• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東大・早慶の「頭の良さ」)

東大・早慶の「頭の良さ」とは?

saki_nagatsukaの回答

回答No.1

教養というのはいわば常識レベルなので、特に学んで身につけるような事ではない。 専門化するという事は先鋭化するという事です。但し、自分の身を護りバランス感覚などは 必須と言ってもいい。社会的地位が高くなればその分責任も増すのは当然ですし。 橋下市長は専門知識は高いが、バランス感覚が少し危うい。政治家というのは経営者感覚が 必須で、自らの言葉で自分自身を有利にも不利にもする。彼はどちらかと言うと官僚向き かもしれません。 東大卒で有名な頭のおかしい人に、鳩山元首相、福島瑞穂、原口一博がいます。 結局、知識をどれだけ活かせるか、それが知恵なのです。頭でっかちなだけで実社会で 役に立たない者はたくさんいます。そうなってはならない。 目的意識を持って学び、それをどう活かすか、ただそれだけの事でしかない。 他人の言う教養のために時間を割くなんて、大学生らしからぬ発想です。 受動的ではなく、主体的に学びたい事がなければ大学生になんてなるべきではない。 既になりつつあるが、頭でっかちで目的意識のない「馬鹿」にならないよう、 熟慮の上、賢闘を祈ります。

senforest
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃりたいことは良くわかります。 「既になりつつあるが」の部分がかなり余計ですけどね。 一見関係ないような知識や教養も、時に何かの時に役に立ったり、ある法則を見つける手助けになったりするので、切り捨てるつもりはありません。 ただ、目的意識をもって勉強することの重要性はよく知っているので、それは見失わないようにしたいと思います。

関連するQ&A

  • 杉下右京のような秀才になることは可能なのか?

    こんにちは。 私は大学生で、人気刑事ドラマ「相棒」のちょっとしたファンです。 そこで私はふと思ったのですが、杉下右京のような秀才になることは可能でしょうか? まず、「杉下右京のような秀才」を明確にします。 彼は東大出のエリートであるという設定のためか、あらゆる学問・教養に理解があります。ことわざをきちんと知っており、英語も堪能、文学作品もよく読むようです。敗戦時の文化背景にも理解があるなど、歴史もよく知っています。捜査二課にいたせいか元からすごいせいなのか知りませんが、数字の計算も早いです。警察官であるため、当然法律にも精通しています。 また、ただの勉強人間というわけでもありません。ノーベル賞候補者のニュースや政治の不祥事など時事にも詳しいです。落語に興味があったと記憶しております。チェスも得意です。 そして、彼はそのとてつもない知識と周りの言動・状況を組み合わせ、高い判断力で事件を解決します。 私は杉下右京がフィクションの登場人物だということを理解しており、また警官になりたいわけでもないです。彼の記憶力などに関しては常人離れしたものがあるのもよくわかっています。 ただ、学問(学校で扱う科目+α)・教養を持ち、時事も詳しく、一般常識もあり、なおかつ自分の専門分野に精通している人間になるのはできるものなのかなって思ってしまったものですから。 若いうちは無理なんでしょうか?(そういう問題でもない気がしますが) 私は東大在学ではないのですが、某難関大学で勉強しているため、「○○大生ならこれくらい知っている・頭がいい=要するに物知り」だと思われているみたいなので、周りからいじられたくないのです。 あと、専門を極めることも大事ですが、点のようにバラバラな興味や知識も時がたてば役に立つということもあると思います。 勉強法でも体験談でもなんでもいいので、皆さんのご意見を聞きたいです。 回答をお待ちしております。

  • 東大教養学部について

    理系の受験生です 東大教養学部について質問させてください。 全ての東大生が教養学部に2年間所属し、 その後それぞれの学部に振り分けられるんですよね 3,4年も教養学部に所属することにした人は 特別学びたいものがないなどの理由で、幅広く学べる 教養学部を専門にしようとする事が多いのでしょうか? また教養学部に所属するのは、進学振り分けなどの事情を考えると、難しいことでしょうか?

  • 東大生(東大卒業生)の方、教養課程の意義を教えてください

    東大生(東大卒業生)の方、教養課程の意義を教えてください はじめまして。建築系を志望する高校生です。 志望校の選定に際して、3年生から専門分野の勉強が始まる東大と、東工大・京大のように1~2年生でも専門の講義が受けられる大学のどちらにすべきか悩んでいます。 大学に進学する以上、すこしでも早くから専門分野の勉強を始めたいという気持ちがありますが、将来は設計事務所を経営したいという夢もあり、東大教養の2年間で文系科目を身につけることも必要かな?とも思っています。 そこで、現役東大生と卒業生の方に質問です。 1)2年間の教養課程で学んだことは実社会で役に立っていますか? 2)専門分野の勉強期間が他の大学よりも短いですが、ハンデになったり、勉強がきつくなったりしませんか? 3)社会に出て東大出身で良かったと思うことはありますか? くだらない質問ですみません。 アドバイスいただければ嬉しいです。

  • 東大か、アメリカの大学か

    東大か、アメリカの大学か こんにちは。僕はこの春2年生になった高校生です。将来機械工学Mechanical Engineeringまたは情報工学Computer Scienceの大学教授になろうと思っています。 そのため東大理Iに進学した後、アメリカのMITなどのトップ大学院でPh.Dを取り、そのままアメリカで教授になる、という計画を立てました。 しかし僕は国際関係に大いに関心があり、世界中の国の文化や人々を知りたいと思っていて、そのために学部から留学した方がいいのではないか、と思いはじめました。アメリカのLiberal Arts Collegeの、たとえばSwarthmore Collegeに留学すれば工学の基礎知識を身につけつつ、幅広い教養が身につくでしょう(http://engin.swarthmore.edu/whyswat.php参照)。さらに世界中からの留学生と交流できます。英語などでついていくのが大変そうですが。また教授による教育の熱心さや、授業の質の高さ(大人数への講義ではなく少人数の討論・レポート中心というシステム)はアメリカのLACの方が格段に高いと聞きました。 しかし悩んでいるのが、専門知識の習得という観点で見ればアメリカの大学より日本の大学の方が優れている、と聞いたことがあるからです。また学費もかなり高いですよね。 整理すると、 東大工学部→アメリカ大学院のメリット ・高いレベルの専門知識が身につく ・学費が安く済む(アメリカの院ではT.A.などをしようと思ってます) ・アメリカの大学はいるよりは受験対策が楽 ・バイトでお金をためられる(旅行であちこち周るのが好きなので) デメリット ・一般教養は講義中心で受動的→深く身につかない ・世界の人たちとの交流が難しい ・英語力の伸びが遅い アメリカのLACなど→アメリカ院のメリット ・専門知識だけでなく、一般教養の授業なども少人数での討論やレポート作成の授業中心なので深い教養が身につく ・寮生活を通じた世界中の優秀な学生との交友関係 ・高い英語力 デメリット ・費用が高い ・専門知識の習得が遅い ・バイトができない(まあこれはたいした問題でもないですが) ・受験対策(SAT、学校の成績、課外活動、ボランティア等)が大変 カリフォルニア大学(CSUではなくUCです)を卒業したいとこによると、アメリカでは大学は本をたくさん読み、議論をしレポートを作成することで社会に出たとき役立つ教養を身につけることを目的として、専門知識を身につけるのは院から、という考え方なんだそうですね。 なので専門知識を身につけるのは院からでも遅くないのでしょうが、東大で専門知識を身につけてからアメリカにわたれば英語力不足によるハンディキャップを埋められるんではないのか、とも思ってしまい、悩んでしまいます 質問のポイントをまとめると、 ・将来アメリカ(か海外)の大学教授になるのに、日本で専門知識を身に着けてから院に留学したほうがいいのか、それともアメリカの大学で教養と英語力をつけてから院で専門知識を習得するのでも遅くないのか ・自分にとって世界の人との交流や幅広い知識というのはけっこう大きな意味を持つのだが、大学教授になるにはこういったものを捨てていかなければならないのか ・東大でも深い教養・留学生との交流は可能なのか です。 皆さんの回答お待ちしています

  • 東大レベルの頭の良さの本質とは?

    過去問なんか解いてると「どっちでも正解なんじゃないのか?」としか思えない問題って結構ありますよね。 理数系はともかく、英語とか国語の問題なんかは特にそう。 どう解説を読んでも納得できないものがあるし、実際、専門家に聞いても意見が分かれる変な問題(悪問)を結構見掛けます。 知識と論理力だけでは正解にたどり着けない、出題者の一人よがりみたいな問題もあります。 でも東大なんかに受かる人達は、そういう問題もきっちり解いてると思うと、頭の良さとは一体何だろうと思います。 東大レベルの人達がもってる才能とは、端的に言うとどういうものでしょうか? 知識力、論理力、推察力、洞察力、空間図形把握能力…etc.他に何か「こういう所が凡人と違うんだ」と言える才能はありますか? 誰か教えて下さい。

  • 出身大学を言わない東大卒の人。

    職場で、卒業大学を折りに触れて自慢する人がいます(まあまあ有名大学だと思います)。「だから俺は頭が良くて仕事が出来るんだ」という結論になります。我々はもう無視して聞いているだけです。同じ部署に東大法学部卒の人がいるのですが、その人は自分を始め他人の学歴については一切触れません(上記の学歴自慢の人は、中途採用で同じ部署に東大卒の人がいるのを知らないようです)。私としては、学歴自慢の人をギャフンと言わせて欲しくて、「バッシと言ってやってくださいよ」と陰で促したことも何度かあるのですが、「いやいや、あの人は頭が良くて仕事もできますからね」と言っていなされてしまします。どうしてこの東大卒の人は、自分の学歴を言わないのでしょうか?ギャフンを言わせる以外でもメリットがあるようなするのですが。

  • 低学歴でも頭良いなら逃げずに証明して

    学歴のことを他人に聞いたら、過剰反応おこして 「学歴と頭の良さは関係ない!低学歴でも頭の良い人はいる!」「学歴コンプレックスが!!」 とか言って質問者を叩くくせに 学問的な質問とか専門的な質問は見てみぬ振りするよな多くの低学歴は。 低学歴でも頭良いなら答えられるだろ? そんな時だけ 「高学歴ならそれくらいできるよな?」「○大卒ならそれくらいやれ」などと問題をこちらに丸投げ。 本当に低学歴で頭が良いなら、学歴がないだけで勉強そのものはキチンとできるはず。 にもかかわらず、知識もなければ計算すらできない。会計や法律、ITの専門知識もない 。 それでいて、「やる気とコミュニケーション能力が何より大切!これがあるやつが頭が良い」って言ってる低学歴は気持ち悪い。 低学歴でも頭が良いならそれを証明してみせろと思うのに、多くの低学歴は逃げますよね?それって結局低学歴はバカってことじゃないの?

  • 東大大学院卒というキャリアについて

    東大は大学より大学院の方が入りやすいといいますが、 東大学部卒他大大学院卒とほかの大学の学部卒の東大大学院卒では どちらが優れているのでしょうか? また東大の人は他の人よりも学校で学んだ知識が多く、大学院のテストなんてほんの一部の教科しか聞かないと思うのですがやはり大学院が 同じということで東大の大学院では同等の扱いを受けるのでしょうか? よく学歴を大学院で解消するとか言う人がいますがそれって大学の内容が違いすぎるからおかしくないですか?大学受験は参考書とかみんな同じ土俵におかれていると思うのですが。

  • 東大入試問題に隠されたメッセージを読み解く

    僕は先日「東大入試問題に隠されたメッセージを読み解く」(産経新聞出版)という本を読みました。 内容は大雑把に言うと、東大の入試問題は知識の詰め込みを求めていないということ。 知識を自在に駆使して、状況に応じた的確な思考と判断を下し、それを確かな表現力で他者(あるいは社会)に発信できる人間を求めているということ。 これは、頭の中に知識のネットワークが構築されている事が前提で、もう1つ大事なのは、深い教養と語学力を身につけることも絶対条件だと僕は思いました。 さて質問ですけど、皆さんは東大に合格できる「頭のいい人達」と「そうでない人達」の違いは何だと思いますか? 実体験に基づくお話から一般論まで、些細なことでも結構ですので、何かご意見があったら教えて下さい。

  • 東大受験から逃げた自分について。

    この春、現役で東大に落ちました。原因は恋煩いです。その苦難の中で併願のmarchに入り、半年経って恋愛に関しては冷静に見られています。 元々私は絶対に東大でなければならないわけではありませんでした。将来のことは「官僚かな」と漠然としか頭になく、高校内の成績上位者としてのプライドが先行して、センターが悪くても退くことを己が許さなかったのです。結局、東大受験に費やした高校時代は、ビジネスにつながる結果を何一つ生まないまま終わりました。 東大に落ちてから、私は自分の過ち、改めての進むべき道を熟考しました。marchに入ったことで、会計士としてコンサルタントなどをすることで社会貢献をしたいという夢に達しました。 しかし、現に東大再受験の選択肢が存在します。学歴と資格、東大受験と会計士試験は全く違います。高校時代を完全に無駄にすることにはならないだろうかと辛いです。march卒の偉人について調べたりして、会計士の夢を正当化しようと試みていますが、いまひとつ腑に落ちないものがあります。 大学受験で支えだった先生や高校時代までの友達に相談する前段階として、気の持ちようにアドバイスを頂けませんか?