- ベストアンサー
- すぐに回答を!
私の学校の世界史の取り扱いは問題ですか?
最近世界史の履修をめぐる問題が世間を賑わせていますが、私の学校もヤバイかもしれません。 私の学校は2年で文理にわかれます。1年のうちは地歴の科目は全くやらず、公民の現代社会を全員履修します。 2年になると文系は世界史+地理or日本史の地歴2教科を履修し、理系は世界史or日本史or地理の地歴1教科を履修します。 文系は何も問題がないのですけど、理系は世界史を選択しなかった人は高校生で世界史を全く勉強しない事になりますよね? これってヤバイんじゃないでしょうか?それとも理系なら世界史を履修しなくとも大丈夫なのでしょうか? 幸い私は理系の世界史選択なので関係ありませんが・・これはどうなのでしょう?
- Lovecube
- お礼率55% (68/123)
- 回答数5
- 閲覧数106
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- Hossi-
- ベストアンサー率24% (145/584)
教科書を買っているということは学校側に認識はあると思います。 たぶん、書類上は地理Aの単位を修得したことにして卒業要件を満たして卒業、ということを考えていたのではないでしょうか?もしかしたら、日本史、地理選択者も世界史の教科書だけは買っていませんか? これは、違反です。 今回の件がなければ何も気付かず、書類上は単位を取って卒業ということになったと思いますが、今回の件で質問者さんのようなパターンも問題として上げってきているので教育委員会のチェックが入ると思います。 そこで、そのようなことが発覚すればニュースで取りざたされている学校のように集中講義等の措置がとられると思います。 まとめると、 ・教育委員会が気付かずに書類上だけは地理Aの単位習得として卒業できる ・教育委員会が気付いて集中講義等 ・次の学年に繰越 の可能性があります。 質問者さんは現在3年生でしょうか?3年生がもう1年残ってということは考えにくいので現実的には上2つということになると思います。 2年生は3年生に繰り越すことができますが、受験があるのでそれを考えると2年のうちにやってしまうと思います。 そういえば、生徒手帳等にカリキュラムが書いていると思うのですが、そこではどうなっているのでしょうか?そこに書いている時点で地歴1科目ということならばとっくに問題になっているのではないかと思うのですが・・・。(これは他の学校にもいえることですが)そもそも許可が下りないと思いますが・・・。だとすると、書かれているカリキュラムと違う授業を行っていることですよね?その時点で問題にはならなかったのでしょうか?
関連するQ&A
- 世界史か日本史か・・・
文系で高一の者なんですが、あさってまでに歴史の世界史か日本史かの選択を最終決定しなければならず、どちらにしようかなやんでいます。 今の高一の間は世界史Aを履修しているんですが、二・三年からは日本史B・世界史B・地理Bのいずれか二教科を二年間続けて履修しなければいけません。自分は歴史はどうも苦手なので、地理は取ることに決めたんですが、残りのうちどちらを取ろうか迷っています。 ちなみに、将来のセンター試験で、地歴公民から2教科選ぶときは、地理と政経を選択し、歴史は選ばないつもりです。 友達や先生は「好きなほうを選べばいいよ」といってくれるのですが、結局のところ、漢字が得意かカタカナが得意か、によるのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。
- 締切済み
- 歴史
- なぜ世界史が必修なのか
なぜ世界史が必修なのでしょうか、理解に苦しみます。 私が高校生だった頃は現代社会(4単位)だけが必修でした。 これを履修した後、選択科目として日本史、世界史、地理(以上いずれも4単位)、倫理、政治・経済(以上いずれも2単位)がありました。 【余談】私は現代社会の後、地理と政治・経済を履修いたしました。
- ベストアンサー
- 高校
- 世界史地理日本史・・・
こんばんわ。 いつもお世話になってます。 現在高2の者です。 今、センターで世界史地理日本史どれを取るか迷っています。 いわゆる文転する者で理系は地理Bと世界史Aを強制的に履修することになっています。 世界史Aは2年のうちに終わりますが地理は継続履修で3年の終わりまで変えることができません。 地理は好きでもなく嫌いでもないです。 しかし地理はセンター9割は難しいと聞き不安になっています・・・ 自分は他の教科がダメなので得意な社会で少しは巻き返せるかなと思ったのですが・・・ 先日、担任の社会の教師に相談したところ「全くそんなことはない。地理はセンターで最も平均点が高い」といわれました。 まああまり信頼してないんで大した回答は期待しませんでしたが・・・ 笑 地理は勉強すれば6割はかたいということを聞きましたがべつに平均がどうこうじゃなくて問題は9(10)割取れるか否かなんです。 そこで質問ですが本気で勉強して ・学校で習った地理B ・世界史Aを習い世界史B独学 ・日本史独学 のどれがもっとも高い点を取れるでしょうか?? ちなみに歴史はけっこう好きで「その時」とかは時間が許せば見てます。 日本史のほうが好きですが世界史も習ってみて楽しいのですがやはり日本史>世界史という感じです。 あと、京都も好きです 笑
- ベストアンサー
- 高校
その他の回答 (4)
- 回答No.5
- Ichitsubo
- ベストアンサー率35% (479/1351)
というか、本来問題ないはずなんですけどね。 世界史なんて理系には実生活にも社会生活にも仕事にも何にも役に立たないのですから。 生徒が自分のためにもなっているにもかかわらず、不要科目の未履修を騒ぎ立てることが互いのためになっていないのではないかと考えます。
- 回答No.4
- 4951snk
- ベストアンサー率28% (155/547)
私も、かつて似たような状況で卒業した旧課程生です。 私の学校は、文系は質問者さんと同じ状況ですが、理系は2年前半は、世界史必修で加えて地理or日本史をとります。2年後半から、2年前半で履修した2つのうち1つを選ぶことになります。(それで、2年前半までしかやらなかった科目は、A科目として扱われます。) ちなみに、浪人時代の知り合いも質問者さんと同じ状況でした。 質問者さんは、確か高2だと思いましたので、おそらく地理Aを集中講義でやって、レポートを出せば合格にする形になるのではないのでしょうか?
質問者からのお礼
おそらく学校の説明によると集中講義って事になりそうです。今日地元のニュースで言っていました。回答有難うございました。
- 回答No.2
- Hossi-
- ベストアンサー率24% (145/584)
地歴は 「世界史A」または「世界史B」のうち1科目必修です。 文系および質問者さんはここは問題がないです。 それにプラスして 「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」のなかから1科目が必修です。 文系はそこは問題ないですが、理系で世界史を選択しても日本史or地理は選択しないわけですよね?それでは問題があります。もちろん、このいずれかを選択して世界史を選択しないのも問題ありです。 世界史AおよびBから1科目、日本史AおよびB、地理AおよびBから1科目それぞれ選択しなければなりません。
質問者からのお礼
>理系で世界史を選択しても日本史or地理は選択しないわけですよね? してないですね・・。問題ありなんですか・・。 一応地理Aの教科書だけは買わされたんですよ。
- 回答No.1
- B-rapid
- ベストアンサー率33% (368/1098)
ご質問者の履修状況も問題です。 詳しくは参考URLをご参照くださればいいですが、地歴の場合は「世界史+日本史OR地理」が必須ですので、ご質問者はこの先日本史または地理も履修しないは卒業できません。
質問者からのお礼
それはヤバイですね・・。どうなるんでしょう。 教科書だけは地理Aを買わされたのですが、実際には世界史Bしかしてないです。
関連するQ&A
- 今日のニュースから(世界史)
今日の夕刊に、県立高校の理系クラスで世界史の授業をせずに、世界史の時間を日本史に充てたというニュースがありました。 世界史は学習指導要領では必修となっているということで問題になっているそうですが、ここで、 「理系で世界史を地理に充てても同じく問題になるのか?」 という問題が出てきました。というのは、僕は理系だったのですが、地理の先生が「地理も世界史のうち」と言っていたからです。 「世界史はAorBのどちらかは履修しなければならない」というのをどこかで見たことがありますが、それが文部科学省の言い分ですか?
- 締切済み
- 高校
- 世界史の履修問題について
今、高校で必修の世界史の履修問題が全国に 広まっていますが、そもそも、高校の世界史が 必修になったのは、いつ頃からなのでしょうか? 実は、私も高校を卒業して10年が過ぎましたが、 私が高校に入った頃は、1年生で現代社会を勉強し、 2年生以降で理系に進んで地理だけを勉強しました。 世界史が入ってくるのは文系の人だけでした。 それが、最近、世界史が必修になっている、 ということがわかり、果たして、いつから必修に なったのか、と不安になりました。 10年も過ぎているため、卒業の取消し、 というのはないと思いますけど、 教えて頂ければ幸いです。
- ベストアンサー
- 教育問題
- 地理&世界史の選択について
私は高校1年で、来年理系に進もうと思っています。 私の学校では理系は世界史・日本史・地理の中から1つを選択する方式になっています。 私は世界史を取るつもりだったのですが、クラスの理系志望の人はほとんどが地理を選択し(男子で世界史志望は私一人でした)担任も理系は地理の方が向いている。と言います。 後1週間で最終決定なのですが、まだ地理を取るか世界史を取るか悩んでいます。 勉強したいのは世界史です。でも地理の方が受験に有利。だとか、地理のほうが圧倒的に簡単。などのようであれば地理を取る事も考えています。 私はどちらを取るべきなのでしょうか?アドバイスお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 単位問題 自分の高校は大丈夫?
今話題になっている単位不足の問題ですが自分の私立高校は大丈夫でしょうか? 自分の高校では高1で日本史・世界史をそれぞれ週2時間勉強し、高2で文理に別れ、文系は地理+日本史or世界史、理系は地理or日本史or世界史を履修します。 自分は高2以降世界史を取るつもりは無いのですが、これって単位不足になるでしょうか?
- 締切済み
- 高校
- 世界史が全く出来ないことのですが。
もうすぐ二年になる現高一年生です。 どの教科よりも世界史がずば抜けて悪いので本当に困っています。 一年で世界史Bが必修だったのですが、文系選択なので 今年2年からは世界史B+日本史になって多分これ以上に 大変なことになると思うので春休み中にどうにか これまでの流れは理解しておきたいと思い、 理解しやすいお勧めの参考書(問題集)を教えてもらいたく投稿しました。 日本史は好きなのですが、世界史は先生が嫌いで教科も嫌いになってしまいました。。 使用教科書:実教出版 世界史B 一年間に進んだ内容:西アジアと地中海世界 ローマやインド、最終は中国の秦あたりまで。 (ページ的には60pぐらいなので広くはないかもです) 先生を理由にせず頑張りたいと思ってます。 経験者の方、おすすめの参考書や問題集を教えてください! よろしくお願いします。
- 締切済み
- 歴史
- センター試験で世界史・・
私は、今高1なのですが2年で日本史と地理の授業の選択があります。センター試験では世界史を取ろうかと考えているのですが、そうすると地理を選んだほうがいいのでしょうか?進路希望にセンター試験で世界史を取る、2年で日本史をとると書いてだしたらコメントに地理の方がいいのじゃないかと書いてありました。先生になぜか聞こうと思いましたがなかなか時間がなくて聞けませんでした。なので、誰か詳しい方がいたら教えてください!お願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- センター地歴、世界史か地理か
新浪人で京都大学法学部志望のものです。 現役時に地歴は日本史と世界史を履修していました。 ただ、日本史のほうに力を入れていて、現役時は地歴が1つだけ必要な大学を受験したため、世界史はほぼ捨てていました。 ただ、今年京都大学法学部を目指すにあたって、地歴が2つ必要でどれを取るかで悩んでいます。 二次は今まで勉強してきたこともあり、日本史を使おうと思っていますが、センターでは地理、世界史のどちらをとるかが決まっていません。 まず、センターでは確実に8割以上取りたいです。(私立センター利用と後期の関係で)。そして、日本史とも両立できないと困ります。 完成が早いのは地理ですが、地理は8割以上で安定しにくく、また、私は地理が苦手。世界史は安定しやすいが時間がかかる。 といったところで非常に悩んでおります。 どなたかアドバイスをお願いします。 京都大学を受験した方やそれ以外で地歴を2つ使った方などの経験談などがもしありましたら、教えてくださるとうれしいです。参考になると思うので。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 世界史か地理か(センター)
お世話になります。現在高校2年の文系の者です。3年次での科目選択で迷っています。 現在世界史と地理を履修しています。来年度はそのどちらかを選択します。地歴はセンターのみ受験ですが、できれば9割、失敗しても8割は必要です。 現在のところ、世界史の成績が地理より20点程良いのですが、どちらかというと地理の方に興味があります。また、経済志望ですので、地理をやっておくと後で少し便利かな、とも思っています。ですが地理はセンターで短時間である程度高得点は狙えるが安定性が低い、一定以上からは伸ばしにくいとも聞きます。ちなみに、知識はまだほんの少ししかありません。この前2003年のセンター過去問(平均55点)を8ヶ月の授業の知識だけでやってみたら43ぐらいでした。 一方、世界史ですが、センターでは安定して得点できる、努力と得点が比例するし満点も狙えると聞きます(勿論、大変な努力が必要であることもわかっています)。確実に高得点を狙うなら世界史かな、とも思います。地歴で稼ぎたいというのはありますが、センターまでなのにそこまで時間を割くべきかどうかと考えると不安です。2次で世界史を使う人とも勝負しなくてはならないし、2次は国数英なので。もしかしたら満点をとる人というのは2次で使う人ぐらいじゃないか?とも思ったりします。特に暗記が苦手だとは思いません。人並みです。が、この前習った範囲のセンター過去問を見てみたところ、悩む問題もありました。 私は文系ですが私立は受験しないし、考えられる大学全てを調べてみたところ地理でも受験できないということは無いです。ちなみに公民は現代社会で受験します。 カテゴリも迷いましたが先輩方の意見を聞きたいと思いこちらに投稿させていただきました。登録が間近に迫っているので少しでも多くの意見を聞きたいです。アドバイスがありましたらよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 地歴、理科の教科選択について。
私は京大法を目指してる文系の高校2年です。 今、地歴、理科をどの教科を選択すればよいか悩んでいます。世界史、日本史、地学を学校で習っていて、某通信講座で物理、地理を習っています。初めは世界史(二次)、地理(センター)、物理(センター)と考えていましたが、最近どのようにすればよいかなやんでいます。 世界史は好きで、覚えられるので二次で受けようと思っていますが、センターで受ける地歴一教科、理科一教科をどれにすればよいかなやんでいます。 センターだけで考えるとどの教科を選択すればよいのでしょうか? また効率を考えると、どのような組み合わせ、教科選択がよいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
質問者からのお礼
回答有難うございます。 今日地元のテレビ局や新聞記者が学校に来て、学校側が記者会見を開いていました。生徒には明日全校集会を開いて説明するつもりらしいです。 学校側が記者に「放課後や冬休みを使って足りない分を補っていく」と言っていたそうです。なので3年生は集中講義ってことになりそうですね。 私は2年なのでどうなるかはわかりません。 >だとすると、書かれているカリキュラムと違う授業を行っていることですよね?その時点で問題にはならなかったのでしょうか? それについては良く分かりませんが、今までの先輩は皆違反カリキュラムで卒業していってましたから、黙認されていたのでしょうね。