• 締切済み

歩行者や自転車に配慮する必要はないんですか?

T_HARRIERの回答

  • T_HARRIER
  • ベストアンサー率46% (88/188)
回答No.6

何なのでしょうね?緑ナンバーの車でもありますよね。 歩行者・自転車だと恐らくは法定速度以上の速度で走行し、 ハイビームを下げようとせず、速度と光の脅威を感じる。 といったところでしょうか。 1. 相手が眩しいと思っていない。 2. 自分は夜間の走行で明るく道路を灯したい。 3. 走りながらビームの変更が出来ない。 4. 暗めの服装で認識できない、またはしずらい。 5. 壊れている。 1.2.に関しては運転者本人の性格などによるもの ですのでほぼ改善出来ないでしょう。 ある意味病気なのかもしれません。 3.4.は運転をしないか、(夜間の)走行を控えた方がいいと思います。 5.は整備不良です。 何れにせよお互いの思いやりとかの問題ですね。 歩行者・自転車などはハイビーム中なのを忘れている可能性を考えてあげて下さい。 自動車の場合はどのようなビームであっても認識出来ないまたは、しづらい場合には、 減速を行い、歩行者・自転車などに脅威を与えない事が大切だと思います。 また、ハイビームを(ロービームに)下さない方、歩行者・自転車などどのような 対象であれ突っ込んでこられようが、対象側が避ける行為を取らなかったと言おうが、 ハイビームの状態で進行していれば対象側はどうする事も出来ない場合があります。 (周りが暗く狭く強い光が自分に迫ってくる事は、 ほぼ自動車オンリーの方でも体験した方がいいでしょう。) 狭い道路などは用心して走行して下さい。 自動車に限らず、バイクの場合でも同様な事象はありえますので、 ご注意ください。 ある定まった道路などでその現象が見られる場合には行政サイドに連絡し路側側にラインを設けてもらう、 ガードレールの設置、その他の対策を相談した方がいいかもしれません。

関連するQ&A

  • 歩行者と自転車

    今日偶々歩行者と自転車がぶつかったのを見ました。 歩行者がいきなり道路(横断歩道などの無いところ)を渡り渡り終わった所で自転車(左側通行で白線のある車道通行)とぶつかった感じでした。 道路は歩行者用?に一段上がった歩道が有るところで自転車は下の自動車と同じ道路を通行していましたが歩行者がいきなり走って横断して来たのでぶつかったのかな?って感じでしたが、歩行者は腕枕を抑えていて自転車は直ぐ走っていなくなってしまいました… 私は歩行者と自転車がぶつかった道路と逆側を歩いて居ましたので詳しく何か話して居たのかまではわかりません。ただその道路は歩行者がいきなり横断する道路で私はペーパードライバーですが姉妹が車を運転中も危ないなぁっと思い極力通らない様にしている道路です。 話がずれましたがこの様な場合歩行者と自転車どちらが悪いのですか? 歩行者もいきなり横断して悪いと思いますが自転車も後ろに子どもを乗せてかなりスピードが出て居たように見えました。子ども乗せてるのそんなにスピード出す?っ思う位… 自分も車は乗りませんが自転車は乗るのでどっちがいけないの?と疑問になってしまいました。

  • 自動車 VS 自転車や歩行者 の事故について

    自動車と、自転車や歩行者がぶつかった場合の 責任について教えてください。 対歩行者だったら、基本的には自動車が悪くなるんです よね?歩行者が赤信号を渡っていたりとか左側を歩いて いた場合とかはどうなるんですか?もし、そのことで 車が壊れた場合など、少しは歩行者も責任を取るんですか? これが自転車だったらどうなるんですか? 免許を持っている人と持っていない人で違ったり もするんですか? 一番聞きたいのは、交差点でぶつかったとして、自転車 側の道路が一時停止とかで、自転車が一時停止していなかったら どうなりますか?

  • 自転車でおまわりさんに怒鳴られる

    今年から通勤時に最寄の駅まで自転車を使っています。 歩道の自転車通行可ゾーンの中で左側をいつも走っています。 日本は左側通行なので対向自転車が私の右側を通るようにと、追い越しする人が歩道側に出る事なく私の右側から追い越していけるようにという考えでです。 しかし狭い自転車通行可ゾーン、自転車一台分右側を確保すると白線の上くらいになっています。 タイトルに書いたのですが、毎朝決まった場所でおまわりさんが白線の上に立っていて白線上を走っている私に怖い顔で怒鳴ってきます。 なので翌日からなるべくおまわりさんの前では白線の内側に入ろうと思っているのですが、駅近くなので駅側から来る対向自転車とその場所でよくすれ違います。 なのでどうしても線の上や、対向自転車によっては線をはみ出さないといけなくて毎日怒鳴られます。 おまわりさんはこちら側ばかり見ていて対向自転車の事なんて考えてくれません。 ここで質問なのですが、こういう場合私が自転車を止めなくてはいけないのでしょうか? それとも自転車通行可の歩道を出て対向自転車の前を急いで横切り、駅までの車通りの多いバスも通る狭い車道に出て行ったほうが良いのでしょうか? 通勤時間ですので私の後ろにも後続車がたくさん居るし、歩行者も道いっぱいに広がってたくさん居ます。 はっきり言っておまわりさんが立っているのが一番歩行者にとっても自転車にとってもジャマで危険だと思うのは間違っているでしょうか? それから自転車通行可の白線が気になってしかたがなく、自転車通行可ゾーンを歩く人が居たり、対向自転車が自転車通行可ゾーンのド真ん中を走っている時はどうするのが良いのか等を考えてしまいます。 他にも、道路右側の歩道の中の自転車通行ゾーン走行中にゾーンが切れて歩道になってしまった場合、車道に出ると逆走になってしまうので、降りて横断歩道まで自転車を押して反対車線の車道まで行かないといけないのでしょうか? 私は走行中の道路を右折して少しいった所に家があるのですが、横断歩道が無いただの曲がり角なので原付のように車道上を車の前に出て斜線右側によって右折~みたいな形を取らなきゃいけないのでしょうか? 完全にルールを守ろうとすると自転車は、ところどころ降りたり押したり道の反対側に渡ったり戻ってきたりしなきゃいけないし 歩行者の左を走ってたかと思うと横断歩道では歩行者の右に行かなければいけなかったりとややこしすぎるし面倒だしで乗りたくなくなります。 長文乱文ですが、ほとんどの方が自転車を利用する機会があると思うので良かったら良い方法や考えを聞かせてください。

  • ハイビームで走行中、前方から歩行者・自転車が迫ってきたら?

    相手の事を考えて、ロービームにするのは当然ですよね? 「歩行者?自転車?知るか!」と言わんばかりにハイビームのまま走る方はいますか?

  • 歩行者(自転車)が怖いと思ったエピソードを教えてください

    先ほど、ひやっとする場面を目撃しました。 私が歩いていた50メートル程先に、 雨の中、傘をさし、後ろの荷台に雨合羽を着た子供を乗せた女性の 自転車がありました。(たくましいといえばたくましいですが・・・。) いきなり、自転車が転倒して、 前から来た車が、そんなにスピードは出ていませんでしたが 急ブレーキとハンドルを切って回避。 私は傍へ近寄り、様子を見たら、 なんと自転車は二人乗りではなく、 前にもっと小さな子供が乗っていて3人乗り。(雨なのに・・・。) 自転車から落ちた子供達は、怪我は大したことないようでしたが、すごい泣き声。 車の運転手のおじさんも、心配して様子を見にきました。 (自転車は歩道段差で自分でコケタので、おじさんは全然悪くありません) 自転車の母親は、「スピードを出して接近してきた車が悪い」ような事を言い、自分が勝手に転んだことを棚にあげて逆切れしてました。 状況を最初から見ていない人は、 おじさんが自転車の母子をはねたように?(転んだ原因を作ったように?)も見えない事はないのですが、 おじさんは、被害者面している母親に怒って、どこかに行ってしまいました。 私は、そんな母親だけとは係わり合いになりたくなかったので、通り過ぎましたが、(目撃者を探しているような看板が出たら名乗り出ようと思いますが)この母親の態度はあんまりだなと思いました。おじさんがひき逃げ犯人にされないか心配です。 歩行者(自転車)がすごく怖いと感じた瞬間でした。 自分が運転手の立場だったら、やだなと思いました。 皆様、「歩行者(自転車)が怖い!」と感じたナマの体験がもしあれば教えてください。この体験を機に、頭に入れておきたいと思います。

  • 歩行者を避けて走るとき

    路上教習中、車の通りが少ない道で背を向けて歩いてる歩行者や自転車を避けるときが怖いです。 車に気づかずいきなりこっち飛び出してきたりしたらと考えてしまいます。 あまりに慎重なりすぎて早く避けていきなさいと言われてしまいました。 対向車がいなければ車線をかなりはみだして避けても問題ありませんか? 人避けて走る場合でもウィンカーは出すべきなんでしょうか?

  • 歩行者優先

    最近、歩行者優先が声高に、鬼の首取ったみたいに、叫ばれてますが、歩行者側として、正直迷惑です。 だって、歩行者が横断するより、車が通り抜ける方がはるかに速いのだから、歩行者が待った方が、双方の待ち時間のトータルタイムが短いのは明らかで、確実に合理的です。 そして、どんなケースであれ、車を待たせて、車を目の前にして、渡るより、車をやり過ごして、クルマが視界にない状態で、(気持ち的にも)ゆっくりと渡りたいです。だって、止まってる車が動き出さないという「ルール」であって「保証」はないですから。 それに、待たせてたらのんびり渡れない。子連れなんかだと特にそうです。 そういう考えなのに、最近、結構前から車の方が歩行者を待つ傾向が強まっています。 その都度、車が本当に動きださないか注意し続けなければならず、逆に危ない思いをします。 結局、盲目にどっち優先とかではなく、基本は車がさっさと行って、歩行者が手を上げたりしてない限りは止まらなくていいのでは。 歩道に人がいただけで止まってたらおかしいでしょ。 あと、事故の大半が「ハイビームしてない」という、データ利用も、おかしな事言ってますよね。 それは、ハイビームの有無と関係ない事故まで、カウントされてるじゃないか。単に、ハイビームの利用率が、事故に当てはめられてるだけ。それって、事故した時にワイパーが動いてない率が高い。だからワイパーのせい、というのと同じくらいアホな事です。

  • 日本は自転車は歩行を走るのが普通ですよね?

    ヨーロッパにいけば普通に自転車専用道路もあり、車の密度もはるかに日本より低い。しかし日本は自動車は過密だし、自転車専用道路もない、車の横なんて走っていたら危なくてたまらない、だからほとんどの人は歩行を自転車で走るわけですよね?

  • 自転車や歩行者を守ることとは

    車やバイクと自転車や歩行者の交通事故は 自転車や歩行者に、どんなに過失があっても 実際の過失割合は、車・バイクが不利になります これは、自転車や歩行者の交通事故による被害を減らすことに なっていると思いますか? 交通社会の弱者を救済することに異論はありませんが 一方的に車やバイクが悪者にされ処分を受けるのは おかしくありませんか? 被害に対する補償は別として 一方的に車やバイクだけがペナルティーを受けるのは納得がいかないし、 自転車に乗る人や歩行者のなかには 『こっちが何をしても、ぶつかったら車が悪い』 という考えでいる方が多いと思うのですが これが交通社会での弱者保護として意味があるんでしょうか 異論、反論は結構ですが 他人の意見を非難するような回答はご遠慮ください 『私は、こういう考え方です』 という回答は大歓迎です

  • 自転車と歩行者の接触

    今日の朝、歩行者の私が自転車と接触しました。 場所は自転車も歩行者も通る道で少し先には横断歩道があります。 その手前で自転車と接触しました。 自転車の人は片手に傘を持っていた状態で、傘が前の方に飛び、自転車が傾いた程度でした。私はお詫びを行ってその場を立ち去りました。 その人は信号待ちをしている私に文句を行ってきました。あなたが斜めに出てきた!音楽なんか聞いて歩いてと言われました。 確かに斜めに出てきたのも音楽を聞いていたことも事実です。この場合、私に100%非があるのでしょうか? 相手の人は手が少し赤くなっていました。私はくるぶしがぶつかった程度で怪我はありませんでした。 とにかくお詫びをして連絡先を聞かれたので携帯の番号を教えるとそのまま自転車で去って行きました。 怪我が軽いことを祈るだけですが、相手が傘をさしていたことでよけきれなかったということはないのかなと考えました。 私は相手の連絡先を聞いていませんが、おおごとにならなければいいと思いますが、私は相手から連絡がなければ安心していいのでしょうか? その場所は自転車と歩行者の接触が多い場所です。