• 締切済み

職場で

席が近い、年配女性が、無言の圧力をかけてきます。 そうされた人は、私に関わらず自分を心でいじめてしまいます。 どういう心理戦なのでしょうか?

みんなの回答

  • mikkarin
  • ベストアンサー率50% (55/110)
回答No.1

無言ということは、他の人に対して不満を持っているのか行動を抑制しようとしているのか、それとも単に気軽に皆と接したいけどそれが出来なくて見ているだけなのか、わかりませんよね? 見方によって良くも悪くも見えるものだと思いますので、構えずに話し掛けてみては? 案外気さくな女性であるかもしれませんよ。

noname#208455
質問者

お礼

そうかもしれません。今度勇気をもって話しかけようかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場で浮いてしまう

    こんにちは。 職場の人間関係で悩んでいます。私は20代後半なのですが、職場の部署で浮いています。 部署は上司1名と部下4名です。 中でもまとめる部長はかなり優しいです。ただ、部下の年配の女性がくせものなのです。その年配の女性はサバサバしております。あまり周りは気にしないタイプです。 私が隣に座ったら、席を移動されました。 おそらく嫌われています… 理由は私が年配の女性に質問しまくったからのような気がします。 影で仕事で聞きまくる子がいて(私とは違った他の子です)その子に対し、それは自分で解決すべきでしょ?!といらいらしたといっているのを聞きました。 私もそういうタイプなのでどきっとしました。また緊張すると小声になり、相手ににえっ?!と聞き返されます。 私はどんくさく、とろいです。 過去に、私は人に媚びていていじめられていたとすぐわかるといわれたことがあります。事実です。自覚しており、今は媚びた姿勢はなくしているつもりです。 なんで浮いちゃうのか…つらいです。。 アドバイスをいただけたら幸いです。

  • 見知らぬ年配の男性が私の顔をじっと見つめ続ける心理

    見知らぬ年配の男性が私の顔をじっと見つめ続ける心理 私は男性です。 電車の中が多いように思いますが、人が沢山集まる場所で、ふと視線を感じて見上げると、見知らぬ年配の男性が自分の顔をじっと見つめている、ということがときどきあります。 大概無視しますが、何だろう?と思って見つめ返すことがあります。 そのとき暫く視線がぶつかり合ったままになることがあります。 向こうがもぞもぞしてきたら視線を外してあげますが、変なヤツだと意味なくガンバッて睨み付けたりすることもあります。 一度、それでもめげずにずっと自分を見続けるオヂサンがいたことがあって、思い切って「何か御用ですか?」と尋ねたら、困惑顔になって無言でどっかへ立ちされれたことがあります。そのオヂサンは30代くらいだったでしょうか。 そういう体験をされたことのある方はいらっしゃいますか? あれはどういう心理なのでしょう? たまたま目を開けてボーっとしていた視線の先が自分の顔だったとか、そのほかに何かそうさせる心理のようなものがあるんでしょうか? ほとんどが男性で、年配の方が多いように思います。 コワモテでない表情が多いようです。ケンカ売ってるようなのはあんまりない(たまにあるけど)。 丁度正面を向き合っているときとは限りません。 視線に気づいて見つめ返したとき、相手が女性だった場合は大概向こうが視線をそらすので、問題はありません。 おじさんに見つめられてもあんまり嬉しくありませんし、見つめる人の心理がわかりません。

  • 職場の女性の視線。突き刺さるぐらい感じます。

    初めて書きます。 私は既婚男34歳で、対象の女性はたぶん20代… 部署は違うのですが、フロアは一緒。業務上の接点は全くありません。 もちろん話したこともありませんし、私から彼女へ何かアクションを起こしたということも一切ありません。 ところが業務中も休憩時間も明らかな視線を感じており、彼女の心理がよくわかりません。 「知らず知らずに失礼なことでもしたのかな」と思いましたが、そもそも接点も無いので、その可能性は低いと考えています。 具体的に言うと、 ・デスクワーク中に遠くから視線を感じる。 ・休憩で席を立つと視線を感じる。 ・ロッカーに私物を取りに行く時に視線を感じる。 ・フロアを出入りする時に視線を感じる。 ・エレベーター待ちで視線を感じる。 ・いざ目が合いそうになると逸らされる。 ・だからと言って特に話しかけてくることは無し。 ・廊下ですれ違っても無言。 ・エレベーターで2人になっても無言。 こう書いてみると結構ありますが、気持ち悪いと思うような感情は一切なく、頭の中が「???」でグルグルしている感じです。 その女性も仲間内ではとても明るく、笑い声も聞こえてきますので、変な人では無いと思っています。 その女性とどうにかなりたいというような感情は無く、ただあまりにも強烈な視線なので、その真意を知り、このモヤモヤを取り除きたいと考えています。 みなさんはこのような経験はありますでしょうか? もしくは、この女性が考えていること、今後の対応など、 見解をお聞かせください。

  • 新幹線で隣の空いた席を倒す人

    新幹線に乗ると、隣の空いている席を、わざわざ自分の席と同じくらいに倒す人をよく見かけます(年配の男性に多い気がします)。あれはどういう心理なのでしょうか。 何かメリットがあるのか、あるいは隣の空いた席が自分の席と同じ角度で無いと困る理由があるのか、想像しても全く思い付きません。 別に迷惑では無いので直接理由を聴く訳にもいかず、前からなんとなく気になっています。 思い当たる方教えてください。

  • 仕事を教えてくれません

    しなければいけない仕事があるので、いつものように先輩に質問しに行きました。すると、今までは丁寧に教えてくれていたのに、今回は自分に聞くよりも他の人に聞いた方がいいよと言われ、私がそれでも質問したら、無言で自分の席に戻ってしまいました。 どうしてそうされたか分かりません。その先輩の心理は何でしょうか。

  • 職場内の喧嘩に巻き込まれそうでです。

    職場でこんなことがありました。 19歳の女の子が、年配の女性(2人ともパート)に、 「アナタは楽でいいですよね。」 というようなことを言ったら、年配の女性が、怒って仕事の途中で帰ってしまいました。 年配の女性は、いつも、てきぱきと仕事をこなしているのに、何でそんなことを言ったのか謎です。ちなみに私は、その日のシフトはお休みでした。 で、年齢が近いこともあり、私はその19歳の子と一緒にいることが多いのですが。 19歳の子と、その年配の女性は、普段はとても仲が良く、その19歳の子も、冗談で言ったつもりだったと、本人も言っています。 そして、3日くらい経って、その年配の女性は、仕事に出てきました。 別に、私が失言したわけではないので、普通に挨拶したりしているのですが、なんだか態度が変です。よそよそしいというか。ときどき、彼女と同世代の女性と、こそこそ何かを言っていることもあります。 なんとなく、私がそんなことを言ったわけではないのに、私のことまで悪く言われているようです。 それから、うちの職場はスーパーの青果部門で、年配の女性が多く、ほとんどの人が、その例の女性の味方についていて、とてもやりづらいです。 私が言ったわけではないので、謝るわけにも行かないし。 しばらく我慢するほかはないでしょうか。 何かいい方法があったら、教えてください。お願いします。

  • 職場で「若いから」と、特別扱いされたときの 対処法

    私は現在19歳の女です。 会社ではまだ研修扱いなのですが、会社の飲み会などには定期的に参加させてもらっています。 私の会社は、年配の女性の方が多く(男性は5人くらいしかおりません。) 私が一番若いです。 それで、少し悩んでいる事というのが「若いから」「きれいねー、うらやましいわ。」 と言われた時、どう返答したら良いかわからず 悩んでしまう事です。 飲み会の席で上司が40代の男性なのですが、 例えば話しているだけで「あら~、くどいてるのね。w若くてカワイイから。」 など年配の女性独特のあのテンションで騒がれます。 ツンとしてるのも変だし、とりあえず年配の女性だし、ニコニコして いるのですが 今までの経験上、そういうのを嫌みな目で見てくる年配の女性も多いと思うし、 どううまく対処したらいいものかわかりません。 仕事だし、一番若いし、とにかく礼儀正しく接しているつもりなのですが 私は雰囲気が「ほわほわ」して見られるらしく、いままでそれをよく思って いないような年上の女性にも何人か出会いました。 (そのときは学生だったし、アルバイトだったので気にしないようにして、 極力関わらないようにしていました。) とりあえず、普段は部署が違うので 適度な距離を保ちつつ なんとか最低限に接していたいと思うのですが 若いから~、真面目だから~、と言われたときに なんて言えば良いか 対処法が知りたいです。 どこまでサバサバを出していいものかわかりません。 皆さんは職場で年配の女性とつき合うときに どのような事に気をつけているのでしょうか? 教えてくださると助かります。  

  • 職場恋愛

    同じフロアーに気になる人がいます。 きっかけは彼と同じお店の年配の女性が、 「あなたのこと綺麗と言ってるよ。彼は真面目で良い子なんだけどどう? それに、よくあなたのこと相談されるよ。」 と言ってきたことからやっぱり自分を好いてくれてると思うと 自然と意識してしまい目で追ってしまいます。 よく私が働いてるレストランに休憩しに来ます。 商品を渡すときに一言話しかけるのですがすごく素っ気ないです。 連絡先も聞かれません。 ほんとに好いてくれてるのかわかりません。

  • 職場で陰口、社会について行ける気がしません

    私は2度転職の経験があります。 どちらも、いじめや陰口が公然と行われる職場の体勢に慣れることができなかったからです。 勤務中、先輩や上司がその場にいない人の悪口を楽しそうに話すのです。 派手な格好の年配女性や仕事のできない上司、変わった癖のある人、言葉はしなどを捕らえて複数であざ笑うのです。 もちろん目の前でや聞こえるように言ったりは滅多にしませんが、悪口を言い合う仲間たちの間でも 席を外す方がいると、次の瞬間には席を立った方の悪口を言って笑ったりしています。 でも、表面的にはみなさんとても仲がいいのです。 悪口や陰口をたたき合っている人たちが、飲み会では楽しそうに仲良くしています。 私はそういった席でうまく笑ったり楽しそうにできなくなってしまい、 誰の悪口も言っていないのに誰とも仲良くできません。 仲良くして、うまく職場の雰囲気を作りたいと思うのですが、自分も同じように 悪口を言われていると思ったら緊張してしまい、挙動不審になってしまうのです。 最初の職場では世間知らずだったので、「本人の前で言えばいいじゃないですか」 「陰口はあまり好きじゃありません」等と堂々と言ってしまいました。 言えばわかってくれる、大人なのだから、風通しがよくなるなどと 自分を過信して重いあがっていました。でも言っても何も変わりません。 女性のグループに真正面から露骨に嫌みを言われるようになりました。 わたしは元々学生時代まで、明るくて人から割と頼りにされる人間でした。 細かいことを気にせず、祭事を盛り上げたりするタイプでした。 でも初めての職場で心理的に孤立してしまい、緊張状態が続き 席を外したら笑われている気がして、性格が変わってしまったと思います。 最初の職場は鬱で通院状態となり、今も完全に治った気はしません。 昔からの友達とさえうまくしゃべれなくなってしまいました。 理解してくれ見守ってくれていますが、彼女らの前で以前のようにおもしろいことを言ったり 楽しい気分にさせたりすることができなくて、泣いてしまったりして自分をとても情けなく思います。 二度目の職場はそこまでひどくありませんでしたが、チック症を持つ人を いないところで笑ったり、一人の上司を部署ぐるみで露骨に除け者にする傾向がありました。 上司が嫌なら正当な手段で訴えたりできる物なんじゃないんですか? 自分の身は平穏にするけど、不満があるからいじめるなんて卑劣だと思います。 最初の職場での失敗で悪口や陰口に対する心の癖ができてしまい、 やはり私も笑われているとしか思えなくなり、緊張して仕事がミスばかりになってしまいました。 わたしがおかしいからみんな悪口を言うのでしょうが、 職場で居ない人の悪口や陰口を言ったり、戻ってきたら何事もないように 仲良くする、そういう体勢に心の底からアレルギーがあります。 現在の職場で3度目の転職を考えていると同時に、やめる原因がやはりこれまでと同じなので 次の場所でもうまくやっていけるか不安です。 はっきりいって、もうこんな自分は社会にとけ込めないのではないかとさえ思います。 どんな職場でも、働くということは同様に厳しい環境なのでしょうか? みなさんの職場ではどうですか? よい環境だと思っていても、地味に耐えられなくなっている方はいませんでしょうか。 大人なのだから空気を読んで陰口くらい適当に加わり、一緒に笑って、 自分が言われても当然黙って我慢するのが社会人というものなのでしょうか。 肌が合わない私はもう、社会からドロップアウトするしかないのでしょうか。 人を陰であざ笑ったりするのはよくない、と固持する私の頭が固いのでしょうか。 ですがこれを曲げ、陰口のグループに合わせたりすると私は自分でなくなり 自分を今よりもっと嫌いになると思います。 そんなことしたくないんです。 いい大人になったのに職場で悪口やいじめをする環境に対して どうしてそうしたくない人間が追い込まれないといけないのでしょうか。 私も病的になっていると思います。 最初の職場で自分が変質してしまい、社会にもう適合できない気がしてしまうのです。 長文申し訳ありませんでした。どうかご意見をいただけたら幸いです。

  • 職場の昼休み

    最近働きはじめました。 昼休みに広めの更衣室でお弁当を食べるのですが じゅうたんの床に弁当を広げることになっているようです。 お茶も地面に置くから、食べづらいし何となく気持ち悪い…。 そこで、一人用のちゃぶ台を持っていきたいと思っているのですが 角が立つでしょうか。 かといって、でしゃばって皆の分が乗るサイズのテーブルを持っていくのもおかしいし。 今の会社に居座ろうと思っているので、できるだけ快適な環境作りをしたいと思っています。 入って間もないので、しばらく我慢したほうがいいでしょうか? また、食後の歯磨きを全員同じタイミングで洗面所に移動し 最後の人の歯磨きが終わるまで待って、その後みんなで戻る風習があるようです。 かといってすごく仲がよいわけではなく、普通のようです。 なじめそうにないので、明日からは自分の好きなタイミングで行こうかと思っていますが 無言で言ってよいものか「ちょっと行ってきますね」など一言言ったほうがいいのかなど、 普通なら考えないような所で考えてしまいます。 いつもの自分なら、無言で席を立っていくところですが、 今まで出会った人にはない行動をする人たちなので、 普段の自分の対応で問題ないか不安になってきました。 長くなりましたが、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめVer28でデザイン面を印刷しようと、EPSON SC-PX1Vを選択すると筆まめ自体が強制終了してしまう。
  • 筆まめVer28でEPSON SC-PX1Vを選択すると、印刷を試みると筆まめが強制終了する問題が発生しています。
  • EPSON SC-PX1Vを筆まめVer28で利用しようとすると、筆まめが異常終了してしまいます。
回答を見る