• ベストアンサー

燃えているときに黒く焦げて灰になったり、する物質をなんというのですか?

shishishishiの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

無機物と有機物を簡単に見分けるには、お書きになったように燃やしてみることです。 有機物は燃えると二酸化炭素を発生し、加熱すると黒くこげて炭になります。(砂糖・ろう・プラスチック・エタノール・木・紙・プロパンなど) 無機物はそうはなりません。(ガラス・鉄・アルミニウム・水・食塩・二酸化炭素・水素・酸素など) 自然界の物質を無機物・有機物に二分する場合、この無機物・有機物の「機」は生命のはたらきという意味です。 鉱物などは生命機能がない物質であるため無機物とされ、動植物やその産物は有機物とされたのです。 かつてはいかなる有機物も人工的に製造できないものと考えられていました。ところが、1828年、ドイツの化学者ウェーラーは、単純な無機化合物であるシアン酸アンモニウムの水溶液を加熱すると、有機物である尿素ができることを発見しました。これが有機合成化学の始まりで、以後、有機体を起源としない有機化合物が続々と合成されるようになりました。もともと有機物と無機物を二分する本質的な境界などなかったのです。

yukiko00000
質問者

お礼

尿素配合のハンドクリームが出回っていますが 多分、無機物で作っているんでしょうね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有機物(砂糖)を燃やすと炭(灰?)が残る?

    有機物を燃焼させると炭(灰?)が残ることは、経験的にわかるのですが、 中学生からの質問で 「なぜ、エタノールは、何も残らないの?」 と質問されました。 「有機物+酸素ー>水+二酸化炭素 ?」 と思い出して説明したのですが、逆になぜ、 例えば砂糖(有機物ですよね?)を燃やすと カラメルになってついには炭になって残ってしまうのでしょう。 もっと根気強く燃やせば何も残らなくなるのでしょうか? 炭(灰?)ができるときと、できないときの違いを教えてください。 ついでになぜ無機物の塩は、砂糖のように燃えないのでしょうか?

  • 酸化物(灰)の分析の前処理

    灰の中に、有機リン、有機塩素、農薬が溶けるような溶液を作りたいのですが、酸化物は溶解しにくいと分かり、どのような処理をすればいいのか分かりません。教えてください。王水やケイ酸を使って酸化物である灰を溶かせばいいのかなぁとは考えていますが上の物質がとけるのかどうか・・・良い方法があれば教えてください。

  • 有機物って何をふくんでいるの

    「有機物とは炭素を含む物質で、燃えると二酸化炭素と水ができる」と 本には書いてあります。 燃えると炭素と酸素がくっついて二酸化炭素が発生するのはわかりますが なぜ水ができるのかがわかりません。 有機物には必ず水素が混じっているということですか?

  • 有機物は加熱すると二酸化炭素を発生するものとありますが

    有機物は加熱すると二酸化炭素を発生するものとありますが 中学坊です。 有機物は加熱すると二酸化炭素を発生するものとありますが、 つまり加熱する物質にCとOが含まれてれば全部有機物ですか? それともCだけ含まれてて空気中のO2と結びついてCO2になることで 道理にかなってるんでしょうか。

  • c、h、o、n、s でできた物質を燃やすと、水と二酸化炭素以外に何ができるのでしょうか?

    c、h、o、n、s でできた物質を燃やすと、水と二酸化炭素以外に何ができるのでしょうか? 炭素 水素 酸素 からできた有機化合物などは、 燃やせば二酸化炭素と水に変わるとおもうのですが、 それに窒素と硫黄が加わった場合、 二酸化炭素と水以外にできるものは、何になるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 物質が酸化して電子が出るのはなぜ?

    有機物でも無機物でも、ものが酸化すると電子が出るといいます。 なぜですか? 素人にもわかるように説明して下さい。

  • 腐植物質について

    地球上の有機物の大半が腐植物質であるといわれています。 また,海洋では約60%,陸では約80%が腐植物質であるとされています。 よって、堆積物や土壌中に存在する有機物質を定量化し, 構造的に解明することは,海洋学的・有機地球学的な課題とされています。 ここでわからないことなんですが、地球上の腐植物質を分析することの目的とはなんなのでしょうか? 有機物質は地球の炭素サイクルに深く関わっているとも言われていたのですが、、、 つまり地球の炭素サイクルを構造的に解明することは、何を目的とし、何がわかるんでしょうか?

  • 二硫化炭素について

     二硫化炭素は、有機化合物ですか、無機化合物ですか。有機化合物をよく溶かすので、いままで有機化合物(有機溶剤)だと思っていましたが、下記サイトに、「無機溶剤だ」とありましたので、疑問に思った次第です。 http://www.wdic.org/w/SCI/%E6%BA%B6%E5%89%A4 二酸化炭素が無機化合物とされていますので、二硫化炭素も無機化合物なのかもしれませんが、どこかでちゃんと規定されているのでしょうか。 (あまり明確な分類に意味はないのかもしれませんが)  何か情報があれば、よろしくお願い致します。

  • 物質量を求める

    物質量を求める(化学) 問題で二酸化炭素2.20gの物質量はいくらか。また、この二酸化炭素の標準状態での体積は何lか。 という問題でした。二酸化炭素の分子量、いわゆる質量は44.0g。だから二酸化炭素1mol(6.02×10,23乗個)につき質量44.0gだということがわかる。 その前に質量と質量数の違いは、質量数は原子核を構成する陽子と中性子の数で、質量がその物体の重さ。 じゃあ、問題の2.20gとは質量のことなんですか?二酸化炭素の分子量44.0g中の2.20gの物質量を求めているんですか? でも1molの物質量は質量数が違っても1molには変わりないんじゃあ。 質量数と質量は同じなんですか?

  • 化成品の灰はどのような物質になるのでしょうか

    プラスチック、塩ビ、ナイロン、ポリエチレン、ビニール等と呼ばれている化成品は、燃やして灰になると、その灰はどのような成分になるのでしょうか。そしてどのような性質を持った物質になるのでしょうか。教えて下さい。