• 締切済み

もし、過去へ戻れたらどんな時代に行きたいですか?

tako-sukeの回答

  • tako-suke
  • ベストアンサー率51% (56/108)
回答No.21

こんばんは。 行けるなら戦国時代ですね。多くの家臣を引き連れて天下統一を目指したいです😄! できれば、信長と一騎打ちして打ち負かしたいかも。 武術をやったことがないので、絶対に無理なんですけど😌 あと、明治後期ですね。 絹貿易や石炭採掘で世界を股にかけて商売して大儲けして、お屋敷建てて鹿鳴館に出入りしてみたいです。 国づくりの途中で、エネルギッシュでワクワクできそうですから。 ※「サラメシ」大好きです! 中井貴一のナレーションがいいですよね。 淀川長治さんのウナギ美味しそうでした。 あと、どんな映画でも褒めていた人柄も素敵でした。

noname#180427
質問者

お礼

こんばんはtako-sukeさん。 お久しぶりでした。 銀座以来です。 また大きな夢ですねぇ(笑) >武術をやったことがない・・・ なら無理です!(大笑) 私、この前の「味を忘れてどうします?!」 思い出しました。(大笑) 明治ですものねぇ・・・ 井上馨みたいにですか? 極悪非道の悪人にされますよ!!(笑) 「サラメシ」、楽しい番組です。 淀川長治さんのうなぎ、美味しそうでしたねぇ(笑) そうですね・・・褒めることです! 褒められて腹の立つ人はいませんもの・・・。 そしてあなたの、 >素敵でした。 とても嬉しい表現です。 またお話ししましょう。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鬼平犯科帳の長谷川平蔵の実際の住まいはどこですか?

    池波正太郎の「鬼平犯科帳」では、長谷川平蔵の本宅は目白台に、役宅は清水門外にある事になっています。 しかし、実在の長谷川平蔵は墨田区菊川に住んでいたという話があるようです。 その話では、池波正太郎が「鬼平犯科帳」を執筆するにあたって長谷川平蔵を調べた際に、 資料を読み間違えてしまったため、実際には住んでいなかった目白台に本宅がある設定にしてしまった。 そして、その「鬼平犯科帳」がヒットしたため、実在の長谷川平蔵も目白台に住居があった物として扱われてしまっている。との事でした。 ただ、長谷川平蔵が目白台に住んでいたと紹介している出版物やホームページもかなりあり、どちらが正しいのか、よくわかりません。 実際に長谷川平蔵が住んでいたのはどこなのですか?

  • 必殺

    BSで再放送されている必殺仕事人 かっこいいですね^^ 同じ時間に放送されている江戸を斬るや長七郎江戸日記よりも格段に面白いです 仕事人て実際いたんですかね?いなければドラマ化しないと思うけど、どうなんですかね? 池波正太郎原作の鬼平犯科帳は長谷川平蔵という名前で江戸時代にいたそうです

  • もしも、長谷川平蔵から「密偵」を頼まれたら…?

    私は鬼平犯科帳のファンです。 今日も過去に録画してあった物(二代目中村吉右衛門版)を観ていました。 密偵の活躍も大きな楽しみです。 笑われるかも知れませんが、本気で密偵に憧れたこともあります。 そこで皆さんに質問なのですが… 1.もしも、長谷川平蔵から「密偵として働いて欲しい」と頼まれたら…   引き受けますか?断りますか? 2.密偵として仕えることになったら…   どんな個性(技・持ち味など)の密偵になりたいですか?   名前も考えてみちゃってください。 3.長谷川平蔵に仕える密偵の中で、誰が好きですか?   (演じた役者さんの名前でも結構です) 4.その理由(魅力など)は何ですか? 5.その他、何か付け加えることがありましたら、是非どうぞ…! いろいろ教えていただけませんか? どうぞよろしくお願いします。 【注】密偵になるためには、その前に悪いことをしなければならないからダメ!    そんなご意見もあろうこととは思いますが…    私の空想にお付き合いしていただければ幸いです。

  • 鬼平について

    鬼平犯科帳のDVDをよくみるのですが、次の2点を教えてください。 1.Wikipediaによると、長谷川平蔵の禄高は400石だそうですが、  奥方は彼を「殿様」と呼んでいます。「殿様」と呼ぶにしては禄高  が少ないように思います。普通の時代劇だと「旦那様」と呼んでい  るようですが? 2.奥方がいつも長い裾の着物を引き摺っていますが、禄高からみて、  ちょっと大袈裟過ぎるように思いますが?

  • 引き込みのつなぎと言う言葉をご存知ですか?

    こんばんは この言葉でニヤリとされる方は池波正太郎さんの「鬼平犯科帳」の愛読者? これは勿論、池波さんの造語です 他にも「急ぎばたらき」などありますがいずれもなるほどと思わせるのです 長谷川平蔵と言う人は実在の人物なのですが 酸いも甘いも噛み分けた人情味溢れた粋な人であったようです これを二代目中村吉右衛門さんが見事に演じて男の色気さえ感じさせてくれ 素晴らしい鬼平でした 質問は鬼平の中で好きなキャラ 記憶に残る一編がありましたらお話し出来ればと思います よろしくお願いいたします

  • 池波正太郎さんの「あじない、あじない」

    こんにちは。 池波さんが逝かれてからもう随分ですが今だに文庫本の売り上げが落ちないそう、 「鬼平」ファンの私としては実に嬉しいのです。 「鬼平犯科帳」にこのような一文があります・・・ 「あじない、あじない・・・」 これは少し説明が必要でしょう、 鬼平こと長谷川平蔵には懐飼いにしている密偵が五~六人おります。 懐飼いとはまあ信頼している子飼いの密偵くらいの意味でしょう。 中で頭株と言えるのが大滝の五郎蔵、これが平蔵の恩と情けにかかります。 途中は端折りますが物語りの最後、五郎蔵が涙ながらに平蔵に礼を言をうとするのですが、 平蔵、それを押しとどめて、 「五郎蔵、それを口にだしてはあじない、あじない・・・」 私は頭の中では分かりますし言葉のニュアンスのようなものも十分伝わるのです。 ただ、これを今の我々の現代文に置き換えたならどう言う言葉をあてたら良いものか? お前のボキャブラが貧困と言われれば返す言葉もありません・・・ 併せて「鬼平犯科帳」の楽しい話でも出来ればと思います。 本来読書カテの質問なのでしょうが敢てこちらで質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代のヒーローって??

    今、これまでにあまり知られていなかった江戸時代のヒーローを 探しています。 例えば鬼平犯科張みたいな感じです。(←これは有名ですが。) 実在した人物をさがしております。 どなたかお詳しい方、またはそういった情報が掲載されている 書籍のタイトルなどをご存知のかたがおられましたら 是非、教えていただきたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 江戸時代以前の肉食について

    一般には明治になって文明開化する以前の日本人は魚は食べても、それ以外の肉類は口にしていなかったというイメージがあります。 しかし鬼平犯科帳とか時代劇見てると、江戸時代は軍鶏鍋とか猪鍋とか店が営業していて、堂々と食べているようです。 いったい江戸時代、またそれ以前の日本での肉食の実態、また肉を食べることへの禁忌意識はどうなっていたのでしょうか?

  • 時代劇 偉い人順

    時代劇や日本史に詳しい方、よろしくお願いします! 時代劇に出てくる人物を偉い人順に並べると、どうなりますか? 私の父はよく、時代劇を見てます。一緒に見てて気になったので質問しました。父に聞いても「わからん」だそうなので(笑) 私が知っているドラマは 水戸黄門、大岡越前、暴れん坊将軍、遠山の金さん、必殺仕事人、桃太郎侍、 長七郎江戸日記、鬼平犯科帳です。 また、ドラマのモデルとなった時代は大体どれも同じ時代なのでしょうか?江戸時代といっても長いのでちょっとは違うのかな、と思いまして、、、。 よろしくお願いします!!

  • 八代目松本幸四郎の鬼平犯科帳

    鬼平犯科帳の大ファンです。最初のTVシリーズ八代目松本幸四郎(初代・松本白鸚)さんが主演した作品を見たいのですが、DVDも売りに出されていません。何とか手立てはないでしょうか。 スカパーやケーブルテレビに加入していないので時代劇チャンネルなどをできない状況です。八代目松本幸四郎さんのファンで、おまけに長谷川平蔵に惚れこんでいますので、第一期TVを是非がみたいんです。