• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:履修選択)

高校生の履修選択についての悩み

このQ&Aのポイント
  • 高校生の履修選択について悩んでいるときの対処法や大学の試験についての詳細について説明します。
  • 高校生の履修選択に関するアドバイスや大学の試験について知りたい情報を提供します。
  • 理系の高校生が履修選択で迷っている場合の対処法や大学の試験についての重要なポイントを解説します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1st_flush
  • ベストアンサー率34% (16/47)
回答No.3

まず、国公立志望かどうかが問題、国公立の場合センター試験を受けなくてはいけません。 大学によって必要科目が違うのですが、理系でも社会科科目が必要なことが多いです。 二次試験(個別試験)は多くの場合英語、理科1または2科目(基礎じゃないほう)、数学IA, IIB, IIIが必要になりますが、理系でも看護とかだと、数学はIAとかIIBまででいい場合もあります。東大とかだと国語もいります。 私立は簡単に説明できない位入試方式があるのですが、とにかく国立の二次試験の科目はやっておいて下さい。 参考URLにいろいろな情報が載っています。 といってもすぐにはわからないでしょうけど、とにかく理系で大学を受けることを目標にする高校1年生としては 数学I, 数学Aを両方とる(これは絶対!)、単位制高校では数Iだけとる人も多いかもしれませんが、理系なら3年生までに数IIIまで全部必要 英語I, (IIは2年生か?)、オーラルコミュニケーションをとる+α? 国語総合(国立志望なら2,3年で古典もとっておく) 社会は地理の方が面白くて覚えることが少ないけど、思考力がいる。記憶力があるなら日本史でもいい。文系に転向する可能性を残したいので、可能ならB科目で(地理Aと地理Bがある、Aの方が簡単だけど入試で制約が出る)。 理科は物理基礎、化学基礎で。生物基礎を物理基礎の代わりにしても良いけど、工学部とかなら物理でなきゃだめ。2,3年で基礎科目でない物理、化学を学びます。 普通に全日制のカリキュラムみたいになってしまうけど、大学受験が前提だとしょうがないかな? あと選択で色をつけてみて下さい。

参考URL:
http://passnavi.evidus.com/
sekaowaaa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 色々考えて私立の理系に進もうかな と思っています。 一応、行きたい大学も決めて、 (まだ分かりませんが…) 受験科目も確認しました。 本当に普通の全日制のカリキュラム みたいになっちゃいました。 また社会は日本史を選択しました。 とても助かりました。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

最初の仕分けは得意/不得意、次に好き/嫌いです。 原則は得意科目を優先すること。得意科目とは偏差値(直近3回くらいの模試の平均値)が高い科目です。 そして、もし偏差値が3程度の差なら好きな科目を上位にします。なぜなら好きな科目は今後の伸びが期待できるし、その科目の世界へ進む可能性が高いからです。 逆に、不得意だけど好きな科目というのは選ぶべきではない。そういう科目を得意かつ好きな受験生が大勢いるからです。受験はハッキリ言って他者との競争です。言うまでもなく他人の土俵で戦うのは自らを不利とする愚行です。 もし、それでも優劣を付けづらいのなら、過去のセンターの平均点が高い科目を優先する。 なぜなら…、 たとえばセンターでは地歴・公民の中から1つないし2つ選択するわけですが、当然科目毎に平均点が違います。平均点が大きく違ってしまった場合は得点調整を行います。しかし、差が小さい場合は得点調整を行いません。その場合、当然、平均点が高い科目を受験した人のほうが、低い科目の受験生より有利になるからです。 ただし、2013年の結果は過去の数値と大きく変動しています。これをどう評価するかは難しい。その中で比較的安定しているのは地理B、世界史Bです。 理科については地学の受験生は極端に少ない。これは地学で受験できる大学が他の科目に比べて少ないためです。地学は避けた方が無難でしょう。 といったところですね。

sekaowaaa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仕分けで迷っていたのですが 得意な教科をなるべく優先 する事が出来ました。 社会は日本史を選択しました。 日本史の方が得意だったので… 理科は地学以外を選択しました。 頼りすぎたかもです(笑) 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.1

元塾講師です。  理系であることを考えると、社会は日本史より地理の方がお勧めです。あくまで「国立大学志望で社会が必要な時はどちらがセンター試験としていいか」というスタンスです。ほとんどの高校生は受験に関係ない科目も学校で受けているわけで、極論を書くと無駄な科目があるのが普通です。それも踏まえて書くと、日本史はボリュームが多く、試験時にも高得点を取るには対策の時間が多く必要なために、通常理系の人は受験しません。地理に関しては、気象などが原因の地形(の変化)、石や砂の質等は地学とリンクしていますし、試験そのものが(特にセンター)は暗記というより、知識を如何に使いこなせるかという理系の解き方に似ています。科学では元素番号と質量は書かれていますが、、解き方は自分で覚えます。地理は、その書かれている内容も覚える違いはありますがそれから先は似ている部分があり理系にはお勧めです。  私自身2年生で文系に転身した経験があり(受験では文系数学ですが数学を使いました)、1年の学習内容(科目)はそれほど重要ではありません。強いて言うなら「英語はもちろん、数学と古典の文法」はしっかりやっておいたほうが国私立、文理の選択時に「科目の関係から受験無理」になりにくいです。あと、もし時湯科目というものがありなんでもいいのであれば楽なものか、英語を取りましょう。受験を意識して勉強している人にとって学校の英語はお遊びになります(というよりそうなるように受験勉強をがんばりましょう)。 ご参考までに。

sekaowaaa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 akeshigsbさんの言っていた通り 無駄な科目が結構あります。 一応、大学も決めたのですが、 古典が受験科目に含まれていなかったので迷いました。 2年生は必履修の科目をなるべく とり、また3年生の履修選択の時に 迷おうかなと思っています。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 科目選択

    僕は高校二年生(理系)です。 僕が行きたい大学はセンター試験で 歴公のところは一教科だけでいいのですが、 高2の理系にとってあまり縁のない教科ばかりです。 高3の科目選択がもうすぐあります。 候補としては、現社、地理B、政経なんですが、 どちらが理系のとって有利なのでしょうか? 因みに現社は一年のときだけやって、地理はAでした。 回答お願いします。

  • 未履修問題について教えてください

    未履修問題について教えてください ぼくは2005年に高校を卒業しました ぼくは理系で日本史は習いませんでした そしたら次の年に未履修問題のニュースが話題となりました 日本史は必ず習うらしいです 多分先輩たちもにも理系は日本史習ってません もしかしたら日本史習ってないから高校卒業取り消しとか大学に行ってるときならないか心配でした 高校卒業しないと大学に行けないから大学卒業取り消実は中卒になりますか あと文系は数学12AだけでB習ってませんがそれは大丈夫なんですか あと正直いうとぼくのクラスは数学2が教科書の半分数学Bも半分 数学3は教科書少ししたくらいで2学期からは数学1の問題プリントみたいなのをしました 普通教科書最後までやらないとダメだと思うんですが教科書ほとんどやらないで履修したことになりますか とくに数学3はダメじゃないですか 同じように英語も123全部教科書中途半端です 教科書中途半端でも履修になるのか教えてください 同じように科学と生物どっちも教科書終わりませんでした 3分の1も終わってない科目もたくさんあります

  • 大学生が高校履修範囲を学び直し

    私立文系大学生だと、基本的に三教科(私の場合は英国世)のみを受験で使うため、数学や理科科目、選択しなかった地歴公民は、履修してなかったり忘れたりで高校生以下の知識になるじゃないですか。 大学生として、また社会に出たときの教養として、高校の範囲は文系理系関係なくセンター試験ぐらいの知識は欲しいなと思ってるのですが、大学生が高校の範囲を学び直すって変ですか? またそういう場合はどのように勉強したらいいのでしょうか。センター試験ようの参考書とかでいいのでしょうか。

  • センター試験の受験科目は履修していないとだめですか

    高校1年生の娘の母親です。 センター試験について教えてください。 単位制の高校に通っています。 自分で授業の科目を選択しなければなりませんが、 センター試験で、選択する受験科目は高校で履修したものに限りますか? 例えば、授業で履修したことのない地理Bを、独学で勉強して受験科目として選択できるのでしょうか。もちろん授業で受けたほうがいいのは当然ですが、 ふと気になりました。 専門のコースを勉強をしており、専門の科目のとらなければならない単位数が多く、 逆に一般の普通科目の選択できる単位数が少なく、 いっぱいいっぱいで地理Bや数学Bがとれそうにないようです。 3年生でとればいいかな、とも思ったのですが 受験科目は2年生までにとった方がいいのでしょうか? 3年でとって間に合いますでしょうか。大丈夫でしょうか。 娘に任せていると、かなり適当に授業科目を選択してしまいそうです。 注意点など何かありましたら、伴わせてお教え頂けますと有難いです。 2年の履修の提出がすぐで、親子で頭を抱えています。 学校も定期テストが終わり、休みに入ってしまって先生にもききにくくなってしまいました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 履修不足問題について

    私はもう高校卒業をして大学生なんですが、自分の時は大丈夫 だったのかと思い質問させていただきます。 高1の時に政経(学年全員)、高2で世界史(必修)・地理(日本史と選択)、高3で地理(世界史・日本史から選択)・政経(学年全員) という流れでした。倫理は教科書を1年の時に買わされたのですが 一度も使いませんでした。なので倫理の授業はありませんでした。 これは履修不足にはなってないのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 高校の地理歴史科について

    高校の未履修問題がマスコミに取り上げられましたが、発端になったのは世界史の未履修ですよね。それで調べてみたところ 社会科が公民科と地理歴史科に分けられ、地理歴史科は世界史が必修で日本史か地理の選択ですよね。それで、疑問に思ったんですが、どうして世界史が必修なんでしょうか? 3教科のうちから2つを履修するシステムでもいいような気がします。・・・そう言えば なぜ歴史は世界史と日本史に分割したのに地理はそのままなのか。いっそのこと 世界史と日本史を再統合しても、後は大学に先送りしても問題がないように感じます。 それを言うなら、むしろ理科の方が問題がありますよね。大学で理系の学部を選んだ人が高校で物理を履修しなかったために、講義についていけないような問題が過去にありましたからね。 どなたか、世界史が選択でなくて必修になったいきさつに明るい方、回答をお待ちしております。

  • 選択科目は、それでいいの?

    高校2年の息子の高校の選択科目について、 本人に聞いても、「わからん。」で終わってしまうので、 教えていただけないでしょうか? 理系の大学を目指していて、 センターは、国数英に社会科1科目、理科2科目だそうです。 1、2年で習った社会科は、世界史、政経らしいのですが、 いまいちの成績で、とても受験できるようなものではありません。 3年では、必修が倫理or現社で、倫理を選択。 しかし、国語・暗記が苦手な息子は、倫理が合うとは思えず。 本人も地理Bがいいかな?などと言っていたのですが、 よくよく見ると、3年次に地理Bを選択しないで、物理IIにしていました。 再度、センターの入試科目をみると物理Iはあるのですが、IIは書いていない。 それなのに、物理IIを選択する必要があるのでしょうか? 無知な私が思うに、受験に関係ないなら地理Bの方が、 いいような気がするのですが・・・。 理系大学を目指す以上、物理IIは取っておかなくてはならない教科ですか? (個別試験も物理IIはありませんでした。) もし、選択科目の変更が間に合わなかったとしたら、 地理Bは、独学で習得可能でしょうか?ちなみに地理Aもやっていません。 本来ならば、本人が調べるべきことを、 大変お恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 文理選択の地歴科目選択で悩んでます!!!

    高校の文理選択の地歴科目選択で悩んでます!! まだ1年生なので地理・世界史・日本史すべてやっておらず何を選んだらよいか全く分かりません・・・ センター・二次試験ともに有利で、難関国公立大学にも合格できる科目は何ですか??? 決定的なのが、私は暗記科目が苦手なんです・・・しかもカタカナは漢字より覚えにくく、暗記は歴史などの流れでするタイプです。 1番暗記が少なくやりやすいのが地理で、 1番どうにでもなる科目が世界史で、 1番カタカナが苦手な人にとって覚えやすいのが日本史だと聞いています。 私は一体どれを選んだらよいのでしょうか・・・??? できるだけ経験者の方、よろしくお願いします。 大学に進んだ方や文理選択をした方なら問いません!!! どうかよろしくお願いします。 ちなみに文理は理系を選択しています。 世界史Aは必修で、Bをどうするか悩んでいます。

  • 私の学校の世界史の取り扱いは問題ですか?

    最近世界史の履修をめぐる問題が世間を賑わせていますが、私の学校もヤバイかもしれません。 私の学校は2年で文理にわかれます。1年のうちは地歴の科目は全くやらず、公民の現代社会を全員履修します。 2年になると文系は世界史+地理or日本史の地歴2教科を履修し、理系は世界史or日本史or地理の地歴1教科を履修します。 文系は何も問題がないのですけど、理系は世界史を選択しなかった人は高校生で世界史を全く勉強しない事になりますよね? これってヤバイんじゃないでしょうか?それとも理系なら世界史を履修しなくとも大丈夫なのでしょうか? 幸い私は理系の世界史選択なので関係ありませんが・・これはどうなのでしょう?

  • 大学入試に向けての教科選択について

     はじめまして、高一のleavesです。 私は今教科選択について悩んでいるのですが、まず私は文系に進もうと考えているので社会は世界史必修で日本史か地理を選択、理科は生物、物理、化学から1教科を選択しなければなりません。  まず社会のほうですが、センター試験では現代社会と地歴の二教科の受験と聞きました。それなら日本史か地理かの選択はさほど重要ではないと考えますが、私は京都大学を目指しているので、二時試験で地歴から二科目選択なのだそうです。学校の先生は世界史と日本史の組み合わせはキツイと言い、友人は受験に関係ないからと日本史を選びます。私もどちらかと言えば日本史のほうが興味がもてます。しかし、受験のことを考えると、自分に自信が持てません。さらに、今現在授業では現代社会しか学んでおらず、自分が地理か日本史のどちらに向いてるのか判断することができません。  長くなってしまったので、理科のほうは分けたいと思います、すみません。

性別の判断について質問
このQ&Aのポイント
  • 私の性別についてご意見をお聞かせください。
  • 助産師さんによると私の性別はどちらにも見えるそうです。
  • 元気な赤ちゃんが生まれてくれることを祈りながら、性別について不安を抱えています。
回答を見る