• 締切済み

不動産関連の疑問

tk-kubotaの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

権利関係に登記義務がない理由は、所有権を第三者に対抗することができる権利を放棄している者まで保護する必要がないからです。 所有権に基づいての権利行使は登記が要件です。 公信力は、例えば、殺人して自己名義にした者から買った者を排除しなければならないのは、あたりまえのことです。 仮に、公信力があれば、所有していない者から買っても有効になってしまいます。 14条地図は、現在では、かなり全国的に整備されています。 近々、電子化されて全国から取り寄せできるようになると言うことです。

関連するQ&A

  • 14条地図と17条地図の違いは?陰地番とは?

    14条地図が不動産登記法第14条第1項が改正されて、17条地図となったと聞きましたが、そうなのでしょうか?公図と14条地図はイコールですか?また、陰地番あるいは陰図とはどういうことなのか教えてください。

  • 不動産の地番から場所を特定するには

    不動産の地番から場所を特定するにはどうしたら よいのでしょうか? ・当該地番をGoogleMAPで検索しても、該当がありません。 ・場所を特定するには登記情報提供サービスで登記情報を請求しても 登記情報(全部事項)は提供されるものの、地図は存在しないようです。 おそらくこの土地は、法17条地図(公図)が作成されて いないと思われます。 このような状況で、地番から場所を特定するには どうしたら良いのでしょうか? なお、該当の土地は、40年ほど前に別荘地として販売された土地で、 地目:山林です。

  • 不動産登記法

    不動産登記法には、「表題部所有者又は所有権の登記名義人」という文言が出てきます。(37条1項、39条1項、41条3号) この意味は「表示登記のみしかされていない場合には表題所有者が、権利に関する登記がされている場合には所有権の登記名義人が」という意味なのでしょうか?

  • 不動産登記について

    不動産登記は持分による登記が義務づけられていますが、全ての銀行負債は夫が持つが、登記簿上妻が1/2を所有権利として持つことが可能なのでしょうか?実は、司法書士から売買契約書に月々のローンの半分を妻が持つことを記載すれば大丈夫だと言われました。その売買契約書の効力は法律上問題ないのでしょうか?

  • 不動産の売買による所有権移転登記で義務者が権利者に登記手続きを委任

    不動産の売買による所有権移転登記で義務者が権利者に登記手続きを委任 することはできるのですか? また、できる場合委任状の添付は必要ですか? また、登記識別情報の受領は登記権利者だけでできるのですか? 宜しくお願いします。

  • 土地売買

    田舎の雑種地を購入するのですが、地籍測量図がありません。不動産屋は30年ほど前に土地改良による換地処分されており、面積は登記簿通りで間違いない。かつ公図と14条地図はあるとのこと。上記の場合、改めて測量してもらう必要はないのでしょうか❓ ち

  • はじめての不動産の調査の仕方

    いま住んでいる賃貸マンションの権利関係(抵当権の金額や順位がどれくらい入っているのか など)を実際に自分で登記を調べたくなってきました。 一連の手順として、まず法務局に行って登記を調べるというのは知っています。実際にやったことがないのでまず自分で本を読んで調べてみました。手順についてわたしが知ってるこれから行う手順を書きますので、はじめてのシロウトなので当然間違いがあると思いますが訂正や補足解説の形式で教えてください。 1 いま住んでいるマンションの住所を住民票で確認する 2 登記上の住所・所在地と住民票の住所・所在地は違うことがほとんどなので、法務局にいって登記印紙を購入して登記簿申請書に自分の現在の住所を書いて出しても、登記上の住所は違うので窓口にいっても受け付けてくれない。 3 そこで、まず窓口に申請して、土地公図を閲覧させてもらう(ここでの印紙代金と申請書類の種類は詳しくわかりません) 4 土地公図と自分の住んでるマンションの現在地図を照らし合わせて 登記上の位置を探し出して、その所在地・地目をメモする。 5 そしてその探し出してメモした所在地・地目を先述の登記簿申請書に書き写してはじめて窓口で受け付けてもらえる。土地と建物それぞれで。 6 そのマンション所在地の権利関係が示された登記簿を土地、建物ごとに受け取れる。 という流れでいいんでしょうか?まったく初めてなのでご指摘ください。

  • 不動産開業費用について

    島根県で材木業を営んでおりますが、 宅建の資格を得たので不動産もあわせてやれればと考えております。 なので事務所等諸費用はあまり必要ないのですが、 保証協会に加入したあともいろいろ経費がかかると聞きますし、 主たる事務所の60万以外に年間およそどれくらいかかるのか? 有限会社なのですが、どう登記をするのか、およそこのケースではどのくらいの費用がかかるのかお教えいただけますか? あと全国宅建業協会と 全日本保証協会では金額や何か違いがでてきますかね? いろいろ資料を見たりしているのですが、あまり不動産での仕事は 田舎ですし、片手間という表現は使いたくないですが、本業の助けになればとう気持ちですので、取引も少ないと思います。 よろしくお願いします。

  • 不動産の権利の変更・更正の登記について

    いつもお世話になります。 不動産登記法66条 「権利の変更の登記又は更正の登記は、登記上の利害関係を有する第三者(略)の承諾がある場合及び当該第三者がない場合に限り、付記登記によってすることができる。」 例えば、根抵当権の極度額を変更する場合、利害関係人の承諾が必要(民法398条5項)と解釈すると思いますが、不登法66条をもって解釈すれば、(付記)登記が可能となると思います。 これは、付記登記という手段を使えば、利害関係人の承諾は実質的に不要を意味するのでしょうか?そうなると、不登記法66条の存在意味がなくなってしまう気がします。 解釈の間違いを、どうぞご指摘願います。よろしくお願いいたします。

  • 不動産登記「仮登記」について勉強中です。

    不動産登記「仮登記」について勉強中です。 お世話になります。 「仮登記」について、 確信が持てないことがいくつかあって、、、 (1)所有権に関する仮登記の抹消を、  義務者(仮登記名義人)が単独で申請する場合、  登記識別情報(仮登記したときのもの)…いる  印鑑証明書(仮登記名義人自身のもの)…いる (2)所有権ではない権利の仮登記の抹消を、  義務者・権利者が共同で申請する場合、  登記識別情報(仮登記したときのもの)…いる  印鑑証明書 …いらない (3)仮登記の変更・更正・抹消の申請は、  利害関係人の承諾書が得られなければ、  することができない。  (裁判による方法を除けば打つ手なし?) ↑これらは正しいですか? いちばんわからないのが(3)です。 ((1)(2)(3)、ぜんぶ間違っていたら、、、  、、、ショックです )