• ベストアンサー

土壌学の構造と腐食について

初めて質問させていただきます。tutioというものです。 よろしくお願いします。 早速質問したいのですが、 箇条書きにしてみましたので答えれるものだけでもよろしいので、お力をお貸しくださいませ。 (1)土壌学概論という本の「土壌の構造」という章で、土壌は、固体である無機質と有機質の粒子とその隙間を満たす気体及び液体の3つの相からなっている。 とあるのですが、土壌粒子と粘土鉱物はどれに分類されるのでしょうか? (2)腐食とはなんなのでしょうか? 構成物質が何かということではありません。アバウトすぎてすいません。 以上です。 質問が下手くそでわかりづらいかもしれませんが、ご教授くださいませ。

  • tutio
  • お礼率66% (2/3)
  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xenopus
  • ベストアンサー率71% (15/21)
回答No.2

(1)土壌粒子は文字通り粒子(固体)ですけれども、有機物または無機物のみで構成されている場合もあれば、両方が結合した場合もあります。一般的には両方が凝結したものがほとんどです。粘土鉱物(二次鉱物)は無機質の固体です。 (2)動植物の遺骸が土壌中の生物によって分解され、また部分的に縮合を繰り返して生成される無定形の物質のことを「腐植」といいます。提示された本に記載されていることと思いますが、どれほど簡単に説明すればよいかわかりませんでした。Google検索すると簡潔にまとめられているページも多かったのでそちらをお薦めします(「腐食」という誤植で検索できなかったのかな?と思いまして・・)。

参考URL:
http://lib.ruralnet.or.jp/genno/yougo/index.php?%C9%E5%BF%A2
tutio
質問者

お礼

丁寧なご説明誠にありがとうございました。 腐植に関しても貴重なソースありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • indoken
  • ベストアンサー率37% (173/457)
回答No.1

> 土壌粒子と粘土鉱物はどれに 固体、液体、気体のどれかと言うことですから、当然「固体」です。 > 腐食とはなんなの 土に特有の有機物のことです。植物遺体などが土の中で分解してできます。

tutio
質問者

お礼

ご説明ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 世界の農地の土壌

    まったくの素人です。 土壌には岩が風化して砂になり粘土などになった無機質のものと、生物由来の有機的なものとあると理解しています。 以前新聞の記事に「世界中の農地の土壌は平均たかだか15Cm ほどの厚さしかない。これが風や水で失われたら農業は壊滅する。現在どんどん失われつつある。」というものがありました。 ここで質問です。 1)世界の農地には無機質ばかりの土壌もあるのでしょうか。その場合は肥料が沢山要るということでいいのでしょうか。 2)私の住宅団地は山のすそですが、最近近くの小山をブルトーザーなどで削っていました。山全体が硬いですが赤土というか崩せばすぐ畑になりそうな土で出来ていました。日本は(アルプスなど岩が露出した場所以外は)15Cmどころではない、何十メートルも土のある土地柄が殆どのようですが、この認識はあっていますでしょうか。 3)ガンジス平野などのいわゆる沖積平野?は土が深くたまっていそうで、その喪失を心配しないでいいように思うのですがこの認識は正しいでしょうか。

  • 溶解と分散の違い

    溶解:気体、液体、固体である物質(溶質)が、ほかの液体や固体と混合して均一な相の混合物、すなわち溶体solutionをつくること。 分散:相互に相混じらない二つの物質の一つが、微粒子の状態で他の物質中に一様に存在することをいう。 (日本大百科全書より) とあるのですが、溶解と分散にははっきりした境界があるのでしょうか?微粒子である(微粒子でない)には直径等で定められた明確な定義があるのでしょうか? どなたかお教えください。

  • 無機水銀と有機水銀について

    すみません、質問があります。 今、社会科で水俣病の原因の「有機水銀」について調べています。 でも、無機水銀というのと、有機水銀というのの区別がわかりません。 炭素か鉱物かというちがいがありそうですが・・・ 有機水銀は人体に有害だとわかりました。 でも無機水銀は人にとって無害ですか?有害ですか?

  • バイオテクノロジーの実験について

    課題研究をします。以前にも同じような質問をしたのですが… 塩害土壌に興味があります。そこで、土壌ではなく培地(寒天培地や液体・YMなど)で塩害土壌を再現したいのですが、それって可能ですか?? 有機塩類とか無機塩類とか聞いたのですが…正直よく分かりません。 その薬品(?)名とかもご存知でしたら、教えて下さい。

  • 気体の溶解度と固体の溶解度について

    化学の勉強をしていて、ふと疑問に思ったことがあります。 固体を液体に溶かすとき、液体が高温であればあるほど溶け易いですよね。 しかし、気体を液体に溶かすときは、液体は低音のほうが溶け易いです。 この違いはどこにあるのでしょうか。 (なんだか私が基本的な事項を忘れている気もする…笑) どなたか教えてくだされば幸いです。 因みに化学の勉強の進捗具合は理論化学は履修済み、無機有機化学はこれから、といったところです。

  • 参考書と問題集の単元の並び方の違い

    参考書では電子殻や物質の構成粒子、モル、化学反応式、熱化学方 程式、中和滴定、電気分解、無機、有機(以上化学1)、結晶格子、気体の性質、コロイド、化学反応速度 、化学平衡、高分子化合物、繊維・(化学2)・・といった順番ですが、 駿台などの問題集ではモルのあといきなり電子配置、結晶格子、気体の性質、コロイドに続き、熱化学方程式、反応速度、化学平衡、酸と塩基、電気分解、無機、有機、高分子化合物というようにぜんぜん学習順序が違います。  高校では文系だったので、どっちの順番のほうがいいのかわかりません。多分問題集の並びで学んだ方が関連度が高いのでよいということだと思いますが、どうなのですか?教えてください。

  • 土壌中で起こる腐食について

    土壌中で起こる腐食について詳しく教えてください。

  • 熱と運動の仮説

    出来れば お付き合いください 恐らくは 落とし処として なのかも 知れません が 少し前に 熱をミクロ視した場合は 運動エネルギーだ と、言える こう お答えを 頂きました ところで もし アインシュタイン氏が 正しい なら 此の世に 絶対速度はなく 全て相対速度 でしかない と、なる ので、しょうか さて、質問の アウトライン ですが 気体を構成する 1単位粒子の 熱量は? 温度は? どのようになる ので、しょうか? 少し前置き 仮に とある気体を 構成する 任意1単位粒子(以下着目粒子という)を 一意に選別し 観察する と、します 周囲の 電磁的、または衝突、 周囲からの 影響を受け 振動(微細な軌道修正)、 回転、 進路、速度変化、 此等が 繰り返し 起こる でしょう さて、 一例として 此の 1単位粒子サイズの 着目粒子が ギリギリ通る穴 が、あり 穴の先には 此の着目粒子に 影響を与え得るものが 本当に何もなく 着目粒子が 其の穴を通った と、します 物理的影響から 解放された のです から 此の着目粒子は 回転と、すりこぎ運動と、 自身が発生させた電磁場 此に対する応力反応と、 直進、 其等の合成運動 此をするもの と、思います 前置きが 多くて済みません いよいよ 質問の本題です 質問1 此の着目粒子 単体としてのみを 観測者など、他との相対速度を 無視して視た時の 其の着目粒子の温度は 絶対零度 で、しょうか? 質問2 単位粒子が2粒子あり 電磁影響的、 回転的、 直進運動的、 等の、 相対速度が 極めて少ない 其のような状態で 衝突した時 もし、仮に本当に 温度評価が低い と、言える ならば 此の2粒子 限定で視た時 更に、此等が 互いを引き寄せる影響を 振り切れずにいた なら 気体中にありながら 固体化している と、言える で、しょうか? もし、 此の仮説が正しい ならば、 液体の中に 個体と気体が あって 何ら不思議ない と、言える 其のように、思います また、 物体中の エネルギー分布が 一様でない と、導かれます から 流体の 揺らぎの原因が 端的に説明できるもの と、思います 如何でしょうか?

  • 土壌分析で使用した実験器具の洗い方

    こんにちは. 某私立大学修士2年 専攻は土壌学です. 突然ですが,質問させていただきます・ 私は主に農業現場においての調査,分析を行っております. 実際に農業現場に行って→生育,収量,土壌調査→持ち帰って分析 がスタイルの研究です. 同じ様なことをしている人はいると思いますが,農学の中でも本当に農業に隣接している感じです.なので,分析等もどちらかというとマクロ的なざっくりとした分析です.例えば,土壌中の可給態P,pH EC,交換性陽イオン,植物体も多量元素,微量元素等の分析です. 大抵は土壌分析法に乗っ取っていますが,うちの研究室では少しやり方を変えています(土壌分析法は少々面倒なので) そこで疑問が沸いたのですが,みなさんの研究室では実験器具どうあらってますか?? 私の研究室は有機溶媒系は全く使わず,塩酸,硝酸,過酸化水素,過塩素酸,硫酸,くらいが危ないもので後は特に・・・という感じですが. 土を扱いさらにサンプル数が数百あり,測定元素によっては土の秤量が違うので,×αと膨大です.実験後はこれでもかと,ポリビン,ポリ試験管が発生します.ちなみにマクロチップ,ポリビン,ポリ試験管等はすべて使いまわしです! サンプルが土,試薬も無機系なので,洗い方も結構簡単??なので, ポリビン,ポリ試験管,ビーカー,→家庭用洗剤で洗浄後蒸留水ですすぐ.自然乾燥 メスフラスコ,メスシリンダー→水道水で10回すすぎ後,蒸留水で流す 自然乾燥 ホールピペット→中性洗剤で一晩つけて,8時間専用の機械で流した後,蒸留水でよく流す.自然乾燥 植物体の分析に使用するケルダールフラスコ,テフロンビーカーも同じです.バイテク関係の人はもっと繊細に洗っていると思いますが,一応,私の研究も微量元素は計測していますので(原子吸光),こんな洗い方でちゃんと計測出来てるのか少々不安になりました(笑) 今更?みたいな感じですが,みなさんの研究室ではどのように洗浄なさてました??

  • アースドリル(アースオーガー)で庭木周囲に穴あけ

    初めての質問でお世話になります。 アースドリル(アースオーガー)で庭木周囲に施肥・土壌改良のための穴を開けようと考えてます。 穴径は25mm、電動ドリルのドリル歯(粘土質用)で深さ20cm~60cmの穴を開けて、土壌改良のバクテリア、土壌改良用有機ボカシ肥などを施して、粘度質・田土質で水はけの悪い庭土を改良しようと思います。 ですがここで不安なことがあり、それは植栽されている庭木が「ツツジ科」のものが多く、細い吸収根をドリル歯が巻き込んで引きちぎって樹を弱めてしまわないか?ということです。 アースオーガーで庭に穴あけをしたり、土壌改良や通気性の確保などに積極的に取り組んでいる方のご意見を伺いたいです。 どうぞよろしくお願いします。