• ベストアンサー

バイオテクノロジーの実験について

課題研究をします。以前にも同じような質問をしたのですが… 塩害土壌に興味があります。そこで、土壌ではなく培地(寒天培地や液体・YMなど)で塩害土壌を再現したいのですが、それって可能ですか?? 有機塩類とか無機塩類とか聞いたのですが…正直よく分かりません。 その薬品(?)名とかもご存知でしたら、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

塩害土壌そのものではありませんが、倍地中の塩濃度をコントロールする事により可能です。 塩害土壌(海水の塩濃度約3%)より濃い塩要求性を示す微生物を、好塩菌と分類しています。また、好塩菌にも、塩要求タイプにより、さらに細かく分かれています。 ○生育の塩要求タイプによる好塩菌の分類 分類  生育の最適NaCl濃度  微生物の例 非好塩菌  0.2M以下  多くの細菌 低度好塩菌  0.2~0.5M  多くの海産微生物 中度好塩菌  0.5~2.5M  Vibrio costicola,Paracoccus halodenitricansなど 境界域高度好塩菌  1.5~4.0M  Actinopolyspora halophila 高度好塩菌  2.5M~5.2M(飽和濃度)  Halobacterium sp. ,Halococcus sp. 耐塩菌  好塩性ではないが、耐塩性を示し、2.5M以上でも生育できるもの。  醤油酵母 生育条件は、海水の塩濃度(3%=0.75M)より、濃い塩濃度の培地を用いて、生育する微生物を検索すればよいでしょう。 ○好塩菌用複合培地の例 (Sehgal&Gibbons培地) 単位は、g/100ml カザミノ酸  0.75 酵母エキス  1.0 クエン酸Na  0.3 KCl  0.2 MgSO4・5H2O  2.0 FeCl2  0.0023 NaCl  検索する微生物により変更。海水と同じ程度なら、3.0、高度好塩菌用なら、25.この範囲で、数段階の濃度が違う培地を作れば良い。 培地の最終pH7.4、加圧蒸気滅菌120℃―20分。 寒天培地を作る場合、上記組成でpH調整し、定容した溶液に、寒天1.5~2.0%を加え、加熱溶解してから、試験管等に分注後、滅菌。 培地の組成は、成書を見れば、この他にも色々載っています。カザミノ酸は、カゼイン(乳蛋白)の酵素分解物です。 あと、有機塩類と、無機塩類の違いですが、化合物中に、炭素原子があるものが有機、無いのが無機と覚えてください。(ただし、炭酸{H2CO3}およびその塩類は、無機に属すと思いましたが…) 有機塩類の例:  酢酸Na、酢酸Ca、クエン酸Na、グルタミン酸Naなど… 無機塩類の例:  NaCl、MgSO4・7H2O、NaHPO4、KCL、CaCl2、(NH4)2SO4など…… 参考文献: 微生物の分離法  山里一英ら  1986  R&Dプランニング 農学系の大学や、大都市の大きな(政令指定都市や、都道府県立の)図書館でしたら、微生物関連の専門書がある事でしょうから、本を見た方が、良いと思います。

panama-unnga
質問者

お礼

御回答ありがとうございます!!

その他の回答 (1)

回答No.1

 高度好塩菌というのが世の中にはいます。そういった菌は、飽和食塩水くらいの濃度で生育します(場合によっては細胞内に塩が析出することも)。このような最近を培養する際には、飽和食塩水を含む寒天培地や液体培地を用いますので、ご質問の点に関しては可能です。極端に、生えてくる菌数、菌種が減少します。  培地のベースは、カザミノ酸、イーストエキス、ポリペプトン、Mg塩などを加えた物ですが、成書をごらんになることをお勧めします。

参考URL:
http://www.nakamura.bio.titech.ac.jp/halo/halo.html
panama-unnga
質問者

お礼

御回答ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 細菌の培養について質問です。

    大学の研究で昆虫の腸内細菌を培養しています。 課題としては菌体を液体培養し、そこから酵素を抽出するというものです。 まずこの細菌の種の特定も視野に入れて研究しているので シングルコロニーを得るために寒天培地で培養しました。 その結果、寒天培地では培養が可能でしたが その後寒天を除く同じ組成の液体培地では培養ができません。 寒天培地では培養可能で、液体培地では培養不可能という菌が 多数存在するのは知っていますがどうにかして培養したいのです。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • トルエン培地のつくりかた

    トルエン等の有機物を培地にまぜて微生物の選択をおこないたいのですが、培地はどのように作ればいいでしょうか? 液体培地の場合はそのまま加えれば良いみたいなのですが、寒天培地の場合の作製方法を探しても見つかりません。液体培地と違い、寒天培地の場合そのまま加えても均一に混ざるか不安です。知っている方がいれば教えてください。 なお、LB培地に加えるつもりです。

  • 遺伝 大腸菌?

    次の問題がわkりません まず、土壌に滅菌水を加え、よく混ぜた後、その懸濁液の一部を寒天培地に塗布した。培養2~7日後にコロニーを形成した微生物A~Fを液体培地で別々に培養し、その培養液をそれぞれろ紙に含ませた。一方大腸菌を混ぜた寒天培地をつくり、この寒天培地に、培養液を含ませたろ紙を置き、一晩培養した。その結果大腸菌が生育して培地は濁ったが、ろ紙Aのまわりの培地は透明なままであった。その理由を述べよ。

  • 微生物の特徴について質問です。

    先日酵素の存在部位について質問したものです。 私の研究では酵素の探索を行っているのですが研究対象の微生物が 寒天培地では酵素を出すが液体培地の上清からは酵素が検出されません。 セルラーゼのような酵素は寒天のような足場がないと作用しないというのは 聞いたことがあるのですが、足場がないと酵素を出さない微生物というのは 存在するのでしょうか??

  • 要らない培地の廃棄法

    うちの研究室では要らなくなった培地を廃棄する際,シャーレからスパチラ等を用いて寒天部分のみを取り出します. その寒天部分のみをオートクレーブ滅菌して排水口に流すんですが,いちいちシャーレと寒天培地を分けていたら2度手間だと思うんです. 先輩はこのやり方で統一してるんですが,寒天培地がシャーレと一緒になったまま(つまり何もしないまま)一気にオートクレーブ滅菌すれば良いと思いませんか?結局分けたシャーレもオートクレーブしますし….高熱滅菌により液体になった培地の中からシャーレを回収するのは確かに面倒ですが,排水口には当然流れないんですから,その時シャーレを回収すれば良いですし(潔癖なひとは嫌かもしれませんけど). 不衛生なやり方ならやりませんが,現在ゼミの先生が出張中なので相談ができません.ご意見をいただけますと嬉しいです.よろしくお願いしますm(__)m

  • 土壌学の構造と腐食について

    初めて質問させていただきます。tutioというものです。 よろしくお願いします。 早速質問したいのですが、 箇条書きにしてみましたので答えれるものだけでもよろしいので、お力をお貸しくださいませ。 (1)土壌学概論という本の「土壌の構造」という章で、土壌は、固体である無機質と有機質の粒子とその隙間を満たす気体及び液体の3つの相からなっている。 とあるのですが、土壌粒子と粘土鉱物はどれに分類されるのでしょうか? (2)腐食とはなんなのでしょうか? 構成物質が何かということではありません。アバウトすぎてすいません。 以上です。 質問が下手くそでわかりづらいかもしれませんが、ご教授くださいませ。

  • 触媒の研究の就職先

    大学生です。 生物無機化学や錯体化学を扱う研究室で、触媒を研究しているとします。 修士卒で企業の研究職に就くなら、どのような就職先が可能性として考えられますか? 触媒というと漠然としていますが、 有機金属触媒を用いた、天然酵素の再現ということにします。 まだ、知識が乏しく情報が粗悪ですが、アドバイスお願いします。

  • 菌体外酵素の発現量について質問です。

    大学で微生物の研究を行っているものです。 私の研究は、 「不溶性の多糖を分解する菌体から分解酵素を抽出する。」 というものです。 分解菌自体は見つけたのですが酵素の抽出がうまくいきません。 どなたかアドバイスをお願いします。 以下は研究の現状です。 ・多糖分解酵素は菌体外酵素である。 ・寒天培地には不溶性多糖の粒子が存在し、コロニー周辺の透明化(粒子の消失)により分解を確認している。 ・液体培養により菌体の増加は確認できている。 ・しかし液体培養による酵素の生産量が少ないようである。(液体培地中の不溶性多糖が分解されない。) ・培養条件も色々と工夫したがお手上げ状態である。

  • 川砂 PH アルカリ

    はじめまして、今 土壌をもちいた水の浄化について 研究活動をしているのですが、川砂に PH3の塩酸を通すと はじめに出てくるものは、PH8とか9とかの液体なのです。。 PH7までは あがっても、PH8とか9はいきすぎです>>> これは 自然の土にもともとふくまれてる有機物とかの影響なのでしょうか? かんがえられる含有物としては 何があるのでしょうか? また、有機物というものは アルカリ性をしめしてしまうものなのでしょうか? みなさんの 知恵を お貸しください。。。

  • 土壌分析で使用した実験器具の洗い方

    こんにちは. 某私立大学修士2年 専攻は土壌学です. 突然ですが,質問させていただきます・ 私は主に農業現場においての調査,分析を行っております. 実際に農業現場に行って→生育,収量,土壌調査→持ち帰って分析 がスタイルの研究です. 同じ様なことをしている人はいると思いますが,農学の中でも本当に農業に隣接している感じです.なので,分析等もどちらかというとマクロ的なざっくりとした分析です.例えば,土壌中の可給態P,pH EC,交換性陽イオン,植物体も多量元素,微量元素等の分析です. 大抵は土壌分析法に乗っ取っていますが,うちの研究室では少しやり方を変えています(土壌分析法は少々面倒なので) そこで疑問が沸いたのですが,みなさんの研究室では実験器具どうあらってますか?? 私の研究室は有機溶媒系は全く使わず,塩酸,硝酸,過酸化水素,過塩素酸,硫酸,くらいが危ないもので後は特に・・・という感じですが. 土を扱いさらにサンプル数が数百あり,測定元素によっては土の秤量が違うので,×αと膨大です.実験後はこれでもかと,ポリビン,ポリ試験管が発生します.ちなみにマクロチップ,ポリビン,ポリ試験管等はすべて使いまわしです! サンプルが土,試薬も無機系なので,洗い方も結構簡単??なので, ポリビン,ポリ試験管,ビーカー,→家庭用洗剤で洗浄後蒸留水ですすぐ.自然乾燥 メスフラスコ,メスシリンダー→水道水で10回すすぎ後,蒸留水で流す 自然乾燥 ホールピペット→中性洗剤で一晩つけて,8時間専用の機械で流した後,蒸留水でよく流す.自然乾燥 植物体の分析に使用するケルダールフラスコ,テフロンビーカーも同じです.バイテク関係の人はもっと繊細に洗っていると思いますが,一応,私の研究も微量元素は計測していますので(原子吸光),こんな洗い方でちゃんと計測出来てるのか少々不安になりました(笑) 今更?みたいな感じですが,みなさんの研究室ではどのように洗浄なさてました??