• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:白点病の金魚を何とか治してあげたい)

金魚の白点病を治療する方法と注意点

1976aの回答

  • 1976a
  • ベストアンサー率41% (473/1135)
回答No.3

投げ込みフィルターには、活性炭が使用されてますから薬剤まで吸着されてしまいます。 薬浴時は、エアストーンに変えます。 必ず活性炭は、薬浴時は、除去して下さい。 白点病は、簡単に治る病気ですよ。 サーモ別のヒーターで一時間あたり±2℃を限度に28~30℃まで上げる、薬剤を規定量投与で治ります。 うちは、面倒くさいので浸透圧を利用し治療が必要な病気以外、塩は、あまり使いません。 いちいちリセットする必要もありません。 薬浴中、3~4日おきに水換えと再投薬、餌は、1ヶ月切っても稚魚でない限り餓死は、しません。 多少痩せますが。 うちの場合、白点病や尾腐れなら本水槽にフレッシュリーフを規定量入れて水温を30℃まで上げます。 初期ならこれで数日で治ります。 水草入ってても使えるフレッシュリーフは、便利です。 水草溶けたり、シリコン部が着色されたりと手間のかかるグリーンFやメチレンを使わなくなりました。 過敏にならなくても白点病菌は、普通に水槽内に存在してるそうです。 何らかの原因で免疫力落ちたら出るみたいですね。 下手なリセットを繰り返しする方が魚に負担になりますよ。 昼夜の温度差が大きい時期なのでヒーター使用してないなら魚にストレスがかかる時期です。 後、浮くタイプの餌は、転覆病を引き起こす要因になるって説もあるので沈下性のエサがいいですよ。 読む限り、ヒーター使用してないから水温が不安定、及び水温が低い、活性炭が薬剤を吸着してるのでなかなか治らないのでは? 白点病菌は、高水温に弱いので、金魚の代謝を高める意味と両方の意味で水温を上げます。

noname#259842
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 比較的、治療が簡単だということで少し希望が持てました。 ただ、残念なことに薬剤をメチレンブルーだけしか入っていないものを購入してしまいました。もう少し調べてから買えばよかったです。 近所のホームセンターで売っているものから、塩の入っていないもの(既に塩浴しているので)を店員に聞いて購入したのですが、どれがいいかよくわからないといわれて、一番一般的なものだからとメチレンブルーでいいんじゃないと言われました。 ヒーターがあればいいのですが・・・。

noname#259842
質問者

補足

フィルターには、活性炭は入っていなかったです。 ただ、目の細かいウレタンスポンジのようなもので、メチレンブルー色に染まっていました。 エアストーンでのブクブクは水槽に対してのエアレーションが強すぎて、金魚さんが流されまくっていました。 今まで使っていたのは、水槽に貼りつけるタイプで、ろ過装置を通して水流を作り、エアを入れる構造で、水の取り込み部分にろ材がはめ込まれています。現在、ろ材を取り外した状態で水の循環のみを行っています。

関連するQ&A

  • 白点病の金魚の治療について教えてください

    先日、子どもが金魚すくいで和金を一匹もらってきました。せっかくなので大切に飼いたいと思い、飼い方を調べてから水槽セットを買いに行きました。自宅には大きめの容器やバケツなどもなかった為、急いで広い入れ物にうつしてあげないと酸素不足になってしまうだろうと考え、水槽に立ち上げに時間がかかるという事も知らずにいました。 水槽と同時にもう一匹流金をペットショップで購入し、水槽と金魚を同時に購入するのは間違いだという事をその時知りました。 でも既に買ってしまった後だったので、仕方ないのでできるだけ金魚にショックが少ない方法で飼おうと思い、試行錯誤して様子を見ていたのですが、今朝和金の方の尾びれに白い点々が見つかりました。(水槽に入れて4日目です) 元気はあるのですが、白点病ではないかと思い、最前の治療法を探しています。 今の条件は、 30センチの水槽に2匹。水はカルキ抜き剤で処理済み。水温は27度ほど。 砂利、水草、投げ込み式フィルターを設置。 水槽を立ち上げてすぐに金魚を入れざるを得なかったので、バクテリア液を購入して入れていました。 2匹とも、飼い始めてからエサは一回もあげていません。(4-5日目になります) 金魚すくいの方の金魚は、2日間塩浴をさせてから元気そうなのを見て水槽に入れました。 買ってきた流金と同様、水槽にうつす際は水ならしをしました。 2日に1回水を20%ほど取り替えてます。 エサはあげないでいたのですが、水草が入っているのでそれをたまに食べているようです。 和金の方はとても元気ですが、流金の方はじっとしている事も多く、元気に泳いでいるのは1日に2,3時間くらいです。 それもエサを食べていない為なのかと思っていました。 今回白点が出たのは元気な和金(金魚すくい)の方です。 この場合、和金のみを隔離して薬浴させるべきか、、水槽の中に薬を入れるべきか迷っています。 水槽は立ち上げたばかりなので、ろ剤にもまだバクテリアは繁殖していない状態だと思います。薬を水槽に入れた場合、水槽内を全部洗う必要がありますか?その場合、またバクテリアのいない状態の水槽に金魚を戻す事になりますが大丈夫ですか? また、水槽から2匹を出して薬浴させた場合もやはり水槽の水は汚染されていると考えて全部取り替えるべきでしょうか。 薬浴中はエサをあげないとききましたが、すでに絶食させて5日ほどたちます。金魚すくいの金魚の方は、うちにくる前からエサを食べていないのかもしれないと思うと、今から治療している間さらに絶食させて平気かどうか心配です。 いろいろとあってすみませんが、詳しいかたのアドバイスをお願い致します。

  • 金魚の白点病について

    最近飼い始めた金魚2匹が、2匹とも白点病になってしまいました。 28℃のカルキ抜きした0.5パーセント塩水をバケツに7リットル作り2匹を塩水に移しました。 餌やりはしていません。 エアレーション(ロカボーイ)は必要でしょうか? また、エアレーション(ロカボーイ)が必要な場合は、新しいものがいいのでしょうか? 飼育水槽内のエアレーション(ロカボーイ)は、菌などが付着している?ので使わないほうがいいでしょうか? 金魚に白点がなくなるまでどのくらいの期間が必要なのか、その間餌はどうするのか。 金魚のいなくなった飼育水槽はリセットしたほうがいいのか…わからないことがたくさんです。

    • ベストアンサー
  • 金魚の白点病治療について

    最近飼い始めた金魚2匹が、2匹とも白点病になってしまいました。 28℃の0.5パーセント塩水をバケツに7リットル作り2匹を塩水に移しました。 餌やりはしていません。 エアレーション(ロカボーイ)は必要でしょうか? また、エアレーション(ロカボーイ)が必要な場合は、新しいものがいいのでしょうか? 飼育水槽内のエアレーション(ロカボーイ)は、菌などが付着している?ので使わないほうがいいでしょうか? 金魚に白点がなくなるまでどのくらいの期間が必要なのか、その間餌はどうするのか。 金魚のいなくなった飼育水槽はリセットしたほうがいいのか…わからないことがたくさんです。 ご存じの方よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 金魚・白点病の治療法

    琉金4匹を買い、立ち上げてから約1ヶ月の60センチ水槽にいれました。白点病になったらしいので4匹を隔離し、白点病の治療を始めました。白点がなくなったのでまた水槽に戻し、2~3日経つとまた白点が出てきました。最近はこの繰り返しで完治することがありません。水槽の水が悪くなっているせいでしょうか?水槽にはコメットが1匹いて、白点病にはかかりにくいです。もし、水槽の水が悪いのなら、また初めから立ち上げた方がいいのでしょうか? 今までやった白点病の治療方法は、 1.0.5%塩水浴 2.メチレンブルー 3.0.5%塩水浴+メチレンブルー 4.鷹の爪 ヒーターは持っているのですが25℃固定用なので使っていません。 1.2.3は一日経つと水が臭くなって毎日水を取り替える感じです。 4は、一度やって白点が消えたのですが、白点病を再発してまた鷹の爪をいれてもあまり効果がみられませんでした。なので、これからは塩水浴あるいはメチレンブルーを主に使っていこうと思っています。 そこで、みなさんはどうやって治療を行っていますか?塩水、メチレンブルー水は臭くなりませんか?教えてください。お願いします。

  • 白点病の金魚の治療について

    他のサイトでも質問させていただきました。色々な方のご意見を頂戴したく、質問いたします。 白点病の金魚の治療について、質問させていただきます。始めて金魚を飼いました。 10日前に、お祭りの金魚すくいでとった4匹の金魚を飼い始めました。 ⚫︎初心者用の金魚飼育セットを購入(エアーポンプ、水中フィルター、チューブ、中和剤、エサ、人工プランターが入っていました) ⚫︎水槽の大きさは幅315×奥行185×高さ245mmの、水が12リットル入るサイズです。 ⚫︎底に敷く砂利を水道水で洗い、すぐに水槽に投入しました。 ⚫︎浄水をそのまま入れました。中和剤をその時入れたかは不明です。 ⚫︎エアーポンプをフィルターにつけて、金魚を水槽に入れました。 数日後、白いポツポツが付いている金魚を発見しました。しかし、そのまま特に何もせずにいました。 飼い始めて一週間後、白いポツポツが全身に広がっており、これは異常だろう…と調べたところ、白点病にかかっていることが分かりました。 ⚫︎白点病と分かるまでの間、毎日一日二回餌をあげていました。 ⚫︎フィルターが茶色いなと思ましたが、特に処置せず。 ⚫︎水も一度もかえていませんでした。 ⚫︎水温計もなければ、ヒーターもありません。 本日、メチレンブルーを購入して水槽の水を半分替えました。その中にメチレンブルーを1.5ml程入れました。フィルターははずし、チューブからエアーを入れている状態です。 しかし、一匹が☆になってしまいました。無知な為、飼い方を間違え可哀想なことをしてしまいました。 残りの3匹は、底でじっとしていることが多く、時折フワフワ泳いでいます。 前置きが長くなりましたが、質問です。 ⚫︎メチレンブルーの量は、12lの水槽に1.5mlで大丈夫でしょうか? ⚫︎今日、半分の水を取り換えてましたが、まだ臭いがします。翌日も半分替えた方がよいですか?その際、メチレンブルーも1.5mlの半量入れた方が良いでしょうか? ⚫︎エアーを、チューブから出している状態ですが、泡の勢いがあり、金魚達が流されています。対処方法はありますか? ⚫︎餌をあげない方が良いという意見が多いです。あげなくても大丈夫でしょうか?二日前からあげていません。 ⚫︎砂利の底から、色々な汚いものが出てきました。取り除く方法を教えていただきたいです。 ⚫︎ヒーターを、私は購入したいのですが、主人は「金魚にそんなにお金をかけるつもりはない」と言います。ヒーターはなくても病気は改善されますか? 質問が多く、長文になりましたが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 金魚の白点病について…初心者

    金魚の白点病について…初心者 飼っている金魚(3匹、5Cm~7Cm)たちが、痒がって底砂などに擦り付けたりしています。 6月5日に熱帯魚ショップで水草(アナカリス)といっしょに購入、60規格水槽(上部フィルタ)に水合わせと水温合わせをした後に入れました。水槽内の水は3日前から空回しした水。 三日後にえさを2、3分で食べきる程度あげてから一日おきに同じ量を一回、午前中にあげていました。 一週間後に1/3水かえをした後、午後に1匹の尾ひれに白い点が一個できたので色々調べましたら、水草に害がないタカノツメがいいと書いてあったので投入、三日間様子を見ましたが白い点は消えたものの3匹共に痒がる。 とうがらしが効かないと判断し、1/3水かえ後に塩を0.5%とメチレンブルーを規定量投入。 その日(水温23℃)から1日2℃づつ水温を上げて30℃になって12日目です。 メチレンブルーを入れる前に水草とろ材は出して、エアレーションのために上部フィルタだけ回しています。 一週間前には水を全部かえて底の砂利も出して洗った後に戻し、塩とメチレンブルーを投入しました。 えさはよく食べますので今までの通り、1日おきに1回2、3分で食べきる程度あげています。 メチレンブルーと塩も1日おきに1/3水かえをする時に1/3の量を追加していますが、いまだに痒がって擦り付けるのです(最近は3匹のうち2匹が)。痒がる時以外はひれを伸ばして泳いだり、見た目は普通にみえます。 白点は1個か2個くらい見えては2、3日で消えますし、全く見えない時(この時も痒がる)もあります。 白点病以外の痒がる原因の寄生虫は、肉眼で確認ができると書いてありましたが、そういうものも確認できません。 長い文になりましたが、治療方法が間違っているのでしょうか?白点病以外の別の病気でしょうか? 薬浴と塩浴をしてから二週間以上経ちますが、このまま治るまで続けるべきでしょうか? 早く普通の生活に戻してあげたいのですが、力を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 金魚の行動が恐いです

    8月1日に子供が金魚すくいの和金を2匹持ち帰りました。 子供にとって初めてのペット飼育が始まりました。 父母は以前、熱帯魚の飼育経験があり、それより金魚は簡単だと侮っていました。 2週間後、1匹の白点病を発見し、慌てて「グリーンF」を投入しましたが、外見的に何もなっていなかった1匹が、尾腐れ病になり、進行が早く、すぐ死んでしまいました。 子供以上に感情移入していた様で、私は本当に悲しくて、そこからサイトなどで「金魚の育て方」を勉強しました。 白点病の金魚は生き残り、一旦は黒くなった尾も、現在、戻りつつあります。 その1匹の行動が恐いです。 1匹になってから、10リットルの水槽の左右端から端へ、繰り返し泳ぎ、ずっと動いています。 リビングに水槽があり、夜も薄明かりなので、ずっと同じ動きです。 数日前から夜は段ボールで囲い暗くしていますが、動いてるようです。 以前は流木に隠れていたのに、目もくれず。 最近は「プチプチ」と音が聞こえ、水槽を見たら、水面に出来た大きめのエアーの泡を、つついています。 エサが足りない? エサは朝晩の1日2回です。体長4cmと小さめなので、顆粒タイプのエサを1回5粒与えています。少ないですか? エサを与える時が更に恐いです。 縦に泳ぎ、水面に頭半分まで出て来ます!縦にジャンプしてるみたい。 (熱帯魚飼育時で、そんな魚見た事なくて…。) あっと言う間に完食。始めの頃に観察していたら、水面に浮いているエサしか食べない子だと分かりましたので、5粒以上は与えていないです。 動きが激しすぎて、恐いです。 サイトなどで「和金は動いている」と記載ありますが…。 子供も呼び名を「ふなっしー」に改名していました(笑)でも本当に、あんな感じなんです。 動き過ぎで?なんだか絞まったボディだし…。 どなたか、こんな激しい金魚を見た方いますか? 水質・エサ・飼育場所 どこか問題があるのでしょうか? 私は反対したのですが、主人が賛成して、土曜日に祭りで、また子供が金魚すくいの和金を2匹連れ帰りました。 金魚の育て方を参考にし、バケツで塩水中です。 今の所 元気にしています。 1匹は大きめな金魚です。 心配なのは、水槽に入れたら、元々いる金魚が攻撃しそうな事。 仲間が増えたら、恐い行動は終わるのでしょうか? 長々すみません。

    • 締切済み
  • 白点病の治療について(金魚)

    教えて下さい。 和金×1、琉金×1、コメット×1をショップで買って育てていますが、和金が白点病になったようです。 「グリーンFリキッド」という治療薬を買ってきたのですが、説明書には飼育水にそのまま入れて使用と書いています。元気な金魚が入っている水槽に入れてしまっても、問題はないのでしょうか? また、この薬を入れると水槽のシリコン部分やエアーチューブが着色されるということですが、かなり色がついてしまうのでしょうか。 過去の書きこみを拝見していると、白点病には水槽の温度を上げて、病原菌を金魚から落とすといい・・・とのことでしたが、あいにくヒーターなどはありません。 お手すきの時で結構ですので、お詳しい方よろしくお願いします。

  • 金魚の白点病の期間について。

    この間、金魚を買ってきました。 本水槽に入れる前に、バケツで塩水浴 薬浴 1週間しようと思っていました。 2日目の朝に、金魚が白点病になり、水を三分の一取り換えて、取り換えた水の量分の薬(ニューグリーンF)と塩をたしてヒーターで水温30℃以上に上げました。フタをして静かにしています。 塩水浴 薬浴中に病気にかかった場合は、病気になった日から、また1週間待つのですか? もしそうなると、 餌はあげていないので、9日間 餌をあげなくても大丈夫なのですか? 回答宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 白点病について

    こんにちは!今月18日に金魚すくいですくってきた出目金2匹、20日にホームセンターで購入してきた小赤1匹、金色の魚?1匹を飼ってます☆その4匹なんですが、昨日から白点病にかかったみたいなんです(T_T)餌は4匹とも食べてますが、特に出目金1匹がすごく白点が進んでるように思います(涙)検索したら、1匹程ならバケツ等に移して、塩水浴か薬浴が良いとあったのですが、いくつか質問です!どなたか知恵を貸してください。 1.4匹ともとなれば本水槽での薬浴の方が良いのでしょうか? 2.薬浴した場合の餌はいつも通りあげても良いのでしょうか? 3.本水槽に入っていた濾過器、エアレーション、人工水草、アクセサリー、砂利の消毒はどのようにすれば良いのでしょうか? 4.バケツで薬浴した場合、白点病の金魚が今までいた本水槽の水はすべて捨て、新しくするべきでしょうか?せっかく増えたバクテリア等がいなくなって、違う病気にならないか心配です(T_T) 初めて飼い出したので、わからない事だらけで困っています(T_T)どなたか、意見お願いいたします(T_T)

    • 締切済み