• ベストアンサー

腐植物質について

地球上の有機物の大半が腐植物質であるといわれています。 また,海洋では約60%,陸では約80%が腐植物質であるとされています。 よって、堆積物や土壌中に存在する有機物質を定量化し, 構造的に解明することは,海洋学的・有機地球学的な課題とされています。 ここでわからないことなんですが、地球上の腐植物質を分析することの目的とはなんなのでしょうか? 有機物質は地球の炭素サイクルに深く関わっているとも言われていたのですが、、、 つまり地球の炭素サイクルを構造的に解明することは、何を目的とし、何がわかるんでしょうか?

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「地球の炭素サイクルを構造的に解明する」と「地球の炭素サイクルを解明する」との違いは「構造的に」ですが、「構造的ではない地球の炭素サイクルの解明」が何を意味するのかがわかりません。 「堆積物や土壌中に存在する有機物質を定量化し構造的に解明する」と「堆積物や土壌中に存在する有機物質を定量化し動的な循環を推定する」との違いがわかりません。 『構造的に』とは何でしょうか。「関係論的構造理解」という熟語を見つけましたが、何を意味するのかがわかりません。炭素循環(カーボンサイクル)に「構造的な」をつけると、3次元分布の視点、あるいは2次元分布と言うことでしょうか、色々な事柄要素が相互に関連しあう相互関係という単なる形容詞でしょうか。  ☆☆ ~~~ ☆☆ ~~~  ☆☆ 炭素循環(carbon cycle)を、地球上の大規模な(生物圏、岩石圏、水圏、大気圏の4つのリザーバー・貯蔵槽貯蔵圏)の間で行われる炭素の交換という循環などを指すものとします。    炭素は、この4つのリザーバー貯蔵場所に別々に存在して移動しないのではなくて、大気から陸域生物圏に、陸域生物圏から大気に、大気から海洋に、海洋から大気に、陸域生物圏から堆積物に、海洋から堆積物に、堆積物から大気へ、堆積物から海洋へ、堆積物から岩石圏へ、岩石圏から大気圏や水圏にと、化学的、物理的、地球物理的、生物的なプロセスで移動します。   4つのリザーバー貯蔵場所を漠然と見ていても進まないので、細分化してどの地域のどういうところのどのような物体・物質・生物の中にどのような形で炭素が存在し、それがどこから来て、どこにどのような機構/仕組み/プロセスで移動するのか、その移動量や移動速度は何に依存するのかなどを調べ、わからないところは適当に推定したモデルをつくっていきます。(不明なところは山ほどあるので、仮説の集合体のようになりますが、それでかまいません) その定量化した関数モデルを組み合わせて「地球の炭素サイクル」を数十つくってみます。その仮説組み合わせモデルで地球全体の状況がシミュレーションできるかをチェックし、あまり適当とは思えない仮説組み合わせモデルを廃棄し、妥当度が相対的に高い仮説組み合わせモデルを残します。 何か新しい仮説や知見、新しい情報が得られれば、また仮説を加えてシミュレーションし、過去に関してある程度妥当なシミュレーションができたら、近未来をシミュレーションします。その近未来シミュレーションが結構良いところを計算できていたら「good! やったネ」と思うことにします。   関数モデルでの近未来シミュレーションの結果が、実際の予知予測に使えたように見えて「good! やったネ」と思うのは、『仮説と今回使った組み合わせ方のモデルが、実態に一歩近づけた』と思うからです。 物理化学や社会科学、生物学などのどのような分野でも、実態理解に近づくことは大きな目的です。(その理解が何かに役立つかどうかを重視するのは、私は、はっきり言って嫌いです)   実利的にみれば、実態や仕組みの理解が進めば、目的利用を考える人が理解と方針を立てたり、技術として利用することも可能になります。 現在の工業製品や情報システム、企業運営、国家財政や福利厚生の仕組み、疾病や障害怪我の治療なども、実態や仕組みの理解が進んでいるからできていることです。   炭素循環は、地球の気候にも大きな影響があると見なされています。炭素循環を解明することで気温の上昇や下降などの予測にも妥当性が出てくると期待されています。仮説モデルよる予測が妥当だと考えるならば、現状や近未来の何をどう変化させると地球の気温がどうなるかもシミュレーションできますので、それを根拠に掲げれば政策や法令を作ることも可能です。 また、コメンテーターや政治家として仕事を獲得するのにも利用できます。 仮説モデルのレベルアップという目標を掲げれば、予算も多くもらえる可能性が出てきます。 本を出版したり、講演会の客寄せにも効果があります。 温暖化対策機器、環境対策炭素削減のビジネスチャンスを活かす企業や人も国家も出てきます。   「地球の炭素サイクルを解明する」ということは、科学的理解を進める満足感に通じるだけでなく、地球規模の政治経済、地域や企業、大学などの研究機関、マスコミ、政治家、各国家の規制を受けるすべての組織や人々に大きな影響を及ぼすのです。 地球温暖化は大変だ、CO2削減をしなくてはという、感性レベルのただの反応で終わらずに、世界規模の政策や個人レベルの生活にも大きな影響を及ぼすことが確実になるのが、「地球の炭素サイクルを定量化して解明すること」です。   炭素サイクルでは、生物は炭素を取り入れ排出するだけでなくて、体内に炭素を蓄え、死亡後もしばらく炭素を保持します。生物由来の有機物からどのような速度でどのように他のリザーバーにどのような条件で移動するのかの定量的仮説をつくることも大事な研究です。

yokkun0731
質問者

お礼

ありがとうございます!! 自分の説明がわかりにくく、非常に申し訳ありませんでした。 細部までお答えいただいて、多くのことがわかりました!

関連するQ&A

  • 腐植物質の定量方法

     私は現在とある土壌中の腐植物質の定量を行っているものです。  ある論文を参考に、465nmと665nmの吸光度の比(E465/665)を測定し、腐植化の進行状況をモニタリングしているのですが、この測定原理が良く分かりません。なぜこの波長で測定をするのでしょうか?色の深みや濃さと関連していると思うのですが・・・。  どなたか分かる方または、詳細が掲載されている文献等知っておられる方助けてください!

  • 科学の問題です。

    右の図は海洋表層堆積物中の有機炭素の分布を示している。また、左の図は陸域における一次生産量を示している。これらの図を参考に、海洋表層堆積物中の有機物の起源(どのような生物に由来する有機物なのかなど)について説明せよ。

  • 腐植の定量分析法を教えて

     土壌の腐植の測定に465nmと665nmの吸光度の比(E465/665)を測定して定量ができるらしいことを知りました。  本を探したのですが、そのようなことを書いてあるものに出会いませんでした。  この測定方法をご存知の方教えていただけませんでしょうか? No.1455974 質問:腐植物質の定量方法 質問者:zlatan-ibraさん     使用されていた分析法および文献を教えていただけないでしょうか?

  • 地球全体の二酸化炭素の固定量

    生物IBの教科書を見て疑問に思ったことです。 地球全体では毎年1700億トンの有機物が生産されていて、 そのうち陸地で3分の2が、海洋で3分の1が生産されている。 このことから計算すると地球全体で毎年約2500億トンの 二酸化炭素が植物によって固定されていることになる。 ……と、だいたいこのようなことを書いてあるのですが‥ 何をどう計算して有機物から二酸化炭素の固定量を 出したのかがさっぱり分かりません。 回答お願い致します。

  • 分子構造について~

    有機物、薬品などの分子構造などは、どうやって解明できるのでしょうか? 高性能の、顕微鏡などを使うのでしょうか? ベンゼン環やこの部分は、炭素の二重結合などと、 どうしてわかるのですか。 化学構造式が、どうしてできあがるか不思議です。 化学は、不得手の者ですが、教えて下さい。

  • ダイヤモンドの微生物分解について

    ダイヤモンドは有機物ではありませんが、炭素の単一体です。 一般的に有機物に含まれる炭素は、発酵の際微生物によって分解されますが、ダイヤモンドの炭素も微生物の接触を続けた場合、長期的には分解されるのでしょうか。 ダイヤモンドは地球上で最も硬い物質といわれていますが、物性的な問題は除くとして、「炭素」という元素に焦点を当てた場合、微生物による分解もありえるのかなと思ったからです。

  • 地学です。問題の採点をお願いします。

    地学の問題の採点をお願いします。もし、合ってなかったら模範解答を教えてください。 1)温室効果ガスと地球表層の温度の関係を述べなさい。 温室効果ガスの二酸化炭素は、0.03%で、地球表層は、平均温度15℃、1気圧である。 また、表層の温度の決定には、温室効果ガスである二酸化炭素の量が大きな役割を果たしている二酸化炭素は大気、海洋、堆積物などの間に形を変えて循環している。 2)地球表層の二酸化炭素の循環の仕組みを述べなさい。 地球の大気中の二酸化炭素の量は決して一定でなく、長い地質時代の間では変動し、二酸化炭素が多かった時代には暖かく、少なかった時代には寒くなる。

  • 物質とエネルギー循環の相違について

    こんにちは ・生態系における物質とエネルギーの動態それぞれについて概要を説明し、両者の違いを明確にしろ。 という問題で ・物質の循環は例えば炭素では光合成、被食、捕食、呼吸、分解の過程を通じて循環し、窒素では大気中のN2を窒素固定し、それによってできた窒素化合物を植物が窒素同化して有機物を作り出す。そのあと土壌中のNO3-などを脱窒によってN2にし大気中に戻ることで循環する。 一方、エネルギーの循環は光エネルギーを生産者がとりこみ生態系に取り込まれたのち食物連鎖の経路を移動するものの、物質循環とは違い、循環せずみ最終的に熱エネルギーとなって生態系外へと放出される。 と解答を出しました。 これで合っていますでしょうか。

  • 福島原発 工程表 開放系ワンスルー冷却はどうする!

    gonnbeisanの大論文の提案だ!!! 「このまま何も対策しなければ現在の開放系ワンスルー冷却を数年継続することになる。そうなれば格納容器の汚染物質はすこしずつトレンチの割れ目などからから地盤に滲みこむ。地下水は陸から海に向かって流れているので土壌汚染は海へと広がり海洋の汚染を引き起こす。最悪のシナリオになりそう。 原子力建屋とタービン建屋の地下室のコンクリート基礎を透過して地下水に入る放射性物質は地下水が陸から海に向かってながれるから地中ダムを作って阻止しなければならない。 5年くらいかけて全て海に流れだすだろう。チェルノブイリの石棺どころのは話ではなく、地中ダムまで作って囲い込まねばならない。 しかし東電は地下まで頭が廻らないのか地中壁を用意しているという話は聞こえてこない。」 東電の工程表を見ても、土壌汚染は海へと広がり海洋の汚染を引き起こすことを、一向に取り入れれた工程表になっていない!! これは、国際的にみて地球汚染の隠蔽ではなかろうか!! IAEAはどうした?米国はどうした? すぐにでも国際法により東電の犯罪行為をストップさせなければならないのではないか。漁業も壊滅的事態に発展するであろう。 海洋生物は5年経てば、莫大な領域で汚染される。当然日本自身も魚が食えなくなる。 東電の資産がいくらあろうと、それでは購えない事態に突入しつつあるのではないか?

  • 土壌学の構造と腐食について

    初めて質問させていただきます。tutioというものです。 よろしくお願いします。 早速質問したいのですが、 箇条書きにしてみましたので答えれるものだけでもよろしいので、お力をお貸しくださいませ。 (1)土壌学概論という本の「土壌の構造」という章で、土壌は、固体である無機質と有機質の粒子とその隙間を満たす気体及び液体の3つの相からなっている。 とあるのですが、土壌粒子と粘土鉱物はどれに分類されるのでしょうか? (2)腐食とはなんなのでしょうか? 構成物質が何かということではありません。アバウトすぎてすいません。 以上です。 質問が下手くそでわかりづらいかもしれませんが、ご教授くださいませ。