。 来月修学旅行で京都に行きます。そこで京都市内を自主研修でまわります。 特にお寺メインで見学するのですが一つお聞きしたいことがあります。 見学の際に守るべき「マナー」を教えて欲しいのです。 自分は青森から行くので風習の違いなどもよくわからないので、何か失礼に当たる行為をしないか心配です。絶対に京都の方々に迷惑をかけたくないので、こういった行動はいけないというマナーがあれば教えて欲しいです。 二条陣屋についてはある程度わかりましたがまだ知らないことも多いと思います。 京都在住の方や見学に行ったことがあるという方の情報お待ちしています。お寺、二条陣屋でのマナーを特に募集します。 宜しくお願いします。

  • 自主映画で俳優さんを募集しています。俳優さんの見つけ方。

    福岡で自主映画の俳優さんを探しています。やる気のある方でしたらプロ、アマ、未経験者でも構いません。ギャラもなんとか準備して1日1万円で連日5日です。撮影は7,8月を予定しています。CINEPU.COMにも求人を出していますが中々見つかりません。どなたかやる気のある方を知りませんか?どなたかどうすれば見つけられるか知りませんか?

  • 損害賠償について

    損害賠償について クリニックに勤務しているものです。 先日受診された患者様が、医師の薬に対する説明がなかったということで 間違った服用をしてしまい、めまいを起こし会社を休んだそうです。 その際に妻が看病のために予定していたセミナーに参加ができなかった ということで、そのキャンセル料を求めてこられました。 確かに医師の薬の服用に対する説明不足はありましたが、調剤薬局では 説明書をきちんと渡しており、患者様がよく読まずに誤った服用をした 可能性が高いと思われます。 医療過誤はなかったと認識しておりますが、こういう場合の損害賠償には 応じるべきでしょうか? ご回答をお待ちしております。