• 締切済み

物質が酸化して電子が出るのはなぜ?

有機物でも無機物でも、ものが酸化すると電子が出るといいます。 なぜですか? 素人にもわかるように説明して下さい。

みんなの回答

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.5

私の読解力が足りなかったのでしょうか。 他の方も同じ解釈をされていますが、質問文からはなぜ電子が放出されるのか、という疑問には思えませんでしたので。単に「電子を放出する現象を酸化と呼ぶのは何故か」と言う質問にしか解釈できませんでした。 だから電子を放出することを酸化と呼ぶのは定義であるから理由など無いという共通した答えになるわけです。 物質によって、電子が不足(もっとあれば安定)であるとか、電子が過剰(減らした方が安定)であるとかの差があります。そのためであると考えられています。 ただしこれは解釈の一つの方法でしかありません。 現実問題観察してみると電子を放出したり受け取ったりしているわけです。自然の摂理というのは、摂理が先にあって現象があるのではなく、様々な現象の中から人が見つけ出したものに過ぎません。 (もちろんその自然の摂理を探っていくという姿勢は大事です)

james-mi6
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私の説明不足だったかもしれません。 物質は厳密にいえば安定しておらず、よって持っている電子は不安定。 そのため、他の物質と相対したとき、電子がより安定な方向に移動する。 それを持って酸化還元と呼ぶ。と解釈します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.4

#1、#2のお答え通り、 「電子を失ったことを酸化されたと呼ぶ」 「電子を受け取ったことを還元されたと呼ぶ」 これは「定義」なので、理由なんか無いのです。

james-mi6
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

james-mi6
質問者

補足

電子を失ったことを酸化されたと呼ぶのはわかります。 それでは物質はそもそも電子を放出しようとしていると言うことですか? 「定義」なので、理由なんか無いのです。 というのはおかしいです。 定義には理由があるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshiz00
  • ベストアンサー率37% (20/54)
回答No.3

酸化とは、 物質が酸素と化合する反応です。 仮に銅と酸素の反応は以下のようになります。 2Cu + O2 → 2CuO ここで酸素原子を受けとって、酸化されたのは銅です。 では、電子についての式に変えてみます。 2Cu→2Cu+2 + 4e- O2 + 4e-→2O2- 銅と酸素が反応して、酸化銅(II)ができるとき、2モルの銅は4モルの電子を失って2価の銅イオンになっています。 銅は電子を失って酸化されたということになります。 各イオンの価数はオクテット則に沿っています。一般に周期律表を見れば後電子がどのくらいで希ガス元素と同じ電子数になるのか考えればよいと思います。

james-mi6
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.2

#1さんの通り、ある物質から電子が放出された(=別の物質に奪われた)とき、ある物質は酸化された(酸化した)と表現します。 ですので、「酸化すると電子が出るのは何故ですか?」という質問は言葉の定義への挑発ですね。 男と女が結婚すると、婚姻届が提出されます。 なぜですか? と置き換えてみてください。婚姻届が出されるから「結婚」というわけですね。 ちょっとずれたたとえですけれども。

james-mi6
質問者

お礼

電子を失ったことを酸化されたと呼ぶのはわかります。 この例えで言うなら、 なぜ結婚するのかを知りたいのです。 その自然の摂理は何ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#116453
noname#116453
回答No.1

そもそも認識が間違っています。酸化すると電子が出るのではなく。電子が出ることが酸化されたことを意味しているんです。 つまり、物質Aが電子を出し、それを物質Bが受け取るような化学変化が酸化還元反応であり、その時にAは酸化されたことになりBは還元されたことになります。 なぜですかと言われても何を説明すれば良いのかわかりません。 物質には電子を出しやすいもの(酸化されやすいもの)と電子を受け取りやすいもの(還元されやすいもの)があり、それらの組み合わせで酸化還元反応が進むということです。

james-mi6
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

james-mi6
質問者

補足

電子を失ったことを酸化されたと呼ぶのはわかります。 それでは物質はそもそも電子を放出しようとしていると言うことですか? それはなぜですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 燃えているときに黒く焦げて灰になったり、する物質をなんというのですか?

    燃えているときに黒く焦げて灰になったり、 二酸化炭素を発生させたりする 物質をなんというのですか? 有機物?ですか? 無機物と何処が違うのでしょうか?

  • 酸化

    酸化という現象を調べたら 1.酸素と化合する。 2.電子を奪われる。。等書いているのですがよくわかりません。 日常的にはどのような現象が酸化というのでしょうか? 全くの、ど素人ですのでわかりやすいご説明をお願い致します。

  • 化学での‘酸化’について質問があります

    酸化とは、『自身が電子を出すこと』 だと思っていたのですが、無機化学を勉強しているときに酸化力の強さについて書かれており、記述を読んでみると、ここでは『相手から電子を奪う力が強い』となっていました。 今まで自分が考えていた酸化についての定義と矛盾する内容だったため、酸化とは何か、正しいものが分からなくなってしまいました。 このような状態なのですが、酸化について分かりやすく教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 二酸化炭素

    中学二年の女子です。 二酸化炭素って、「炭素」と言う言葉が入っているのに、なんで有機化合物でなく、無機化合物なのでしょうか。疑問に思っているのですが、冬休みになってしまい、先生に聞くことも出来なくて・・・知っている方、教えて下さい。

  • 「酸化力が強い」って?

    無機化学の勉強をしています。よく「酸化力が強い」という表現が出るのですが、どのような意味なのでしょうか。 (1)どのような物質が、酸化力が強いのか (2)酸化力が強いとどのような化学的な性質があるのか について教えてください。お願いします!

  • 低融点酸化物

    酸化ホウ素より融点の低い無機酸化物は何がありますか?

  • 酸化数と価電子について

    酸化数イコール価電子と考えてもいいのでしょうか??例えば酸化数2のチタンTi2+や酸化数3のチタンTi3+はそれぞれ最外殻電子が2個、3個あるものと解釈してもいいのでしょうか??

  • 酸化剤について

    酸化剤にはNiCl2のような2電子酸化剤もあれば、例は書かないが1電子酸化剤etcあるが、これらの違いは何なんでしょうか?また2電子酸化剤と1電子酸化剤を比べて、前者が優れている点はなんでしょうか?

  • 酸化的リン酸化と電子伝達系

    酸化的リン酸化と電子伝達系はどう違うのですか。電子伝達系のことを酸化的リン酸化というのでしょうか。また、膜タンパク質の複合体がATPを合成するのは電子伝達系に含まれますか。

  • 酸化スカンジウムを探しています

    無機合成に酸化スカンジウムを使いたいのですが、安く酸化スカンジウムを買う方法を知りませんか?