• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:レジで小銭を落としてみつからなかった場合)

レジで小銭を落とした場合の対処法とは?

mapu2006の回答

  • mapu2006
  • ベストアンサー率31% (145/463)
回答No.4

お店の人が落とすところをみていて、大丈夫ですよと言ってるのだから気にせずともいいと思います。 お店の人が見ていないのに、「確かに落とした」などといえばクレーマーでしょうが。 これからも気持ちのいい対応のそのお店を利用すればいいと思います。 私も先日レジであやまって購入前のドリンクを落として割ってしまいました。店員さんが新しいのをもう一つ持ってきてくれたので、二つ分の料金を支払おうとしたところ、「一つ分でいいですよ」と言われたのでそういたしました。

nikone
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ご意見参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 小銭を正しく出すのってそんなに難しいのですか?

    コンビニのバイトをしています。 自販機に10円玉を押しつけられたとかバスに乗るから小銭を多めに持ってるとか貯金用に500円玉をとってるという人は別にしての話ですが、小銭を(お釣り硬貨の枚数が最小になるという意味で)正しく出さない人、あるいはお財布がすごくジャラジャラしてる人が結構います。小銭っていうのは正しく出せば各硬貨2枚ないし5枚以上にならないわけで、1円玉→5円玉→10円玉という順序で出していけば計算という計算をしなくても正しく出せるわけですが、小銭を正しく出すというのはそんなに難しいことなのですか? 例えば会計金額が126円で、120円出してからおもむろに1円玉を1枚ずつ出して、5枚しかないことが分かると一枚も残さず全部財布に戻してしまう人とかがいますが、最後に1枚残せばお釣りが5円玉でもらえるという計算がそんなに難しいのでしょうか? 「めんどくさい」というのは分かるのですが「難しい」ものなんでしょうか? 普段買い物をしないような会社員がなんでもかんでも1000円札で済ますのはまだ分かるのですが、明らかに買い物慣れしてそうな主婦の方でもお財布がジャラジャラになっているのはちょっと不思議です。主婦の方って言うのは往々にして僕たちの知らないような生活の知恵豆知識をたくさんご存知なイメージがあるのですが、そういう方々が小銭の正しい出し方を知らないっていうことはないように思うのです。 レジに並んで待ち時間に見るからにイライラしている方に限って小銭を出すのに時間をかけたりすることがあります。レジが混む最大の原因の一つが「ちょうどあると思います」と得意げに言いながら溜めに貯めた小銭をこのときぞとばかりに寄せ集めて1円玉6枚10円玉5枚100円玉7枚を無秩序にトレーに残しスタッフがまずどこから数え始めてよいのか戸惑っているうちにレジを立ち去ってしまうような人にあるということに気づいていないのでしょうか。 小銭の出し方こそ小学校で教えてほしいと思うのですがいかがでしょうか。 日本国政府はこのことを問題視していないのでしょうか。お客さんが小銭と格闘してる間他のことをするわけにもいかずレジに突っ立ている我々の人件費による経済損失はかなりのものだと思いますが。 コンビニでなくスーパーマーケットだともう少しマシだったりするのでしょうか。 どこの国でもこんなものなのでしょうか。 ご意見おお願いします。

  • 質問❗レジでお財布の小銭を見分けるアイデアは❔

    皆様。ご無沙汰してます(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*) 帰ってきたワタクシです☆ はじめましての方もいらっしゃることと思います(^з^)-☆ ヨロシクお願い申し上げますデス(^o^)/ 皆様に質問させて頂きます❗ レジで支払う時の小銭。パッと見て見分けにくい小銭ってありませんか😱 ワタクシ。特に5円玉と10円玉がつきにくくて_| ̄|● え❗それだけかって❗❔イエイエ。有りますがなぁ。ひえぇ~ご勘弁を~~~(笑) そこで質問デス🎵 まず見分けにくい小銭は、何円玉デスか❔ また皆様は見分けにくい小銭を、瞬時に見分けるのに、どんな工夫をしているのですかぁ🎶 支払いはチャージしているカードでとか、お財布ケータイだからなどと、言わないでぇ~~~☆ あと、 平成31年のプレミアものは❔ もしも 元号🎶 のタイトルのほうでも、皆様のお考えを教えて下さいませませデスm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m

  • レジでのおつり(小銭)の渡し方を教えて下さい!

    レジ経験者の方、教えて下さい!! スーパーのレジで働き始めました。 自動釣銭機ではなく、手でおつりをお渡しするレジです。(コンビニのレジみたいな感じです) お札は3回ぐらいチェックするので間違いはないのですが、小銭が合いません(涙) 代金を受け取る時は、トレイの上で指で1枚ずつ硬貨をはじいて数えます。 おつりをお渡しする際は、お札を先にお返しし、小銭はレジ台のトレーから金額別に取り(心の中で数える)そのままお渡しします。 受け取る時、お渡しする時、1回ずつしか数えてないので違算が起こって当然ですが、以前は代金を受け取る時は、トレイの上で指で確認→お金をしまう時に確認(2回)、おつりをお渡しする時は、金額別に取る時に確認→自分の手の平に硬貨別に並べお客様に見せてお互い確認してからお渡しする(2回)としていました。しかし、先輩パートさんからこれだと遅い!!と指摘されやめました。 何かよい小銭の確認方法がありましたらお教え下さい(>_<) z ちなみに、以前のバイト先は自動釣銭機でしたので出てきたものをお渡しすれば良かったので手動レジに戸惑っています。

  • 小銭の出し方

    私はレジの仕事をしています。 年配の方が小銭を出すのが遅いのはわかるのですが、 若い方もなかなかの遅さです。 会計が98円だとだいたい108円を出します。 しかも1円玉を8枚とか、ゆっくり1枚ずつ出します。 次にお客さんが並んでても、急ぐそぶりはありません。 なぜなのか。 どういう思考なのか。 遅いという自覚はあるのでしょうか?

  • いつも【小銭が不足しています】というレジ

    銀行の両替が有料になり、両替目的で小さい買い物をする お客さんもいて、レジ係りの方が大変なのはわかります。 100円ショップや小さいお店のレジで見かける 【小銭が不足しています】 【千円札が不足しています】 など、『いつ行っても』その張り紙がしてあるのを見ると、 私はあまりいい気がしません。 最近はなくなりましたが、 「端数など細かいのお持ちですか?」って聞かれるのも、 あまりいい気がしません。 もちろん、会計とピッタリあれば小銭も出しますし、 わざと両替はしないほうです。 なるべく小銭で会計してもらいたい気持ちもわかりますが、 ずっと表示してあることに、気分を害するお客もいるということを 認識してもらえないのでしょうか? こういった表示をしている、レジ係の方の意見も聞きたいです。 みなさんはどう思われますか?

  • レジでのお金の払い方

    仕事でレジをやっている者です。 レジをやっていると、お客様のお金の出し方に疑問を抱くことがよくあります。 よく見る不思議な出し方が、 (1)請求額丁度もしくは端数を出すためにものすごく頑張って財布の中を探る →中には100円を10円玉10枚とか、10円を1円玉10枚とかで出す人もいて、そこまでして丁度、もしくは端数を出したいのか、と思う。「なんとしても丁度、出してやる!」というようなものすごい執念を感じる。しかも、次のお客様が並んでいるので優しく「お釣り出ますので丁度でなくても大丈夫ですよ(端数は大丈夫ですよ)」と言っても聞く耳をもたない。 (2)「恐れ入りますがただ今1000円札が不足しております。」という札を出している時、1000円札を持っているにもかかわらず出さない。 →たとえば945円というような請求額の場合でも、1000円札1枚出したほうが手っ取り早いのに細かいお金で出そうとする(1000円札持ってるのに)。 (3)「恐れ入りますがただ今500円玉が不足しております。」という札を出している時、平気でお釣りに500円玉を使うような出し方をする。 →たとえば525円という請求額の時、1025円出す。もしくは、630円という請求額に対して1130円出す。500円玉が不足していると書かれているにもかかわらず。 何故こういった払い方をするのでしょうか。 理由の一つに「小銭を追い払って財布を軽くしたい」というのがあるかと思いますが、なぜぞこまでして財布を軽くしたいんでしょう?小銭が嫌なら銀行へ行って預金なり両替なりすればいいだけのこと。わざわざレジで使う必要もないと思います。レジは小銭捨て場ではありません。 そうやってむやみに小銭を追っ払い続けていたら、いざ細かい支払いが必要な時に「小銭が無い(汗)」ってことになるのが分からないのでしょうか。

  • あの・・・なんでそんなに小銭だらけなんですか???

    支払いが現金のみのスーパー勤務の者です。 お客様、特に年配者の方のお支払いが、じゃらじゃらと小銭ばかりだったり、支払いはしないけれど、財布の中に溢れんばかりに小銭が入っている方がたくさんいらっしゃいます。 この間、279円の塩辛を全部一円玉で、支払おうとされた方(おじいさん)がいらっしゃいました。 さすがに混雑しておりましたし、数えきれないので、お断りしたのですが(断ってもいいという法律があるんですよね)「それを数えるのがあんたの仕事だろう」と言われ・・・。 仕方がないので、お客様に了承を得て、直接コイン投入口に一円玉を大量に投入。 結果、レジの一円玉プール許容範囲を越えてしまい、エラーが出て、店長を呼ぶはめに・・・。 すったもんだの後、店長がお客様に返金と説明をしてくれ、お客様は一円玉しか持参されていなかったので、「すいませんでした。」と言って帰っていかれました。 私自身の対応にも問題があったのですが、ここでお聞きしたいのは、何故そんなにじゃらじゃらと小銭があるのか?と。 まめに出していれば、財布がパンパンになるほどたまらないですよね? 例えば、 89円だったら、104円出して、15円おつりとか、 598円だったら、1103円出して、505円おつりとか。 面倒臭いなら銀行で、両替は有料ですが、口座に入れてしまえばいいのに、と思ったりします。 (あと24時間テレビに寄付とか) カードを使えばもっとスマートですし、小銭だってお金にかわりはないんですけれど。 あなたのお財布、小銭だらけですか???

  • レジをやっていて

    長文失礼します。 仕事でレジ業務をやっている者です。 つり銭は予め十分に用意しますが、それでもつり銭が足りなくなることがあります。 その時は、 「恐れ入りますが、ただ今【千円札】が不足しております。ご協力お願い致します」 といった札をレジの目立つところに置きます。 また、その札を手で示しながら「恐れ入りますが千円札でのお支払いにご協力お願いします」と、口頭でお客様にお願いすることもあります。 ところが、ここまでやっても次のような支払い方をするお客様が多く、つり銭をストックすることがなかなかできないでいます。 (1)千円札不足の時、千円札を持っているにも関わらず大きい札を出す →崩したいのはわかりますが、何も今このレジで崩さなくてもいいのではないか?と思います。 (2)500円玉不足の時、あえて500円玉でつり銭を渡さねばならないような支払い方をする (たとえば、630円のお買い上げの時1130円出す等) →この場合、1030円であれば釣りは400円となり、500円玉を消費せずに済むんです。にもかかわらず1130円出されます。そういう時は100円玉5枚で返しています。お客様からは特に何も言われません。 (3)100円玉不足の時、あえてつり銭で100円玉を多く消費するような支払い方をする (たとえば、630円のお買い上げの時1030円出す等) →この場合、1000円丁度であれば釣りは370円となり、100円玉の消費は3枚で済むんです(1030円だと釣りは400円で4枚消費)。そういう時は、400円の内100円分か200円分を50円玉で返しています。こちらもお客様からは特に何も言われません。 (4)100円玉不足の時、100円玉を持っているにも関わらず、50円玉や10円玉で100円を揃える →財布を軽くしたいのかもですが、何も今このレジでそれをやる必要はないのでは?と思います。今は100円玉でお支払いいただき、細かい小銭は自販機等で片付けてほしいというのが本音です。 このように、口頭でお願いしても、その金種の不足に拍車をかけるような出し方をするお客様が多くいます。どうしてでしょうか? 何も不足している金種を必ず出せと言っているのではありません。持っていないものは出せないのは百も承知です。ですが、上の4つの例は、少し考えればすぐわかることだと思うんです。 商品を買ってくださるお客様には本当に感謝しています。ただ、ほんの少しだけ、お支払いの時に状況を考え、つり銭不足に拍車をかけないで欲しいだけなのです。 店員はこのような些細なことでさえも、お客様に求めてはいけないのでしょうか?

  • お釣りの小銭が多い「かな」と思ったときどうする?

     お釣りの小銭が多いかな?と思ったとき皆さんはどうされますか?  今日、某ファーストフード店で、会計のお釣りを受け取る際、ポーッとしていて、そのまま財布の中に突っ込んでしまいました。  会計直後は、あまり気にしなかったのですが、財布の小銭入れがやけにパンパンだなと思い、もしかしてお釣り貰いすぎた?と思いました。(心なしか、10円玉が多いような、そうでもないような・・・といった具合です)しかし、気づいたのが会計直後でなかったので、どうすればいいのか・・・    友人に相談したのですが、ばからしいと相手にされず。  「お店に500円位渡せば間違いないだろうか」と友人に言ったところ、「bababasicって、本当に善悪の価値観備わってるの?そんなことして、店がうれしいとおもう?」とまで言われました。    私としては、もしかしたら幾らか多く貰っているかもしれないというモヤモヤがあるので、できる限りお店に言いたいのですが・・・どうすればいいでしょうか?アルバイトの人もレジの違算で困っているかもしれないし・・・  あと、私の善悪の価値観は変なのでしょうか?

  • 小銭でのおつりは何枚まで?。

    先日「小銭での支払いは20枚まで」というのを見て↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=651572 そんな決まりがあるのかと感心しました。 そこでふと気が付いてしまいました。 今年の夏、ある道端販売所みたいな所で買い物をしました。 1500円の物を買い2000円払ったら販売所のおじちゃんは 「あるかな~」とつぶやきつつ家の中へ消え 片手一杯の小銭500円分でお釣りをくれました。 100円玉2個の他、50円10円5円1円!! 1円玉だけで50円分ありました。 まあ、小銭がなかったんだろーなと思いつつも ちょっとびっくりでした。 さて質問です。 支払い側には20枚までという決まりがある一方で お釣りを渡す側には、制限はないのでしょうか? まあ、これしかない!いやならもってくな!! と言われてしまえばそれまでですが・・・。(^_^;)

専門家に質問してみよう