• ベストアンサー

ネットの誹謗中傷に同調しただけで共犯者?本当?

nekoinusnobの回答

回答No.2

1 受忍限度を自分の都合の良い方に考えていませんか?   訴えがあれば、裁判所は受理します。 2 勝訴判決を出します。   企業の受忍限度次第です。   あなたが、勝手にここまでの誹謗中傷ならば良いって勝手に解釈しているだけで、相手にしてみれば重大  な事かもしれませんので。   全てのブログ等に言えますが、誹謗中傷は載せる以上は、何かあった時には責任を負う覚悟が無くてはだ  めです。   >実際に騙されている人がいる。被害金額もある。業者側からの圧力には屈しない。   これを公表することは刑法230条の名誉毀損罪の除外規定にある   ”公訴前の犯罪事実についてはこれを公表することは名誉棄損に当たらない”   と何も事実確認もせず、相手会社の言い分を拒否し事実無根な事を堂々と載せたのですから、責任はあり  ます。 3 要するに、今まで何も事実確認をせずに、投稿を鵜呑みに掲載してきた、一方の言い分しか聞かない、   中途半端な判断なだけです。   訴状が来たとしても、真摯な態度で謝罪をし、今後の改善等を伝える事によって許される場合もあります  が、相手次第ですね。 4 >コメント書込み者を先に訴えてください。私が裁判の相手になるのはそのあとでなければ筋が通りませ  ん」と裁判を受けることを拒否できないのでしょうか?   そのコメントを掲載することとしたのは、あなたの判断ですよね、相手は、第一段階であなたに事実無根  で削除依頼をしていますが、それを、あなたは自分自身の判断で掲載継続を続けた、この為、あなたを訴  える事としただけです。   そんな子供みたいな言い訳は通じません。 5 あなたが、相手に対してそんな事を命じる権限なんて一切ありません。   投稿者が投稿してきたのを承認したのは貴方です、あなたが承認しなければ、ブログに掲載されることも  なく、このような事が起こらなかった訳ですから。 6 迷惑をかけた相手企業に対し、こうなったいきさつを子供みたいな自己弁護を入れないで記載、謝罪文、  今後の改善等をしっかり載せた上で、相手方に問題の投稿と、謝罪文を両方残した方が良いか、問題の   投稿を削除し、謝罪文を載せた方が良いか等確認する方が良いですね。   ここまで来て、勝手に削除は、誰が見たって、自己反省による削除ってより、証拠隠滅としか見れないで  すから。 7 なるかならないかは、マスコミの関心次第ですね。    

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ネットでの誹謗中傷について

    ネット上の誹謗中傷での対策について質問があり投稿をさせていただきます。 私はある企業にて、上記のようなことが起こった場合に管理を預かる立場にありますが、現在会社、または個人を特定した中傷が徐々に増えてきており非常に頭を悩ませております。 内部的な問題もありますので、解決には急いでおりますが、見当もつかない一方的な書き込みもあり、なんとかならないかと感じております。 一応、現在下記のような対策を専門に行う企業(実際にお願いしている企業ではございません。)に問い合わせをしており、お話を聞いています。 http://netsakujo.com/ http://xn--fiqt5dqxqbs5avcqeqa.net/ http://emining.jp/ もし、上記のような経験があり、成功例などございましたらご意見をお聞かせいただけますと幸いです。

  • ネットの誹謗中傷による営業被害について

    現在、上場会社の部長職に就いているものです。 かれこれ2年前よりネットに誹謗中傷が出回り、おそらく退職した人物によるものだと推測できております。 2年前の誹謗中傷の書き込みにおける、評判のしわ寄せが来ております。具体的には、取引先企業からの取引中止や従業員の退職理由などまでに影響を及ぼしています。 この誹謗中傷記事は、ブログや2ちゃんねるに同様のことが書かれているので、どうしたらその評判を削除できるか、また対応を取るべきかご意見を参考とさせていただきたく思っております。 もしくは、削除.jp( http://www.sakujo.jp/ )というサイトがあるのですが、業者に任せるべきでしょうか。

  • ブログコメントの誹謗中傷

    私のブログに、3月くらいから中傷的なコメントがきます。 内容は徐々にエスカレートしており、 今現在もほぼ毎日のようにコメントが入ります。 コメントを見る限り身近な人からのように思われます。 コメントは認証制にしているため 第三者の目に触れる事はありませんが、 酷い中傷なのでとても傷付き悩んでいます。 名誉棄損や侮辱罪等、刑事訴訟は無理だと思っていますので、 私はこれを民事で訴えようと思っています。 訴訟を起こす場合、まずコメントの書き込み主の 特定が必要となると思うのですが、 承認制のためコメントを読んだのは私一人で、 第三者の目に触れていないこのような状況で、 裁判所はプロバイダーに 情報開示命令を出してくれるでしょうか? 回答、よろしくおねがいいたいします。

  • 同調してしまった場合

    例えば2ちゃんねるなどで誰かが○○(企業名)はブラック企業だと誹謗中傷の書き込みがあったとして、自分が○○(企業名)はブラック企業なんだね。と同調して書き込んでしまった場合、自分もいわゆる名誉毀損になってしまうのでしょうか?

  • 誹謗中傷されたので訴えたい

    某掲示板で誹謗中傷されました。 荒らし的存在だったのですが、 ネットで顔出しをしていて、それが自分だとばれた途端「きもい」「ブサイク」等の罵声を画像と共にはられた他 過去にいろいろやらかしていたので「犯罪者」等書き込まれました。 何としてでも訴えたいんですが、相手は複数います。 刑事裁判で名誉毀損として訴えられますか? また、刑事では駄目だった場合に民事では確実に訴えたいんですが、裁判費用や弁護士費がいくらかかるのか また、いくらぐらい相手からもらえるのか教えてください。

  • インターネット上での誹謗中傷

    ブログ上で,実名・職名・職場名を出され,誹謗中傷されました。事実無根の内容を書かれ,差別者と書かれました。また,個人メール,自分のサイト及他サイトのBBSへの投稿文をそのままブログに無断転載され,勝手なコメントを付けて誹謗中傷をされました。さらに,私に関する事実に反する中傷内容を書いた匿名のコメントも削除せず,そのまま掲載しています。 プロバイダーに連絡して「警告メール」を送ってもらいましたが,非表示の措置のみで,削除はされていません。ですからネット上にそのページは存在し,検索などで閲覧できます。 強制的に記事の「削除」をさせることはできないでしょうか?法的手続きの方法など教えてください。 相手は相当に偏屈で自分を正当化していますが,私とは一面識もなく直接的には何も知りません。

  • ネットで嘘の誹謗中傷

    おはようございます。 先日質問させていただきましたが、オブラートに包みすぎて質問の仕方が悪かったようなのでもう一度質問させてください。 以前、ネット上に私に対する記事を書かれました。 事実無根であり、名誉棄損罪か信用棄損罪が成立するような気がしました。 不特定多数が閲覧出来る場でありますが、名指しではなく、おそらくこれから先も私だと特定されることはないです。 ・個人が特定されていない(彼女は…といった表現) ・間違えれば犯罪者扱いの内容(ここが嘘) ・投稿者は嘘だと認めた ・私は本人が謝罪してきて初めて知った ここでお聞きしたいのが、客観的に見て、何処の誰なのかわからない嘘の書き込みをした人に対して、罪を問うことが出来るのかということです。 特定の人物や企業を誹謗中傷しての判例はよく見ます。 私自身、何も被害はありませんでしたし、訴える気もないですが、法律についてかじってみて もしこんなケースで被害届又は通報していたら、なんらかの罪が成立するとして受理されていたのだろうかと思いました。 ご回答お待ちしております。

  • ブログでの誹謗中傷

    ブログで誹謗中傷をされています。 きっかけは私のブログに 誹謗中傷のコメントをされたことです。 誹謗中傷コメントをしたのはAという人物で 「ブログの内容がつまらない、そんなこと わざわざ記事にするな」というような内容でした。 不快だったので削除してコメントを受け付けない 設定にすると、Aはわざわざ私を批判するために ブログを立ち上げて色んなサイトに アドレスを張り付けて ブログ記事には私を誹謗中傷する内容を 書き続けています。 ブログ管理者に何度も問い合わせても対応してもらえず 法律事務所に相談するとブログ削除で五万 ほどすると言われました。 Aはまるで自分が被害者のように立ち回っており 中には私が加害者だと思う人がいるのでは ないかと思うと辛いです。 不快なコメントをされた上にこんな 誹謗中傷をされてとても辛いです。 どうすればこの気持ちを流せるでしょうか?

  • ネットでの誹謗中傷…悩んでいます

    あるサイトのブログに身内の誹謗中傷が書かれていました…が、個人を特定するには微妙な内容なのでどうしようかと悩んでいます。 書いたと思われる人と色々と身内はトラブルを抱えていて、誰が書いたのかという特定は出来ています。 そのトラブルは犯罪にも繋がるのではないかと訴えるかどうかと考えていた時に、このブログサイトの記事が見つかって新たに問題が出て来た…という感じです。 内容は根も葉もない嘘や憶測、ありもしないことの誹謗中傷です。 ネットでの誹謗中傷について、書かれた側の人間は個人が完璧に特定出来る内容で無ければ相手を訴えたりする事は出来ませんか? 名前は書かれていませんが、住所の半分を書かれている(○○県○○市○○町…みたいな)ので、身内やその近辺に住んでいる人ならすぐに「この人だな」みたいにわかる内容です。 その記事の削除を依頼するにしても、どこへ言えばいいのかわからず困っています。 ブログサイトを運営している官僚会社に言えばいいのでしょうか? ネットとなると誰が見ているかもわからないですし、もう知人にも知れ渡っているのでどうしたらいいかと悩んでいます。

  • ブログから誹謗中傷をうけた・・・。

    私はとあるブログで誹謗中傷をうけたのですが 正直やめて欲しいので、記事を削除するようにお願いしたいのですが、 どうやら書き込み制限されているらしく、相手にメッセージを伝えることが出来ない見たいなのです・・・。 どうすればいいでしょうか? あきらめるしかないのでしょうか・・・?