• ベストアンサー

賄いきれない医療費…

will-hの回答

  • ベストアンサー
  • will-h
  • ベストアンサー率36% (64/175)
回答No.5

病院でソーシャルワーカーをしています. お母さんが障害をおわれたと言う事で、生活もずいぶん変わってしまい、娘さんとしても大変な思いでしょうね. 現在は傷病手当金はもらっておられると言う事ですよね.半身麻痺と言う事であれば、6ヶ月経った時点で障害手帳が申請できると思います.もし、その等級が重度医療証をもらえる等級(1~2級、県によっては3級まで)であれば、医療費が無料になります.障害年金は1年半の傷病手当が切れる少し前に手続きされるとスムーズに障害厚生年金に切り替えができると思います.医療費控除は年末調整とはまた関係ないので、なんで、そんな事を税務署が言ったのかわかりません….医療費だけでなく、オムツ代や食事代も入りますので、高額療養費制度を利用されていても十分10万を越えていると思いますので、申請できますよ.期間を過ぎても5年間はさかのぼれるので、領収書を持ってまた行ってみて下さい。 お母さんの現在の状態がよく分からないので、なんとも言えないのですが…. とりあえず、医療費控除はお母さんに納税額がありさえすれば昨年の12月までのものは申請できますので、行ってみて下さい。手帳を取られたらその等級に応じて税金の控除があったり、公共交通費が安くなったりします、もう少し先の話でしょうか??

pata-tan_tan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます^^ 障害手帳を頂くといろんなことが出来るんですね。詳しくご説明くださってとてもありがたいです。自分で調べてみてもこれが本当に正しいのかがわからなくて…とても参考になります。 医療費控除はたぶん、源泉徴収票を見て所得税額「0」(年末調整で払いすぎた所得税が全部還っていて、還付すべき税金がない)ということでした。そうですよね、税金なければ還付もないですよね^^; 説明不足でスミマセン。 今日、障害者手帳の交付のお知らせが来ました!! will-hさんや他の回答者さんの意見を参考に、近いうちに窓口で聞いてみようと思います。 本当にありがとうございます。

pata-tan_tan
質問者

補足

すぐに締め切れなくて申し訳ありませんでした^^; この場をお借りしまして貴重なご意見を頂いた皆さま、どうもありがとうございました。参考にさせて頂きますね^^

関連するQ&A

  • 医療費控除の申告

    今年初めて自分で確定申告をします。 医療費控除の申告で、「保険金などで補てんされた金額」というのは 生命保険からの入院見舞金・社会保険組合からの傷病手当、高額療養費、一部負担還元金のうちどれがあてはまりますか?

  • 医療費控除で保険金等補填される金額のうち、自分が受け取っていないものは?

    確定申告で医療費控除を申請します 家族分を全て私が申告します (1)父の入院費 (2)母の入院費 このうち、(1)は生命保険金(入院補償)が(2)は生命保険(入院補償)と高額療養費にて補填されています 医療費は全て私の負担ということになっていますが、(1)・(2)は全て私以外のところに入金されています (1)の保険金  ・契約者→私  ・入金口座名義→父(保険会社の指定による) (2)の保険金  ・契約者→母  ・入金口座名義→母 (2)の高額療養費  ・申請者→父  ・入金口座→父 生計を一にするという前提であるので、この場合私の申告には上記全ての補填される金額を含めるのでしょうか?

  • 確定申告・傷病手当は?

    昨年、怪我をして傷病手当の給付を受けました。確定申告するさいには、傷病手当の分も収入として申告するのでしょうか?傷病手当の分は課税対象外と聞いたことがあるようなないような……あやふやなので教えてください。(会社からの給与分のみを収入として申告する形でよろしいのでしょうか?) また、高額医療費として返還された分も申告する必要はないんですよね?医療費から高額医療費として返還された分を差し引いた額を医療費控除として申告する形になるんですよね? 何も分からなくて申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 医療費の控除

    過去ログを見たのですが、分からなかったのでお尋ねします。 今年医療費がかなりかかりました。毎月高額療養費の申請をしています。 個人で入っている生命保険も適用できますが、治療終了後に申請をと思っているので、まだ手続きはしていません。 年末調整では医療費控除に該当すると思うのですが、  控除できる医療費=支払った総額-(高額療養費の還付金+生保からの受取額)   でいいのでしょうか? 生保に請求するのは年末か来年始めくらいになりそうなので、受け取りは来年になると思うのですが、そのときはどのように手続きをしたらいいのでしょう? 現在休職中のため、社会保険で「高額療養費」「傷病手当金」に該当しており会社を通じて随時手続きをしています。 社会保険や税関係で他に何か必要な手続き等はあるでしょうか? またそれ以外では? よきアドバイスをいただけますよう。宜しくお願いいたします。

  • 医療費控除と高額療養費について 教えてください。

    医療費控除と高額療養費について 教えてください。 医療費控除は1年間の医療費の合計を確定申告で控除してもらえるものですよね? では、一定額以上負担した医療費が返金される高額療養費を申請しないで 医療費控除として申請したほうが 控除される額が多くなって税金が多く還付されて得になったりするのでしょうか? 高額療養費を必ず申請しなければいけないのでしょうか?

  • 高額療養費と医療費控除について

    2年前に歯医者で保険適用外の治療(インプラント)のため高額な治療費を支払いました。その年会社で年末調整をして確定申告で医療費控除の申請をして還付を受けたのですが、社会保険の高額療養費は申請できたのでしょうか?医療費控除と高額療養費の違いが分かりません。もしできるのであればさかのぼって申請はできるのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 医療費で困ること

    夫婦共働き、子供なし(1年後くらいに1人欲しいです) 夫の医療保険を定期→終身に見直そうとしています。 終身だと給付日数が少ないのが気になりいろいろみていると、 平均入院日数と平均入院費用が載っていました。 高額療養費が効いて、自己負担額がすごく少なくて驚きました。 サラリーマンなので傷病手当がありますし。これだけみると 医療保険自体いらないのでは?とさえ思いました。 (一応入る予定ですが。。。) そこで教えていただきたいのですが、 1)医療費が高額になって困ったときってありますか?   またどういう時に医療費が高額になると   想定されるのでしょうか? 2)入院よりも要介護状態になってしまったとき、また   要介護ではないけど働けなくなったとき等   収入が途絶えたときののほうがが心配です。   何か良い保険や制度はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 医療保険と医療費控除について

    昨年入院して14万くらいかかりました。民間の保険会社から10万、高額医療が4万、返ってきます。 まもなく確定申告で入院した以外の部分を申告しようと思うのですが、入院した分と昨年の医療費総額は19.8万です。 たしか年収200万以上の人は 医療費総額-保険等の補填額-10万 という式があり、私の場合は保険等の補填額をひくと10万以内になります。 しかし、医療保険金は入院した時の保険でおりてるはずで、その他の通院とかまで補填額で引かれてしまうのは納得がいきません。入院中は収入もないわけですし… 私の場合は申告は出来ないのでしょうか? 知っているかぎりで回答いただけるとありがたいです。

  • 傷病手当、療養手当、高額医療費?

    調べているうちにこんがらかってきました(><) 社会保険庁の給付の種類の内 療養の給付と高額療養費は別ものでそれぞれに申請し、給付されるのでしょうか (高額といっても三割負担で手術代10万を少し超える程度ですが・・・) あわせて傷病手当の申請も行えるのでしょうか?

  • 医療費の申請について

    19年からずっと難病(日本ではまだ指定が受けられない難病です)のため傷病手当をいただいて生活していたものです。 21年度の医療費総額が20万を超えたため確定申告へと足を運んだのですが、所得がないひとは控除は受けられないと言われました。(無知ですみません。) 21年はまったく収入もなく、病気のためずっと保険にも入れずで、医療費ばかりかさみました。 傷病手当も去年で打ち切られたため、せめて21年度の医療費が少しでも還元されてくればと思うのですが、国がだめならせめて区でなにかできないものでしょうか? どなたか知ってるかたがいらっしゃったら教えてください。 ちなみに1ヶ月に10万かかってるわけではないので高額医療費は適用されません。 これからも病気のため医療費はかさみます。 なにかよい方法があれば教えてください。 保険料も医療費も全部自分で払っているので貯金がいつ底をつきるか・・