• 締切済み

生活保護受給者を親に持つ子の結婚

syousuhanisinriの回答

回答No.6

自己破産をなんでそんなに気にするのですか? お父さんも精一杯生きて来て、ただそういう結果になっただけではないですか。 10年前まで育ててもらったんでしょ? そんなくだらない理由でその感謝を忘れるんですか? アナタのために頑張って破産したかもしれないでしょ!? それに離婚したのはあなたのお母さんに苦労を掛けないためではないでしょうかね。 あなたは自己中心的な考えばかり持ってますね。 その考えを直せない限り歴史は繰り返しますよ。 今は会いに行かないほうが良いでしょう。 アナタが結婚してお子さんが生まれてから会いに行ったほうがいいのではないでしょうか? アナタひとりが幸せになれるなんて事はないです。 みんなで幸せになりなさい。

fuku136
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自己破産の理由は父の遊び→借金で、離婚は母から懇願したことです。くだらないでしょうか?勿論、父に育ててもらったことは感謝しています。しかし、私は父よりこれからの自分たちの生活が大事です。自己中心的に思われるかもしれませんが、これからの幸せを10年以上離れて暮らした人ともう一緒には考えられません‥孫を見せに行くことも考えていません。

関連するQ&A

  • 親が生活保護受給者だと娘の結婚は難しいですか?

    私の姉は精神的な病気のため現在生活保護受給者です。 姉には23歳の娘がいます。 姉は10年前に離婚しているので今は娘と2人暮らしです。 娘は働いていますが収入は少なく、その収入を引いた金額の保護費を受給されているそうです。 本題ですが、姉の娘に結婚の話しがあった場合、母親が生活保護者であるという事を相手に告げた場合、相手やそのご両親はどう思うのでしょうか…。 生活保護受給者に対する感情は千差万別だとは思いますが、母親が生活保護者だと結婚話が駄目になってしまう可能性もあるのでしょうか? もし、皆様の子供さんが結婚したいと言った女性(男性)の母親が生活保護者だった場合どうしますか?

  • 生活保護受給者との結婚について

    私の知人ですが男性(50歳)女性(31歳)4ヶ月前から交際し現在は半同棲生活をしています。 近々男性が女性のご両親に挨拶に行くとの事ですが、男性は生活保護受給者で、NPO法人で作業をしています。 結婚しても生活保護を受けるつもりですが、女性が仕事をしていたら打ち切られると思うのです。それを問うと彼女にも仕事を辞めさせて二人で受給すると言います。そんなことは可能なのでしょうか? また親の立場として結婚相手が生活保護受給者でも結婚を認めますか? 真面目な回答をお願いします。

  • 生活保護を受けるには

    両親に生活保護を受けてもらおうと思っています。 生活保護を受けるにあたって、勝手がわからずに悩んでいます。 実際に体験をしたことがある方にご意見を頂けますと幸いです。 (決して安易な気持ちで「生活保護を」と言っている訳ではないので不愉快に思われる方もいらっしゃるかと思いますが、その点についてのコメントはお控えください…) 家族構成は両親、兄と私の4人家族で、兄と私は自立して家を出ています。 母が過去に何度も借金を作り返済に苦労してきたのですが、ここ最近に新たに借金を作ったことが発覚して、父の今後を不安に思い生活保護を検討することとなりました。 母の借金のせいで貯金はなく、長年年金を滞納していたこともあり(借金が発覚する前は生計は母が管理していました)両親は老後年金は一切もらえない状況です。 現在父は65歳、何とか働いていますがあと1~2年働けるかどうか、というところです。 母は心臓の持病の為、働けない状態です。 今までに何度も親戚に借金を肩代わりしてもらっていたようで、援助をしてくれる親戚はおらず、私と兄の収入についても微々たるものなので、自分たちの生活と両親の生活を支えるだけの金は到底用意できません。 このような経緯で生活保護を検討するに至りました。 父の仕事がなくなり、資産もない状態となった際に両親の生活保護の申請を検討するつもりだったのですが、母が買い物依存症なので、またいつ借金を作るとも限りません。 これ以上父に負担をかけない為にも、ひとまず離婚をしてもらって母のみ生活保護を受けてもらえるようにしたいと思っています。 ここからが質問の本題なのですが、借金があると基本的に生活保護は受けられないとなっているかと思います。 1.借金があるかないかについては、役所はどのようにして調べるのでしょうか。 現時点で母名義の借金は、知人のお店(雑貨屋さん)のツケ10万円ほどで契約書などは一切ない状態です。 また、携帯電話の端末料金約7万円だけ残っているものがひとつありますが、それは返済を私がする予定になっています。 2.今後住む家について 現時点で母は父と二人で同じ家に住んでいますが、お金がない為離婚をしてもしばらくは今の家に住み続けなくてはいけなくなると思います。 生活保護がおりた場合、次に住む家はどのようにして決めるのでしょうか。 3.三親等以内の親族が全員援助を断った場合、ほかに不備がなければ生活保護を受けられるのでしょうか。 (資産がない、借金がないことは前提として)

  • 私と高齢親の生活保護の受給について教えてください。

    現在、父75歳・母71歳・私37歳の3人で賃貸住宅で生活しています。 母親は高齢で視覚障害と肺気腫を患っており、父も普段から殆ど母の介助をしてくれないことから私が介助しています。 余計なことですが、父の母に対する日々の態度に殺意さえ抱いています。 この度両親が離婚することになりまして、父もこんな家賃の高い所は一人でいても勿体ないということで賃貸契約を解除することになり、私と母で家を探して生活することになりました。 私自身は情けない話なのですが、精神障害と糖尿病で5年ほど通院しておりまして職に就けない状態が続いています。 私に貯金があればなんとかできるのですが、自己破産したこともあり預貯金は殆ど残っておらず、今回は私と母親で生活保護を受けたいと思っています。 この家から出ないといけないのですが、新しい物件への敷金や礼金、引っ越し費用や最初にかかる生活用品の雑費なども出せるだけの余裕がない状況です…。 理想としてはとりあえず民間の賃貸に引っ越しをして、市営住宅に応募して当選したらもう一度引っ越しをしたいです。 理由は働きたい意志はありますが、ドクターストップの状態で、今後私が働けるようになって生活保護から抜けたとしても 低所得は免れませんので、できるだけ家賃の負担の無いように生活したいからです。 賃貸も家主が生活保護者に対しては厳しいらしく、借りられるかどうかが心配です。 できれば市営住宅に当たってほしいですが、3年間落選している状況です。 このような状況で区役所に申請を行って生活保護を受けられるものでしょうか…。 窓口で水際作戦で返されないか不安で仕方なくここで相談させていただきました。 母は3号年金を貰っています(月額で5~6万円くらいだと思います) できれば実際に申請された方の経験等をお聞かせいただければ幸いです。

  • 生活保護受給者の離婚。

    実家の両親が生活保護をうけています。 先日義理の父が街金から借金していることがわかりました。 父が友達に昔に3万円(絶対に3万円しかかりていないといいました)かりたままで返してほしいといわれたから私に貸してくれといったので領収書をもらって来ることを条件に貸したら友達ではなく街金での領収書で街金での借金とわかりました。 それも3万円渡したのに2万円しか入金していません。 今日実家に行ったら街金から電話かかってきて母親からも5千円借りたそうです。 でも5千円は街金に支払っていません。 生活保護を申請するときに借金はないと保護士の方にもはっきりいってたのに大嘘つきです。 1万5千円の使い道を聞いてもはっきり言いません。 返してと強くいうともうないといいました。 もしかしたらほかにも借金があるのかもしれません。 それで今日離婚するように両親にいいました。 とりあえず2人共しぶしぶ納得しましたが 離婚したら生活保護はもらえなくなるのでしょうか? 

  • 親の生活保護受給について

    現在両親ともに、病気がちで毎日病院通いをしている状態です。 子供は2人いまして姉は家族が事故などで身体の不調などで仕事ができず親の扶養ができません。私は喘息がひどくなり入院、退院の連続で虚弱なため扶養ができません。 保護支給基本額がわからないのですが、父の年金4万円と保護費1万円の5万円でその中から家賃、公共費を払っている状況です。なので、その他食費などは3万円ほどでもぅギリギリというか、とても緊迫した状況なのに、数ヶ月先より母の年金が月2万円出るらしいのですが、そうなった場合生活保護は打ち切りだそうで、”死ね”と言われたも同然で辛いと言い生きていくのも嫌だと言い、私も相当辛いです。 福祉費削減とはいえ、本当に困窮している人のための生活保護ではない間の状況を何とかしたいのですが、どこへ相談したらいいのでしょうか?大体基本支給額はいくらくらいが本当なのでしょうか?

  • 母親が生活保護を受けることは可能でしょうか

    お忙しい中、こちらの質問をご覧頂き有難うございます。 15年前に熟年離婚した母親(現在62歳)の今後の生活で質問させて頂きます。 現在の状況です。 子供は兄と私の2人兄弟です。 2人とも家族から独立した後、15年前に両親が離婚しました。 母は現在一人でパートの給料で生活しています。 私は家族があり、主人は長男のため高齢な両親の面倒を見ているため、ギリギリの生活です。 兄とは私も母も一切連絡がとれず、持ち家と土地のある父親のところに居候しているようです。 母も高齢になったため、年金がいくらもらえるか市役所で確認してもらったところ、 自営業だった父はずっと年金を払っていなかったことが分かりました。 最近けがや病気をすることが多くなり、働くことが出来なくなってきています。 このような状況で母に生活保護を受けさせることは可能でしょうか。 母は同じ地域に40年近く住んでおり、市役所の水道の検針の仕事をしています。 離婚後も苗字は変えないなど、プライドが高く近所にいろんな噂が広がるのを恐れています。 そんな母が生活保護を受けるかわかりませんが、現在の状況で可能なのか教えて頂きたいです。 それではどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 生活保護受給者の結婚

    現在 生活保護を受給中ですが、近々 結婚する予定です。 そこで質問ですが、 (1) 生活保護受給者は「彼氏」がいてはいけないの?(相手からの生活費等の援助は一切ナシ) (2) 受給者が結婚(保護打ち切り)の申請をする際、例えば1月20日に婚姻届を提出した(それ以前に同居・援助はない)として、 既に受け取っている1月の保護費は全額返還しなくてはいけないの? の2点です。 よろしくお願いします。

  • 生活保護について

    生活保護について  私の父(60歳)が、先日末期がんの宣告をうけました。 今は入院しておらず、仕事(アルバイト)を続けている状況なのですが・・・ いつまで仕事ができるかは時間の問題で、 今後、どうやって経済的に父を支えていけばよいのか分からず困っています。 父は5年前に離婚し、今一人暮らしです。 本職は陶芸家なのですが、それだけでは生活できないため、アルバイトを7年近く 続けてきました。貯金はゼロに等しく、借金が60万円ほどあります。 母は父の面倒を見る気は全く無く、弟は障害者なため、父の今後を支えていくのは 私しかいません。私(26歳)は今年就職し、結婚もしています。 子どもはいませんが、就職したばかりで蓄えもなく、 母の方にも金銭的援助が必要であり、 奨学金600万円の返済があるため、経済的な余裕はありません。 父は6人兄弟ですが、それぞれの生活があるため、頼れそうにありません。 このような状況にあって、生活保護を受けることは可能なのでしょうか? ちなみに、父の財産といえば、父が今現在住んでいる家と土地があります。 父が30年近く前に、古い電柱を集めて作ったものです。 カギもついていないような、ボロボロの山小屋なのですが・・・ その家は私たち家族が仲が良かった頃の思い出がたくさん詰まっているところで、 とても手放すには辛すぎます。 今考えているのは、父の家と土地を私の名義に書き換えて、父が生活保護を 受けられるようにできないか、ということです。 どなたか、制度に詳しい方、アドバイスをいただければ幸いです。

  • 生活保護受給者と公務員の婚約・結婚

    ご批判もあるかと思いますが真摯に受け止めますので質問させてください。 私は現在生活保護受給中です。 正式に婚約・結婚が決まれば、担当の方に結婚するので保護を打ち切りにしたいと申し出て保護を打ち切りにしたいと考えております。 相手の方(婚約者)が公務員の場合、わたしが生活保護受給者だったことは知られてしまうのでしょうか?また、公務員という立場の方は生活保護受給していた人間と結婚できないといったことや、結婚するのは難しいということを身内に言われましてす凄く不安に感じております。 上記二点についてお詳しい方、ご存知の方おられましたら御回答くださると助かります。

専門家に質問してみよう